6年家庭科 洗濯

家庭科の「衣服を清潔に整えよう」の学習で、運動会や体育で使用しているゼッケンを洗濯しました。

子どもたちは丁寧にもみ洗いをし、泡が残らないように何度もすすいでいました。
布地が厚く、「しぼるのが大変」と苦労していましたが、全てきれいに洗濯をすることができました。

さすが6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 20mシャトル・ラン

 体育で、20mシャトル・ラン(往復持久走)をしました。
CDから電子音が鳴り、次に電子音が鳴るまでに20mラインを越えるように走り続けます。しかし、どんどん次の電子音に切り替わる時間が短くなるので、少しずつピッチを上げていかなければなりません。
 だんだんきつくなっていきます。
 自分の限界に挑戦しました。一番長く走り続けられた子は、53回でした。
お疲れ様!みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年体育 ベースボール型ゲーム

4年生の体育では、ティーを使ったベースボール型ゲームを行っています。

休み時間や、放課後に野球を経験できることが少なく、ルールそのものを伝えることもゼロから行っています。

はじめは打った後にどっちに走るかわからなかった子もいましたが、ゲームを楽しむにつれて少しずつベースボール型ゲームの魅力を感じてきているようです。

何より、バットでボールを打ったときの爽快感が最高ですね!

ソフトボールをがんばっている子が何名かおり、活躍するとともにみんなにコツやルールを教えてくれています!

スポーツの秋!ますます楽しんでほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語 くじらぐも

大好きな「くじらぐも」の学習。
青空の下、「くじらぐもに、みんなで乗るぞ!」とかけ声をかけて、ジャンプしました。
屋上から見る景色、どこまでも広がる青い空を眺めながら、くじらぐもに乗った気持ちをみんなで想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3年生 湘南ベルマーレ体育巡回授業

 2年生は2校時、3年生は3校時に湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業を行いました。
 コーチと現役フットサル選手が来校し、指導にあたってくださいました。
 今日の授業のテーマは「楽しむ!」
 はじめにコーチが、「自分だけが楽しむのではなく、どうしたらみんなが楽しくできるのか自分たちで工夫してほしい」とおっしゃいました。しっかりコーチの話を聞くのも、ルールを守ってプレイするのもみんなが楽しくするのに必要なことです。
 ボールに慣れる運動を楽しんだり、蹴る練習をしたり、最後はミニゲームもしました。
あっという間の45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 尊徳学習

4年生から油菜の種(菜種)を3年生にいただきました。3年生は「油菜って何?」「菜種って何の種なの?」と興味津々!「分からないことがあったら、4年生のところに聞きに来ていいよ!」と頼もしい4年生。
 
報徳小では、毎年、4年生から3年生に菜種の種送りをするのが伝統になっています。その種は二宮金次郎さんと深い関わりがあります。さて、どんな関わりがあるのでしょうか?その関わりについては、これから学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介 写真クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真クラブは、各自が持っているデジカメやクロムブックでいろいろなテーマに沿った写真を撮影しています。

この日は、「植物の写真」と「トリック写真」をテーマに活動しました。
秋の植物を撮影したり、遠近法でトリック写真を撮影したりして楽しみました。

クラブ終盤には、これまで撮影した写真をアルバムにする予定です。
どんなアルバムができるか楽しみです

朝スキル、がんばっています!

11月からボランティアを再開しての活動を計画していましたが、以下の理由から朝スキルのボランティアは延期とさせていただきます。

1 朝の健康観察を依然として徹底していること

2 できるだけ三密を回避していること

3 小田原市として「段階的に教育活動を戻す」という指導を受けていること

4 11月から本校では指導体制に大きな変更があり、慣れるまで時間を要すること

そこで、朝は活動的ではなく、落ち着いて過ごすことをめざし、読み聞かせボランティアは再開とさせていただきます。

朝の算数・国語スキルのボランティアさんによる参加は、来年1月からの再開をめざします。
それまでは、担任と子どもたちで朝スキルに取り組んでいきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 中学年編

3年生
 4年生の演技を本番直前に見せてもらい、その集中して取り組む姿に3年生の子どもたちはとても感動していました。
運動会当日の気持ちの入った踊りにつながりました。

4年生
 表現を完成させるまでに、仲間と協力しながら進めていきました。
 運動会を通して、助け合う、協力し合うことを学べたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介 バスケクラブ

久しぶりのクラブ活動でした。
後期、初めてのクラブ活動なので、めあてを決めたりチーム分けをしたりした後、ゲームをしました。

仲間にパスをつなげようという気持ちが一人ひとりに感じられます。
ゴールを決めたときには、敵・味方関係なく、称賛をしていました。
元気いっぱい体を動かして、すがすがしい顔をしていました。
次のクラブ活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介 科学クラブ

スーパーボール作りに挑戦しました。
グループごとに調べた方法で作り、教え合いながら楽しく活動していました。

作ったあとはあまりはねない様子でしたが、一晩たって水分がより抜けるとすごくよくはねるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数でいちばん大事なこと

今、算数では繰り上がりのあるたし算の学習をしています。

いろいろな仕方で10をつくって計算をしています。

算数ブロックや図、式などを使っての説明がとても上手になってきました。

ご家庭でも宿題や計算カードを使っての練習に取り組むよう、お声かけをお願いします。

「10のまとまり」というキーワードは1年生で、最も大事なことです。
1と9で10
4と6で10
5と5で10 などです。
お子さんとのコミュニケーションの一環でも行ってみてください。

また、授業態度ですが、1年生でもしっかりと「聞く」「伝える」ということを一生懸命取り組んでいて感心しました。
半年の成長はすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介 パソコンクラブ

自分で課題をつくり、取り組んでいます。
今回は、プログラミングソフトを使って、車(ロボットも可)や絵を動かしたり、タイピングソフトを使って、ブラインドタッチを練習したり、検索ソフトで興味のあることを調べたりしています。
GIGAスクールプロジェクトによる、タブレット端末が全員にあるため、活動の幅が大きく広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介 野外活動クラブ

火起こし体験を行いました。
小田原市青少年課からボランティアさんにお手伝いいただき、6グループに分かれて木とロープを組み合わせて火を起こしました。
火起こしの経験者も多く、友だちと交代で頑張るのですが、なかなか火がつきませんでした。そんな中、なんと一番はじめに火を起こしたのは、4年生グループでした。

一生懸命に起こした火で、マシュマロなどを焼いて楽しみました。マシュマロやウインナーを焼いて食べるだけでなく、ホイルの容器にチョコやチーズを溶かし、焼いたパンに付けて楽しむなど、キャンプ上級者顔負けの技を持つ子も何人かいました。
とても楽しい活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 水はどこへ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がふったあと、校庭にはたくさんの水たまりができます。

その水って、どこにいったのかな?

そんな疑問からこの学習は始まりました。

1組は、地面にしみこむのかも

2組は、空気になってとんでいくのかも

という予想を立て、実験の方法を考えて検証しています。

結果からそれぞれ考えて、新たな疑問や発見を出し合う。

学習は、身近なことから始まって、どんどん広がっていきます!

考えさせる機会

学校の課題の1つとして、「ろうかを走ってしまうこと」があります

何度も指導をしているのですが、なかなか・・・

その理由として
「早く遊びたい」「運動場が見えると、テンションがあがる」
「直線が長い」「周りの子に流されて」
などがあるようです。

かといって、ろうかを走ると、どのようなことが考えられるか?

友だちとぶつかってしまうかもしれない
つるっと転んでしまうかもしれない
うるさくなってしまうかもしれない

などなど、子どもたちの声は続きます

いつも口うるさく言うことは避け、ちょっと立ち止まり、自分の行動を振り返り、「考えさせる機会」をもつことが大切ではないかと考えます。

ご家庭でもちょっと困ったな・・・という行動があれば、ぜひ「考えさせる」というキーワードで接してみてください。

子どもたちは、自分で答えを見つけられるはずです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ほかほかにこにこいきいきの運動会

 これ以上はないと言ってもよいくらいの最高のお天気に恵まれ、運動会を開催することができました。
 朝の子どもたちの顔には「がんばるぞ!」という意気込みが感じられました。
どの競技・演技も、今までの練習の成果を発揮することができました。
競技・演技をする中で、子どもたちが互いの頑張りを讃えあい、励ましあっている姿がとても印象的でした。普段の学習でもそのようなことができているから、このような場面でも自然とできるのだと思いました。
 保護者の皆様には、当日を含め練習期間中からたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
 また、PTAやおやじ会の皆様にも運営面で助けていただき、感謝申し上げます。
 終わった時の子どもたちの顔はとても晴れ晴れとしていました。
やっぱり運動会はいいなぁとつくづく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係活動編

採点係
係の子どもたち同士で「次の採点用紙だよ」「得点、かけてくるよ」と、声をかけ合って仕事をしていました。どの子も自分の役割の前には本部に集合し、集計や掲示をてきぱきとこなす姿に、さすが高学年だなと感心しました。

応援係
応援団は、10月のはじめから活動を開始しました。
はじめはなかなか声が出せなかった子も、練習を重ねていくうちにどんどん声が出るようになりました。
本番は澄み切った青空のもと、どちらの組も懸命に応援する姿がかっこよかったです。

放送係
今年度、なかなか放送委員としての仕事をすることができずにいたので、仕事ができることに感謝しながら取り組みました。
聞こえやすい声の大きさ、スピードに気をつけながらアナウンスしました。

この他にもたくさんの係があります。
5年生、6年生の全員が何らかの係となり、縁の下の力持ちとして運動会を支えていました。
体育の発表会ではなく、「運動会」として行うことで子どもたちにとって大切な学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 高学年編

「カイト」
一人技では、高学年らしい堂々とした演技を見せていました。
本番に向けて、休み時間や家庭で毎日のように練習をする児童が多く見られました。
「本番で初めてブリッジができた」
「笑顔でできた」
ときらきら笑顔で話す児童がまぶしかったです!

「カラフル」
パワフルで楽しめる演技でした。
体いっぱいを使って表現することができました。

「リレー」
バトンパス、走るスピードがさすが高学年。
また、走る時の真剣な顔は見る人たちに感動を与えたことと思います。
練習の際には、走る順番を変えたり、バトンパスの位置を変えたりするなど、作戦を考えていました。

たくさんの拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 低学年編

低学年の表現は、「ドラえもん」を踊りました。
体育の時間はもちろん、休み時間なども楽しんで練習をしていました。

当日も元気いっぱい、笑顔で大きく踊ることができていたと思います。
手作りタケコプターに歓声があがり、子どもたちはとっても喜んでいました。

1年生は初めての運動会。どきどきでいっぱいでしたが、頑張りました。

たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式