クラブ紹介 野外活動クラブ

火起こし体験を行いました。
小田原市青少年課からボランティアさんにお手伝いいただき、6グループに分かれて木とロープを組み合わせて火を起こしました。
火起こしの経験者も多く、友だちと交代で頑張るのですが、なかなか火がつきませんでした。そんな中、なんと一番はじめに火を起こしたのは、4年生グループでした。

一生懸命に起こした火で、マシュマロなどを焼いて楽しみました。マシュマロやウインナーを焼いて食べるだけでなく、ホイルの容器にチョコやチーズを溶かし、焼いたパンに付けて楽しむなど、キャンプ上級者顔負けの技を持つ子も何人かいました。
とても楽しい活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 水はどこへ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がふったあと、校庭にはたくさんの水たまりができます。

その水って、どこにいったのかな?

そんな疑問からこの学習は始まりました。

1組は、地面にしみこむのかも

2組は、空気になってとんでいくのかも

という予想を立て、実験の方法を考えて検証しています。

結果からそれぞれ考えて、新たな疑問や発見を出し合う。

学習は、身近なことから始まって、どんどん広がっていきます!

考えさせる機会

学校の課題の1つとして、「ろうかを走ってしまうこと」があります

何度も指導をしているのですが、なかなか・・・

その理由として
「早く遊びたい」「運動場が見えると、テンションがあがる」
「直線が長い」「周りの子に流されて」
などがあるようです。

かといって、ろうかを走ると、どのようなことが考えられるか?

友だちとぶつかってしまうかもしれない
つるっと転んでしまうかもしれない
うるさくなってしまうかもしれない

などなど、子どもたちの声は続きます

いつも口うるさく言うことは避け、ちょっと立ち止まり、自分の行動を振り返り、「考えさせる機会」をもつことが大切ではないかと考えます。

ご家庭でもちょっと困ったな・・・という行動があれば、ぜひ「考えさせる」というキーワードで接してみてください。

子どもたちは、自分で答えを見つけられるはずです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ほかほかにこにこいきいきの運動会

 これ以上はないと言ってもよいくらいの最高のお天気に恵まれ、運動会を開催することができました。
 朝の子どもたちの顔には「がんばるぞ!」という意気込みが感じられました。
どの競技・演技も、今までの練習の成果を発揮することができました。
競技・演技をする中で、子どもたちが互いの頑張りを讃えあい、励ましあっている姿がとても印象的でした。普段の学習でもそのようなことができているから、このような場面でも自然とできるのだと思いました。
 保護者の皆様には、当日を含め練習期間中からたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
 また、PTAやおやじ会の皆様にも運営面で助けていただき、感謝申し上げます。
 終わった時の子どもたちの顔はとても晴れ晴れとしていました。
やっぱり運動会はいいなぁとつくづく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係活動編

採点係
係の子どもたち同士で「次の採点用紙だよ」「得点、かけてくるよ」と、声をかけ合って仕事をしていました。どの子も自分の役割の前には本部に集合し、集計や掲示をてきぱきとこなす姿に、さすが高学年だなと感心しました。

応援係
応援団は、10月のはじめから活動を開始しました。
はじめはなかなか声が出せなかった子も、練習を重ねていくうちにどんどん声が出るようになりました。
本番は澄み切った青空のもと、どちらの組も懸命に応援する姿がかっこよかったです。

放送係
今年度、なかなか放送委員としての仕事をすることができずにいたので、仕事ができることに感謝しながら取り組みました。
聞こえやすい声の大きさ、スピードに気をつけながらアナウンスしました。

この他にもたくさんの係があります。
5年生、6年生の全員が何らかの係となり、縁の下の力持ちとして運動会を支えていました。
体育の発表会ではなく、「運動会」として行うことで子どもたちにとって大切な学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 高学年編

「カイト」
一人技では、高学年らしい堂々とした演技を見せていました。
本番に向けて、休み時間や家庭で毎日のように練習をする児童が多く見られました。
「本番で初めてブリッジができた」
「笑顔でできた」
ときらきら笑顔で話す児童がまぶしかったです!

「カラフル」
パワフルで楽しめる演技でした。
体いっぱいを使って表現することができました。

「リレー」
バトンパス、走るスピードがさすが高学年。
また、走る時の真剣な顔は見る人たちに感動を与えたことと思います。
練習の際には、走る順番を変えたり、バトンパスの位置を変えたりするなど、作戦を考えていました。

たくさんの拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 低学年編

低学年の表現は、「ドラえもん」を踊りました。
体育の時間はもちろん、休み時間なども楽しんで練習をしていました。

当日も元気いっぱい、笑顔で大きく踊ることができていたと思います。
手作りタケコプターに歓声があがり、子どもたちはとっても喜んでいました。

1年生は初めての運動会。どきどきでいっぱいでしたが、頑張りました。

たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 エプロン作り

[「ミシンでソーイング!」の学習中です。
上糸、下糸のかけ方を学び、練習布で試し縫いをしてから、いよいよ自分のエプロン作り開始です。
たちバサミで布をたち、チャコペンシルで印をつけ、三つ折りにしてアイロンがけをします。
その後、しつけぬいやまち針で止めて、やっとミシンに!
1つ1つ作り方を確認し、友だちと教え合いながら、エプロン作りを進めています。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 わっかでへんしん!

2年生の図工では、「わっかでへんしん!」を行いました。
まずは画用紙をわっかにして輪ゴムで止め、はちまきのようにしました。
そこから、様々な飾りをつけて、個性あふれる作品ができてきました。

「ねこにしよう!」などと目標を決めて取り組む子

「王様に見えてきた」などと、作りながら何になるか考える子

かわいいぼうし、不思議なぼうし、仮面?ヘルメット?

個性あふれる作品がそろい、たくさん写真も撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしいけれど・・・

画像1 画像1
もうしばらくすると大根の間引きをする時期です。しかし、子どもたちにとっては、たくさんの芽が出ていることが嬉しいようです。「〇本も出てる。」と、にこやかに報告してくれるのですが…。

運動会 係活動

 20日の6時間目、5.6年生で運動会の係活動をしました。
事務局、準備、決勝審判、記録・採点、応援・会場、放送の6種類の係があり、それぞれ集まって作業をしたり練習をしたりしました。
5.6年生は、競技や演技とともに報徳小学校の運動会を成功させるために、この係の仕事もあり、大忙しです。
大変ですが、この仕事を通して責任感を養い、人の役に立てることによる達成感や充実感を味わってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 パズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今、図工でパズル作りをしています。
ベニヤ板に絵を描き、糸のこを使って思ったように切ってパズルのピースを作ります。
好きなものの絵を描いてパズルにする子、わざと背景を多くして難しいパズルにしようと考えている子など、思い思いの作品作りを楽しんでいます。
糸のこの扱いもなかなか上手です。

サイン本もらいました!

学校で講演会をしていただける「オーサービジット」というものに応募しました!
報徳小を紹介する作文をして、応募したのですが、残念ながら選出はされませんでした。

しかし!

宮西達也さん 尾木直樹さん 池上彰さん から本のプレゼントをいただきました!

しかも!

宮西達也さんと尾木直樹さんは、サインが書いてありました!

11月15日から「読書週間」です。

子どもたちが本を読みたくなるしかけを考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、最後の運動会をみんなで盛り上げたいという思いをもち、毎日、休み時間に練習しています。
5年生は、そのサポートを一生懸命にしています。

おなかから声を出したり、みんなで声をそろえたり、大きく動いたりすることを意識してきました。

運動会の本番、盛り上がるように練習を続けています。

3年図工 くぎうちとんとん

3年生の図工では、かなづちを使った学習をしています。
かなづちを使うのが初めての子もいましたが、みんな、かなづちをまっすぐおろし、上手にくぎを打つことができていました。

すごいです!

板にくぎをたくさん打って、コリントゲームを作成中です!
仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

10月15日(金)に稲刈りをしました。
田おこしから代かき、田植え、稲刈りと、天気にも恵まれ、とてもいきいきと活動していました。
かまを使って稲を刈る子どもたち。
「4年生のときにも稲刈りをしたよ」と手際よく行っていました。

今年は田んぼを作るところから収穫まで行い、子どもたちの願いも届き、大豊作の年となりました。
干している稲は、後日、脱穀、もみすりをします。
どれだけのお米の量を収穫できるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 かけざんへ

2年生の算数では、たし算からいよいよかけ算へと進んでいます。
3が6こ 
9の中に、3が3つ
など、子どもたちの発言が飛び交う中、「どういうこと?」など新たな疑問が生まれてきます。
今までは3を6回たすことで、答えにたどりついていた子どもたち。
これからは、3×6という方法を学び、活用していきます。

また、授業ではICTも積極的に活用しています。
今回は、先生から遊園地の絵が送られ、その絵に直接タッチペンで書き込んだり、文書作成ソフトで書いたものを貼り付けたりと、2年生ながら子どもたちの力が高まっていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ダンス披露!

ダンスの実行委員さんが考えたダンス、はじめは3人しかできませんでした。
先生たちもいっしょに練習をしましたが、子どもたちは覚えるのが早く、今日の発表では、指先まで伸ばし、静と動を使い分ける、キレッキレのダンスを披露してくれました。

当日のダンスを、ぜひご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語「言葉の変化」

言葉は、時代とともに変化をしています。

子どもたちは社会科の学習で歴史を学習していますので、平安時代の学びを思い出しながら、言葉が変化をしてきたことを確認していきました。

今から千年ほど前には

すさまじ→おもしろくない 

今は

すさまじ→激しい  などです。

また世代間の言葉の違いも含めて、ICTを活用して調べ学習を行いました。

調べたことをもとに、自らの経験とつなぎ合わせて学んでいます。

言葉は時代とともに生まれ、変化していきますが、だれにでもわかりやすい言葉を使うようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年総合

総合の学習で、学校美化作業を行っています。
グループごとに課題解決に向けて取り組んでいます。
校門をきれいにしたいグループは、ペンキ屋さんに電話をかけ、作業の仕方や道具を教わりました。
池のグループは、泥をよけて生き物が住みやすいように池を深くしました。
ポスターグループは、全校の児童が廊下を安全に歩けるように、ポスターを作り、貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式