春になるのが楽しみ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、昇降口で登校指導していた時のことです。
1年生の男子児童が「おはようございます」と気持ちのよいあいさつの後に、
「先生、春になるのが楽しみだね!」
と話しかけてきました。すかさず、
「何が楽しみなの?」
と尋ねると、
「1年生が入ってくることだよ!」
と嬉しそうに答えてくれました。1年生は今、新1年生が入ってくるための様々な準備をしています。そうした活動の中で、このような思いをもったのかもしれません。
なんだか、私も春になるのが楽しみになってきました。


6年生を送る会のうらで

コロナ禍ということで、体育館に入る人数を制限し、6年生がいない教室や廊下では、6年生が戻ってきたらびっくりさせようと、5年生の約半分の子たちが作業をしていました。
コロナ禍ですが、活動を簡単にあきらめることなく、できることを工夫して行うすばらしい姿だと思います。

戻ってきた6年生が喜んだことは言うまでもありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月25日(金)に6年生を送る会を行いました。
4年生から順番に心を込めたダンスや呼びかけを披露しました。
6年生も手拍子をしたり一緒に口ずさんだりして楽しんでいました。
後半に5年生が出し物をして、6年生から合奏で出し物のお返しがありました。
最後に引き継ぎ式をしてバトンが5年生へと渡りました。

コロナ禍ということで各学年入れ替わり制での会になってしまいましたが、「6年生大好き!」という気持ちの伝わるとても温かい会になり、見ているこちらも胸がじんとしました。入れ替え制のため、体育館に入れない時間帯は、リモートで各教室から参加していました。

卒業まであと3週間と数日。最後の小学校生活を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金のご協力をお願いいたします

2月28日(月)〜3月4日(金)の間、児童会の子どもたちが中心となって、「ユニセフ募金」を行います。

ご協力のほどお願いいたします。

6年生 水溶液を見分けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科で「5種類の水溶液を見分けよう」の学習をしました。
5本の試験官に入っている少量の液体。
その正体をグループの友達と知恵を出し合いながら探っていきます。
見た目は?においはどうか?熱してみてはどうか?何か溶かしてみようか?
いろいろな方法で試してみて、その水溶液が何なのか考えていきます。
隣のグループの考えと自分たちの考えたものが同じなのか違うのか、気になります・・・
果たしてどのグループの考えが正解なのでしょうか!?

バランスのよい食事について学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日に栄養士の平野先生が3年生の教室に来て、「バランスのよい食事」について授業をしてくれました。
 食べ物には、「赤:体のスイッチ」「黄:頭のスイッチ」「緑:おなかのスイッチ」の3つの役割があることを教わり、自分たちの食事について振り返りました。
 給食の献立を見て、給食はどの色もバランスよく入っていることを改めて知り、「給食ってすごい!」「全部の色が入ってるよ!」と、うれしそうに話す子どもたちの姿がありました。

図書館から寄贈本をいただきました!

旧市立図書館(小田原城内)の閉館に伴い、児童書の提供がありました。
司書の先生が子どもたちのために選んできてくださいました。
人気のシリーズや、紙芝居など、すてきな本がいっぱいです!

みんな、たくさん読んでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔あそび名人をめざして2

 今日(16日)も昔あそび名人をめざして練習しました。
天気も良かったので、外遊び編としてめんこ、竹とんぼ、羽根つき、竹馬の中から、自分の選んだものに取り組みました。
 回を重ねるにつれ、だいぶ名人に近づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年昔あそび名人をめざして

今、生活科では「昔あそび名人」をめざし、練習にはげんでいます。

竹馬、めんこ、はご板など、いろいろな遊びをがんばっています。
だれが上手になってきたかな。

友だち同士で教え合ってこつをつかんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム

報徳小学校の1週間は、静かにスタートします。

月曜日の朝の時間は、「読書タイム」です。
心静かに、黙々と読書をしています。

今はコロナ禍なので、図書室が密にならないように工夫しながら本を貸し出していますが、自由に活用できる状態ではないので、自分でお気に入りの本をもってくる子が多いです。

ステイホームの時期が長いですが、読書の楽しさは満喫してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークで一輪車をいただきました!

PTA保健厚生委員会さんたちを中心に、ベルマーク運動に参加しています。

今年度から、PTAルームの入り口にベルマークの仕分けボックスを置き、もってきた子どもたち自ら仕分けをして入れてもらうシステムに変更いたしました。

以前の月一回の封筒回収に比べると、回収率は下がってしまったようですが、子どもたち自らがベルマークを意識することができ、学びが生まれています。また保健厚生委員さんたちの負担も軽くなり、一石二鳥です!

がんばって集めて、仕分けをしてくれたおかげで、みんなが楽しめるもの(一輪車など)をいただくことができ、子どもたちも達成感を味わうことができます。

保健厚生委員会のみなさん、ご協力をいただき、ありがとうございます。

保護者の皆様、地域の皆様
今後とも、ベルマーク運動へのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春に向けて

自然環境委員会では、種から育てている花の苗を花壇に植え替える作業をしました。

事前に花壇のどこに何色を植えるかを話し合いました。その計画をもとに、各学年で実際にどのように植えるか配置を相談しながら苗を並べていました。


「ここは、ピンクになるから…」
「文字が黄色になるようにビオラを植えて…」と花が咲いたときをイメージしながら作業をしていました。

花が咲くと、どんな模様になるのか、どんな文字が浮かび上がってくるのか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルキャップを回収しています

エコキャップ運動で集まったキャップは、保健委員会で仕分け作業をして回収活動をしている業者さんに寄付します。
キャップを再資源化して出た利益の一部が世界の子どもたちへのワクチンへと変わります。
環境保護と、子どもたちの命を救うことにつながる活動です。

今後ともご協力のほどお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年研究授業 算数「データの活用」

算数では、PPDACという考え方を用いて学習をしています。
最初のPはプロブレム、次のPはプラン、Dはデータ、Aはアナリシス(分析)、Cはコンクリュージョン(結論)です。
15年前の6年1組と、現在の6年1組の体力測定の結果を比べて体力が落ちていないか考えました。

クロムブックを使い、データを収集し、グラフの散らばりや平均値、最頻値、中央値など、様々な視点から比べていました。

データをもとにした話し合いでは、友だちのデータ分析も共有して、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 ペンキぬり

総合学習で、学校美化作業を行っています。
正門に続き、西門も塗り替えました。
さびが激しくて、さびとりが大変でした。

リヤカーも華やかにしました。
本校にゆかりがある尊徳さんを描きました。
「報徳ランド号」と命名しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回代表委員会

1月20日(木)に「6年生ありがとう週間について」の代表委員会を行いました。今回は、児童会事務局の5年生が進行を行ったり、2年生の児童が参加したり、各委員会の5年生の代表が参加したりと初めてのことばかりでした。
それでも各クラスの代表で参加した2〜5年生の児童は、よりよい週間にするため、クラスで話し合ってきた質問や意見をしっかりと伝えることができ、よい会となりました。
本番は、2月21日〜25日です。この週間に向けて、どの学年もとても力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、この時期になると「感謝」をキーワードとして生活目標に取り入れています。
普段、縁の下の力持ちとして活躍されている調理員さんや、校務用員さんに向けて感謝の気持ちを届けました。

いよいよ1年間のまとめの時期です。
これまで子どもたちはいろいろな部分でがんばってきましたが、それには影ながら支えてくれる方がいらっしゃいます。
感謝の気持ちをもって、素直に「ありがとう」が言える。そんな子どもたちであってほしいです。

心の健康を考えよう

 2月の保健目標は「心の健康を考えよう」です。
 
 ストレスの対処方法を多くもっているほど、ストレスの感じ方は弱くなるといわれています。今回、子どもたちにさまざまなストレス対処方法を知ってもらうために、保健室前の廊下にて先生たちそれぞれがよくやるストレス対処方法を紹介しています。

 ・おいしいものを食べる
 ・ゆっくりお風呂につかる
 ・手順がめんどうな料理を作る(必死でやると嫌なことも忘れる)
 ・動画をみる (お笑い、かわいい動物など)
 ・運動をする
 ・誰かに話す
          など まだまだあります!


 それぞれが自分にあった、ストレス解消法を見つけられるといいなと思います。
画像1 画像1

シェイクアウト訓練を実施しました。

もしもの地震に備えて、シェイクアウト訓練を実施しました。

今回は予告をしないでの実施です。
緊急地震速報の音とともに、ゆれから想像される音声が流れる中、子どもたちは落ち着いて机の下にもぐり、静かに放送を聞くことができました。

地震のときの安全行動として

ドロップ:まずひくく

カバー:あたまをまもり

ホールドオン:うごかない

という3つを指導しています。大きな地震がずっと来ないで、この訓練を必要とする日がないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年とびばこあそび

2年生では、体育でとびばこあそびを行っています。

3年生に向けて、いろいろな技を紹介すると
「やってみたい!」
ととても意欲的に挑戦しています。

今回は、パソコンを使い、自分が跳んでいるところを確認しました。
自分や友だちの動画を見て、いろいろな発見があったようです。

準備、片付けもすばやく、安全におこなえていて、とてもよくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式