5年生 田おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科と総合の学習で、稲作にチャレンジしています。
地域の方のご指導のもと、田おこしを行いました。

まずは、用水路となるところの草を刈り、ヘドロをくみ上げていきます。
次に田んぼに入って、足で田んぼの土を柔らかくしました。
田んぼや用水路に生えていた草をむしりとり、田んぼの土をスコップを使っておこしました。子どもたちは、田んぼに足をとられ、苦戦していました。最後は用水路から水が流れ込んみ、5年生はみんなとても喜び、すてきな笑顔がはじけていました!

第1回代表委員会

5月26日に代表委員会を行いました。代表委員会とは、3年生以上のクラス代表2名ずつと、委員会活動の委員長が集まり、様々なことを話し合うところです。今回は全校のテーマとして、こんな学校にしていこうというテーマとふれあい集会について話し合いました。
テーマについては昨年度と同じ「報徳っ子 ほかほか にこにこ いきいき」に決まりました。参加者からは「明るくてよい」「言いやすい」「覚えやすい」などの意見が出ていました。
またふれあい集会については、クイズでスライドを行ったりグループで遊んだりする案が多数出されました。楽しい時間になりそうです!
最後に委員会からのお知らせコーナーがありました。朝の放送、コロナ対策、本の借り方返し方、メダカの飼育、美化活動、給食時の注意、体育倉庫の気持ちのよい使い方など、高学年の子どもたちの力は大きいです。
代表委員会の司会、進行を執り行う児童会事務局の子どもたちの「学校をよりよくしていくのは、自分たちだ」という一生懸命さがまぶしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんをしました。(2年生)

生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、町たんけんへ行きました。
今回は、赤・黄コースを中心としたルートをたんけんしました。

「このじんじゃは、何て言う名前なのかな?」
「トラクターで代かきをしているよ。」
「このスーパー、行ったことあるよ。」

と、それぞれ発見したり、疑問がうまれたりしたようでした。

次回は、別のルートをたんけんする予定です。
報徳小学校の学区にはどんな場所があるか、より詳しくなれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。

全国学力・学習状況調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。
 さらにそのような取り組みを通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することを目指しています。
 報徳小学校の6年生は予定通り実施し、皆、時間いっぱいまで一生懸命取り組んでいました。いつも行っているテストと違い、問題用紙と解答用紙が分かれているため、2つのプリントを見比べながら、また問題量も多いことから時間配分にも気をつけながらと、いつも以上に大変です。でもさすがは6年生、努力する姿がたのもしかったです。
 調査は終了しましたが、ここからが大事です。日本の教育がめざすもの、今の6年生に身につけてほしい力などが伝わってきます。本校の子どもたちは、どんなことが得意で、どんな力が今後必要になるのか。しっかりと分析し、今後の指導に役立てていきたいと思います。調査結果をお知らせできるのは、秋頃を予定しています。

学校へいこうの日パート1 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公開日、2日目の様子です。地区ごとの分散型、また保護者は1名までなど、制限をつけさせていただきました。
 報徳小学校では、5・6年生の算数を教員二人体制で指導をしています。そのことにより、児童一人一人に寄り添った指導ができたり、授業研究がより深まったりと利点が多いです。今は算数専科教員が主で授業を進め、担任が個別の支援に回るという形をとっています。より一層算数が好きになれるように、努めていきたいと思います。
 5年生では、家庭科が始まっています。この日は玉結びに四苦八苦!一生懸命針の周りを回したのに、ひっぱるとあれっ?何度も繰り返し、玉留めでいちごの種を作っていました。
 理科では、実験が様々な器具を扱うことやグループワークが多くなってしまうことなどから、コロナ禍での活動に苦慮しております。6年生では理科の授業で、聴診器を使いました。心臓の音を聞きながら、生命の神秘を感じていました。
 学校へ行こうの日、2日間が終了しました。お忙しい中、またコロナ禍で制約が多い中でしたが、ご協力いただき、ありがとうございました。次回、学校へ行こうの日パート2は、11月下旬に実施予定です。

学校へいこうの日パート1   1日目

 コロナ禍における感染症対策に細心の気を配りつつ、公開日を実施しました。2日間の公開を地区ごとに分けての実施です。
 2校時に、6年生はケータイ安全教室を実施しました。NTTドコモの講師に依頼し、リモートでの講義となりました。子どもたちの大好きなゲームにおけるトラブル事案など、タイムリーな内容で、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
 音楽では、ほかの授業以上に気を配って実施しています。理由は、リコーダーや鍵盤ハーモニカでマスクをはずすことがあるからです。音楽室はほかの教室より広いので、1メートル以上の間隔をとることを心がけています。また歌うときにはあまり大きな声を出さず、マスクをしたままでの活動とするなど、気を抜くことができません。しかし子どもたちにとって楽しい時間になるようにしています。
1年生は初めてのことづくしなので、公開を通して伝えられることが多く、学校生活に安心していただけたら幸いです。
まだまだコロナ禍は続きますが、学校として工夫をしながらできる限りの教育活動を実施していきます!2日目に続きます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種まきをしてから、約2週間が経ちました。
晴れた日にはすばやくしたくを済ませ、朝一番に水やりに行っています。
「いつ出るかな」「まだかな」と芽が出るのを楽しみにしていました。
みんなの気持ちが通じたのか、たくさんの芽が出ました。
花が咲くのを楽しみにこれからもお世話を頑張ります。

玉ねぎ、給食で出しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週すくすく畑で収穫した玉ねぎを、今週から給食で使い始めました。
調理員さんが言うには、いつも玉ねぎを切るとき目にしみるけれど、すくすく畑の玉ねぎは目にしみないやさしい玉ねぎだそうです。
みずみずしくて、まっ白なたまねぎの味は最高です。
今日は和風スパゲティに使いました。なくなるまで、毎日給食で使う予定です。

2年生に玉ねぎインタビューした内容を、お昼の放送で紹介しました。
「持ち帰って食べた料理は?」
→「オニオンスープ」「カレーライス」「オニオンリング」「お肉のソテー」「ハンバーグ」「みそ汁」などさまざまでした。
「味はどうでしたか?」
→「おいしすぎた」「たまねぎの味が分かった」「甘すぎた」「やわらかかった」「シャキシャキしていた」とのことでした。
自主学習でおうちの人と料理をした子もいました。立派ですね!

玉ねぎ収穫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日、2年生は昨年11月に植えた玉ねぎの収穫に行ってきました。畑ボランティアさんのご指導のもと、土を優しく掘りながら、次々と玉ねぎを見つけ出していました。中にはものすごく大きなものもあり、リヤカーにはみかん用コンテナで6箱も収穫できました!畑ボランティアさんからは、「中ぐらいのものがおいしいよ」とアドバイスをいただきましたが、子どもたちはやはり大きいものがお気に入りのようで、みんなニコニコ顔で2個ずつ持って帰りました。玉ねぎは、給食で使われる予定です!楽しみですね!

パソコンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
様々な授業の一場面で、一人一台パソコンを活用しています。
上の写真は2年生。自分が育てている野菜の写真を撮って成長記録をつけています。
下の写真は6年生。走り高跳びをしているところを動画に撮ってもらい、自分がどのような跳び方をしているのか後で見て、課題を見つけます。
本当に学習用具の一つになってきています。

GIGAスクールプロジェクト情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 報徳小学校では、ICT支援員さんが月に2回来校され、様々なサポートをしてくれるようになりました。
【サポート内容の例】
・ICT機器の準備と操作方法の説明
・授業における支援
・操作方法の説明
・職員向け研修
・デジタル教材作成の支援
・ファイル管理の支援
6年生では、子どもたちがメキメキと力をつけています!子どもの覚える力のすごさを感じています。

◆朝の算数・国語スキルボランティアが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは毎週火曜日に算数スキル、金曜日に国語スキルを行っています。
算数では主に計算力を身につけることを目指しています。「数の暗黙知(あんもくち)」という言葉をご存じですか?先日のドラマ「ドラゴン桜」でも紹介されていましたが、「考えなくても感覚でできる力」のことです。小学生のうちからたくさん解く中で算数に対する感覚を鍛えていきたいものです。
国語では主に漢字を中心に行っています。漢字は「やればできる」を実感できるように、小テストを行うことが多いです。ボランティアさんには、はねているかどうかも含めて細かい点も見ていただくとともに漢字の成り立ちや意味など、ちょっとしたコミュニケーションができることも楽しみの1つです。
第1回のスキルタイム終了後に、ボランティアさんへの連絡会を行いました。改めて感染症対策についての徹底や、活動予定についての確認をさせていただきました。
ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

ベルジョイセフ活動

今年度から、月1回のベルジョイセフ活動(ベルマーク、古切手回収)は、少し方法が変わります。PTAルーム(保健室向かい)の入り口に専用のキャビネット棚が設置されました。従来の方法と違って、子どもたち自らが入れるようになります。このことによってゲーム感覚でお手伝いができ、ベルマークを集めるとどんなよいことがあるのかわかるようになります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください!
 テトラパック、エプソン・キャノン・ブラザーの純正インクカートリッジにつきましては、従来通り体育館入り口に回収箱を設置しておりますので、ご協力をお願いいたします。
なお、古切手については、回収が終了しましたので、お知らせいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

GIGAスクールプロジェクト、はじまっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から、子どもたち一人一台使えるように、ノートパソコンが配備されました!今まで以上にパソコンが身近な存在になりました。中でも6年生は、「文房具のように」使うことができ、GIGAスクールプロジェクトの滑り出しは上々です。慣れている子が続々と出てきており、先生以上にくわしい子も・・・!
 子どもたちにとってパソコンとの出会いはうれしいものですが、私たちには新たな課題も見えてきました。それは、パソコンを活用することが楽しくて、読書や外遊びの時間が減ってしまうことです。6年生では、しっかりとルールを作り、読書や外遊びも大事にするよう心がけた指導をしています!

もう学校にはなれたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生のためにいろいろ企画を立て、学校探検や一緒に遊ぶ会を開いてくれました。とても優しく接してくれて、さらに6年生と仲良くなることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、初めて避難訓練を行いました。
今回は、学習時に大きな地震が発生した後、給食室より出火したという想定です。
地震の時は、落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所を自分で見つけて避難すること、火事になったら、出火場所からできるだけ離れて素早く避難することを確認しました。

2年生 野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で、夏野菜を育て始めました。
自分で選んだ野菜の苗を鉢に植えたり、畑に植えたりしました。
ミニトマト、キュウリ、ナス、トウモロコシなど…12種類の野菜を育てます。

土や畝づくりなどを、ボランティアさんの手を借りながら行い、2年生の野菜畑ができました。これから、じっくり野菜の成長を観察しながら、いろいろなことが発見できるといいなと思っています。

◆おいしいさつまいもになってね!

画像1 画像1
ほうとく級では、さつまいもの苗を植えました。コロナ禍で、調理する活動が難しい状況ですが、みんなでおいしいさつまいもが食べられる日を夢見て、心をこめて植えました。 畑ボランティアさんたちのご協力のおかげで、いつも以上に広々と、気持ちよく活動することができました。大きくなるのが楽しみです。
 これから、こまめにすくすく畑に通って、お世話をがんばります!


4年生 図工 コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、図工でコロコロガーレの学習をしています。ビー玉を転がす仕組みを作って、上から転がします。柱を組み合わせて工作することに夢中になっていました。どの子も集中して作成中です。完成が楽しみです。

花いっぱいになあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月13日(火)に種まきしたサルビアが、約2週間たって発芽しました。
 5月10日(月)と12日(水)に、自然環境委員会の6年生が小さな芽をポットに移植しました。
 6年生はフォークを使って器用に移植しました。
花壇に定植するまで立派に成長するのを、子どもたちといっしょに見守っていきたいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式