リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

今日の給食11,29

11月29日(金)麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・れんこんのきんぴら
 今日はレンコンについてです。
レンコンは、はすという植物の地下にある茎が太くなったものです。どんなレンコンでも真ん中に一こ、そのまわりに9〜10この穴が開いているので、「見通しがきく」という意味でおめでたい野菜として食べられてきました。
画像1

今日の給食11.28

11月28日(木)豚肉丼・牛乳・けんちん汁
 きょうは、けんちん汁に入っている大根についての話です。
 40年くらい前に比べると大根の生産量は、半分くらいに減っています。
 理由の一つは、大根が重いのでお年寄りの農家の人には作業が大変だからだそうです。
 みなさんは、切ってない長い大根を持ったことがありますか?けっこう重いです。それを、何本も土から抜いて運ぶのは大変ですよね。
 どんな食べものも、作る人運ぶ人など、かげにいろいろな人の努力があります。ありがたいですね。

画像1

今日の給食11.27

11月27日(水)フォカッチャ・オレンジジュース・クラッカーチキン・トマトスパゲッティ
 クラッカーチキンは、パン粉の代わりにクラッカーを小さく砕いた衣を鶏肉にまぶして油で揚げます。クラッカーは焦げやすいので、こげないように注意して揚げます。
 今日のメニューの中で、「チキンが一番すき!!」と言って、さいごにゆっくり味わっている子がいました。
画像1

今日の給食11.26

11月26日(火)塩コーンラーメン・牛乳・スイートポテト
 きょうは、スイートポテトに挑戦しました。手間がかかりますが、みんなが喜ぶ顔を思い浮かべて、調理員さんががんばって作ってくれました。
 うれしそうに食べる顔がたくさん見られて、よかったです。
画像1

今日の給食11.25

11月25日(月)はちみつレモンラスク・牛乳・クリームシチュー
 はちみつは、みつばちが花の蜜を集め、巣の中でためていたものです。花の種類により、レンゲはちみつ・みかんはちみつ・アカシアはちみつ・ひまわりはちみつなど、たくさんの種類のはちみつがあります。
 味も香りも違うので、いろいろ味わってみたいですね。
画像1

今日の給食11.22

11月22日(金)ごぼうめし・牛乳・のっぺい汁
 11月24日(日)は、和食の日です。今日は和食献立にしました。
 と言っても、いつもと特別変わりませんが、「ごぼうめし」にも「のっぺい汁」にも、かつお節でとっただしを使っています。
 和食(日本食)は、とてもすぐれているので、長生きにつながると、他の国でも和食をとりいれているそうです。
画像1

今日の給食11.20

11月20日(水)麦ごはん・牛乳・佃煮・カマスのフライ・もやしスープ
 今日の魚はカマスです。カマスはスマートな体で泳ぐスピードがとてもはやく、高速道路を走る車ぐらいだそうです。カマスは、とても食いしん坊な魚で、いつもおなかをすかせています。大きな目でかなり遠くからでもえものを見つけ、スーと近づき、いきなりとがった歯でアジやイワシなどに食いつき丸ごと飲み込んでしまうそうです。
 今日のカマスは小田原産です。
画像1

今日の給食11・19

11月19日(火)力うどん・牛乳・大豆と小魚のいためもの
 きょうの「大豆と小魚のいためもの」は、苦手な人が多いかな?
 小魚は、丸ごと食べると、歯や骨がじょうぶになります。小魚には、歯や骨になるものの材料が含まれているからです。
 それから、小魚は固いので、食べるときによく噛む必要があります。それは、歯のためにも、アゴのためにも、頭のためにも、胃のためにも、とても大切なことです。
 よくかんで食べる癖がつくといいですね。
画像1

今日の給食11.18

11月18日(月)ロールパン・牛乳・ポテトのチーズ焼き・米粉マカロニスープ
 きょうは、パンについてのお話です。
 日本には、あんパンやクリームパンのような菓子パンや、コロッケパンのような総菜パンなど、とても多くの種類のパンがあります。これは、日本人がいろいろなものを食べたいと思うことやパンやさんの工夫と努力の成果です。
 菓子パンの第一号のあんぱんは、今から約140年前に作られました。小田原市の学校給食では、パンは1週間のうち1回です。
 前回のクイズの答えは、「かまぼこ1本を12まいに切ると一番おいしい」です!!
画像1

今日の給食11.15

11月15日(金)かまぼこ丼・牛乳・豚汁
 きょう、11月15日は「かまぼこの日」なので、かまぼこ丼にしました。
なぜ、11月15日が「かまぼこの日」になったかというと、今から約900年前の1115年に、はじめて、かまぼこが本に登場したからだそうです。1115という数字から11月15日を「かまぼこの日」にしました。
 そのころのかまぼこは、今の「ちくわ」に似ていたそうです。小田原のかまぼこは、全国でも有名ですね。
 さて、ここでクイズです。
かまぼこは、1本を何枚に切るとおいしいと言われていますか?
ア9まい イ12まい ウ15まい
 このように、学校では、毎日、給食クイズが各クラスに配られます。答えは、次の日のお楽しみです!!
画像1

今日の給食11.13

11月13日(水)麦ごはん・牛乳・揚げ鶏のネギソースかけ・大根の五目きんぴら
 大根が生まれたところは、いろいろな説があり、はっきりわかっていません。でも、古くから作られている野菜の一つです。
 日本には、中国から伝わり、各地に広まってたくさんの種類ができています。神奈川県では三浦大根が有名です。
画像1

今日の給食11.12

11月12日(火)サンマーメン・牛乳・さつまいもとリンゴの甘煮
 さつまいもは、9〜11月がおいしい時期ですが、ほりたてよりも、ほってから2,3週間たった方がおいしくなるということを知っていますか?
 成分が変化して、もっと甘くなるそうです。
支援級の人たちが育てた大きなさつまいもも、廊下で食べられるのを待っています。少しずつ、甘くなっているのかな?
画像1

今日の給食11.8

11月8日(金)麦ごはん・牛乳・サワラの西京焼き・塩肉じゃが
 今日の魚はサワラです。
 サワラは、1メートルもある大きな魚です。普通、魚は頭に近い部分がおいしいと言われますが、サワラは尾に近いほうがおいしいと言われています。なぜかな??
画像1

今日の給食11.7

11月7日(木)ご飯・生揚げの煮物・もやしと小松菜のゴマ炒め・飲むヨーグルト
 今日は、小松菜についての話です。
 小松菜は、江戸時代にアブラナとカブから作られました。主に作っていたところが、東京の「小松川」だったので、「小松菜」と呼ばれています。
 給食室では、小松菜の根元を切って葉をバラバラにして、1枚1枚こすって洗います。
栄養的にはとてもすぐれているので、苦手な人も食べてほしいです。
画像1

今日の給食11.6

11月6日(水)開化丼・牛乳・みそ汁(カブいり)
 今日の3・4時間目は、6年生と献立を立てる勉強をしました。
 給食の献立をたてるときは、まずごはんか、パンか麺かを決めます。その次に、主なおかず(肉や魚、豆腐、卵など)を決めて、次に野菜のおかずを考えます。
 そして、肉や魚などの調理法(約、揚げる、炒める、煮るなど)を決めます。おいしそうに見える色になっているか、また、値段が高くなりすぎないかも考えます。
 毎月、みんなが喜んで食べてくれるとうれしいなと思いながら献立を考えています。
 家でも、時には、子どもたちと一緒に献立を考えるのもいいかもしれませんね。
画像1

今日の給食11.5

11月5日(火)わかめうどん・牛乳・根菜チップス
 11月8日は、「いい歯の日」なので、少し早いですが、今日は「いい歯の日」メニューになっています。
 いい歯でいることが、元気で長生きにつながります。そのために、子どもの頃から歯を大切にしてほしいです。いい歯でいるために、食事で大切なことは、「よくかむこと」と「すききらいをせずに、いろいろな食品を食べること」です。
 根菜チップスは、かめばかむほど甘みが出ます。よく噛んで食べましょう。
画像1

今日の給食11.1

11月1日(金)深川めし・牛乳・すまし汁・デザート
 今日は、深川飯に入っているアサリのお話です。
 アサリは、約4メートルの深さの海底からほりあげます。イシも混ざっているので、重くて大変なので、今は機械を使っているそうです。
 とった貝は、すぐに船の上で、大きさにより大中小にわけます。そのあと、割れた貝や中身が入ってない貝などを取り除きます。海の上は、風も強く、船の上での作業は大変だそうです。
 苦労してとったアサリ、苦手な人、少しは食べてみてほしいです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31