租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(火)税理士の「近藤慎之助」先生をお招きし、租税教室を行いました。
 写真は、
 ・小学生一人にどのくらい税が使われるか?
 ・税金について分かる人?
 ・1億円体験
 の場面です。
 お話が子どもたちにとても分かり易く、「税金は大切なんだ」と実感できた出前授業でした。

スポーツ集会(なかあて)

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(木)昼休みに体育集会が行われました。種目は「なかあて」 昔から、よく行われていた遊びです。各学年共に、1組対2組で行いました。ドッジボールより単純で、スピード感のある遊びです。子どもたちは夢中で投げたり、逃げたりしていました。
 みんなで楽しいひとときを過ごしながら、「体は生き生き、心はほかほか」になりました。

もみすり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、お米づくりの学習の中で、もみすりについて学習しました。
 ボランティアさんが「もみすり機」でもみをする様子を真剣なまなざしで見ていました。その後、担任から、もみすりをしてできた米と、もみがら、そして、もみの違いを説明してもらいました。

書き初め(2)4年生、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方も指導に来ていただきました。
 子どもたちは、2〜3枚の清書を書いて、その中から1枚を自分で選びますが、たったそれだけでも、悩みに悩んで選んでいたそうです。真剣に取り組んだ結果、書き初めという活動から字をきれいに書くという以外に、たくさんのことを学んでいるようです。

書き初め(1)6年生、3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)、13日(水) 恒例の席書会が行われました。
 日常では、なかなかこんなに大きな字を書くことはありません。思ったより小さい字になってしまう子、大きすぎて書き切れない子。様々な子どもがいましたが、広い体育館でどの子ものびのびと書いていました。1年に1回の貴重な体験です。

4年親子レク(お正月のお飾りづくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜井稲作組合の小澤信一さんを講師にお迎えし、親子でお正月のお飾りづくりに挑戦しました。小澤さんが収穫したお米のわらを、ねじったり結んだりしてすてきな手作りのお飾りができました。4年生をもつご家庭ではお正月の準備ができましたね。

1年親子レク(親子で昔遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シルバー大学OB「60+α」の方、6名を講師に迎え、生活科の学習に親子で取り組みました。紙コップで風車、牛乳パックで竹(?)とんぼを作りました。参加された保護者の方々も童心に返り、子どもとともに真剣に作っている姿がとても印象的でした。その後、あやとりやけん玉、お手玉、ぶんぶんゴマの遊び方を教わり子どもたちは大喜び。ぜひ、ご家庭でもご家族皆さんで遊んでみてください。

親子ふれあい球技大会&芋煮会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日の土曜日に、PTA主催の「親子ふれあい球技大会&芋煮会」が開催されました。午前中は、約100名の児童にPTAと教員が入り乱れてドッヂボールでいい汗を流しました。その後、PTAとボランティアの方々が報徳すくすく畑で収穫した里芋や大根、ねぎ等を使い、じっくり煮込んでくれた芋煮をいただきました。体育館では、おじいさん、おばあさんを含め、家族で芋煮を召し上がっている姿も見られ、お腹だけでなく心もあたたまりました。

幼稚園生の給食体験

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(木) 来年度1年生になる報徳幼稚園の子どもたちが、給食体験にやってきました。今日のメニューは、「肉みそうどん、牛乳、大豆の五目煮」 野菜が苦手な子もいましたが、みんなおいしそうに、一生懸命食べていました。
 1年生になった姿を楽しみにしています。

第2回体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ただ今の時間は8:20。太陽の日差しも少なく、底冷えする中、「クラス対抗のドッヂボールを始めます。」という体育委員長の言葉を合図に体育集会が始まりました。子どもたちは元気に体を動かし、どのコートも熱気でムンムン。1時間目以降の学習に向け、とってもよい「体ほぐし」の時間となり、「寒さに負けず、これからも外遊びをしましょう。」という言葉で幕を閉じました。

おいしいスイートポテト

画像1 画像1
画像2 画像2
25日(水)2年生がスイートポテトを作りました。さつまいもはすくすく畑でとれたものです。包丁でサツマイモを切るところから、2年生がやりました。「家でやったことがあるよ。」という子は、とても上手に切っていました。アルミカップに分けるのが難しかったようです。とてもおいしかったです。

防犯(非行防止)教室

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(火) スクールサポーターの中戸川さんと少年補導員の福田さんをお招きして、5年生を対象に防犯(非行防止)教室が行われました。
 ここでは、まず、犯罪が意味するものを皮切りに、万引き、自転車盗等、身近な犯罪から逃れる術や心構えについて学びました。そして、最後に一番身近ないじめについて丁寧に学びました。みんなお話を自分のことと捉え、真剣に話を聞いていました。

1年生が幼稚園児とシャボン玉で交流

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が報徳幼稚園に招待され、シャボン玉づくりに挑戦しました。丸い形の金属を洗面器の中の洗剤によーくひたして、風にまかせると、あーら不思議!いろいろなシャボン玉が・・・。子どもたちの夢をのせて大空に飛んでいきました。

焼き芋パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(火) 心配された天気も何とかもちそうということで、ボランティアの方々の協力を得て、恒例の「焼き芋パーティー」が行われました。使われたのは報徳ランドの畑とすくすく畑でとれたサツマイモです。
 日頃から交流のある報徳幼稚園の園児を招待して6年生と1年生が協力して行いました。どの子も、おいしい、おいしいといって夢中で食べていました。
 さあ、その後の給食はしっかり食べることができたでしょうか?

田植歌を披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(土)小田原市民会館で「小田原民俗芸能保存協会後継者育成発表会」が行われ、報徳小学校の5年生有志がいつもお世話になっている栢山田植歌保存会のみなさんと一緒に、昔から伝わる田植歌を披露しました。あまり聞き慣れないメロディーと歌詞でしたが、子どもたちは毎日一生懸命練習しました。その甲斐あって、田植歌保存会のみなさんの熟練した声に子どもたちの声が重なり、素敵な歌声になっていました。

花いっぱい運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(土) 休みの日ではありますが、この日、桜井地区青少年育成協議会の活動の一つ「花いっぱい運動」が行われ、報徳小学校でも、タイヤプランターに花を植えました。運営委員の人たち、城北中学校の生徒さん、報徳小の子ども達とその保護者がふれあいながら、素敵なひとときを過ごしました。

田植保存会の方々と(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
29日(木)昼休み、栢山田植歌保存会の方が来校され、5年生の有志と一緒に体育館で田植歌の練習をしました。これは、11月8日(日)に行われる、「小田原市伝統芸能後継者育成発表会」で披露するための練習です。
 短い時間でしたが、素敵なふれあいができました。

大豆の収穫&菜の花の種まき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(火)すくすく畑で、3年生が大豆の収穫と菜の花の種まきをしました。ボランティアの方のあたたかい支援があって、たくさんの大豆がとれました。
 また、来年の菜種の収穫に向けて種まきもしました。

記録も応援も素敵な6年生(体育大会)

画像1 画像1
23日(金)城山競技場で市の体育大会が行われました。
 子どもたちは十分力を発揮し、自己ベストを更新する子どもがたくさん出ました。また、6つのメダルを取ることもできました。
 何よりすばらしかったのは、応援!どの子も自分のことのように一生懸命応援していました。気持ちのよい一日でした。

ミニコンサートを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
昭和音楽大学の学生を招き、10月21日(水)にミニコンサートを行いました。ミッキーマウスマーチを演奏しながらの登場で、子どもたちの関心がグッと高まり、「この星に生まれて」では金管五重奏をバックに合唱させてもらうなど、4つの楽器の音色やハーモニーが子どもたちの心に深く刻まれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保健便り

給食便り