リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

ともだちはどこかな?(2年国語)

 2年生の国語「ともだちはどこかな?」です。

 たくさんの人が書かれている絵の中から、説明を聞いて、誰のことを言っているのか探し出します。

 「かみの毛はみじかいです。」
 「リュックをせおっています。」
 「くつは黒です。」
 「白と黄色のふくをきています。」

 「わかりましたか?」

 などとグループでお互いに話したり聞いたり、メモをしたりしながら楽しそうに学習を進めていました。

 


画像1
画像2
画像3

休み時間の様子(5月)

画像1画像2
雨上がりの校庭。
水たまりをうまくさけながら、遊んでいました。

ホッピングを楽しんでいる子どもたち。
何度も何度もジャンピング!
見る間に乗りこなせるようになっていきます。

ふと足元を見ると・・・

「あっ、ハートの水たまりだ!」

素敵な発見です。

子どもたちの目も、太陽に照らされた水たまりも、きらきら輝いていました。

5月2日(木)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・米粉パン
 ・クリスピーチキン
 ・キャベツのペペロンチーノ

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。

 「春キャベツには、胃炎や潰瘍の回復に効果があるといわれる
 『ビタミンU』が含まれています。

  これは、キャベジンとも呼ばれている水溶性の物質です。

  ビタミンUは水に溶けやすく、熱に弱い性質があり、生で食べると
 最も効率よく摂取することができます。

  春キャベツは、今が旬で、あまくておいしいので、残さず食べて
 ください。」

 
 

雨の日には・・・

画像1画像2
 ここのところ雨の日が多く、休み時間の様子が気になり、校内をまわりました。

 図書室では、本を読んだり、借りたりする子が多くいました。図書委員会の5・6年生は今日も貸し出し、返却の対応によく対応していました。

 図書カードが見当たらない子がいましたが、図書室のカードを調べたり、教室まで確認に行ったりしながら、見つけ出していました。対応力がすばらしかったです。

 また、6年生の教室では、「いつどこゲーム!」を楽しんでいました。
 進行はもちろん子どもたち。
 「いつ」
 「だれが」
 「どこで」
 「なにをした」(項目は少々違うかもしれません・・・)
 に合わせてひとりひとつ思い浮かぶ言葉を書き、ランダムに組み合わせて文を作ります。
 
 ちなみに、たまたま行った時には、
 
 いつ・・・・「きのう」
 どこで・・・「学校で」
 だれが・・・「先生が」
 なにをした・「宿題をやった」  

 という文ができあがっていました。
 
 先生も宿題、(自主学習かな)あるんですよ!


 

委員会活動(5月) 昼の放送は?

画像1画像2
 放送委員会は、4月終わりから朝、昼と校内放送を始めています。朝は、クイズを出してみんが楽しめるように工夫しています。
 
 今日は、スリーヒントクイズでした。
 「ヒント1 灰色です。」
 「ヒント2 4本足です。」
 「ヒント3 鼻が長いです。」
  さあ、なんでしょう? 
 (少々違うかもしれません。放送委員会のみなさん、ご了承ください。)
 
 クイズの答えは、昼の放送の時間に発表しています。
 
 また、今日から給食委員会の放送が始まりました。
 時間の確認や原稿読みのチェックをし、委員会同士協力し、自分たちで活動できていました。

 
 

5月1日(水)   今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・たけのこごはん
 ・けんちん汁
 ・ブルーベリータルト

 今日から給食委員会によるお昼の放送が始まりました。
 「今日は、たけのこごはんに入っている、たけのこについて紹介します。たけのこは、みなさんの体をつくるたんぱく質、体の調子を整えるビタミンなどが多く含まれています。」

 たけのこは、今が旬です。しゃきしゃきした歯ざわりもおいしさの一つです。煮物や炒め物、汁物でも登場するたけのこですが、今日のたけのこごはんも具だくさんで、おいしくいただきました。
 

折れ線グラフ (4年生)

画像1画像2
 3年生までに、棒グラフを学習してきた4年生。

 折れ線グラフについて学んでいます。
 さて、折れ線グラフのよさとはどんなところなのでしょう?

 今日は、目盛りの大きさの違いによるグラフの違いや途中に省略のあるグラフについて学んでいました。

 グラフは、算数だけでなく、理科でも、社会でも、国語でも、総合的な学習の時間でも使っていきます。
 このグラフから読み取れることはどんなことか、また、言いたいことが伝わるにはどんなグラフが適切かなど、これから学習に活用できるものです。
 
 いろいろなグラフにふれ、使えるようにしていくと表現力がアップしますね。

 

国語辞典を使おう (3年)

画像1画像2
 3年生の国語の授業。
 国語辞典の使い方を学んでいました。

 「算数の問題をとく。」
 この「とく」には、どの字が当てはまるでしょうか。
 みんな一斉に辞典を開き、探し始めました。
 国語辞典には、「溶く」「解く」「説く」が載っていました。

 調べたことで、答えはすぐに分かったようですが、
 「これ、『とく』じゃなくて『とぐ(研ぐ)』だった。」
 「あっ『徳川家康』が載ってた!」
 「『毒』もある〜」
 などとそのページにあるほかの言葉もどんどん読んでいました。
 
 辞典で調べるよさですね。
 語彙を広げることは、世界を広げ、豊かな表現力につながります。
 今、3年生が使っているのは、児童用の辞書ですので、これから、この辞書には載っていない言葉にもふれることになるでしょう。
 また、辞書によって言葉の説明の仕方も異なります。自主学習にもってこいですね。

 辞書を近くにおいて、さっと調べる習慣が身につくとうれしいです。

 

 

 
 

憲法とわたしたちの暮らし(6年)

画像1画像2
 6年生の社会科では、憲法について学びます。
 ちょうど、5月3日は憲法記念日。
 先日、6年生の朝の会では、予定表をみながら、どうして祝日になっているのか調べて、考えてみるのもいいねと話がありました。
 
 今日は、「基本的人権の尊重」について学んでいました。「国民のだれもが人間らしく生きる権利をもつ」とは、どういうことなのか、今日の授業をもとにさまざまな場面について具体的に考えていきたいと思います。
 
 

4月30日(火)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・五目うどん
 ・高野豆腐のこはく揚げ
 ・マスカットゼリー

 高野豆腐は、作られたのが高野山だったことが名前の由来のようです。高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。昔の人の知恵ですね。乾燥したそのままだと軽くて硬いのですが、煮物などにすると汁をたっぷり吸い込んで柔らかい食感になります。
 今日は、その定番の煮物ではなく、こはく揚げになりました。衣をつけて挙げると、「琥珀」のようになることから名づけられたようです。小さいサイズに切って、揚げてあり、食べやすかったので、大豆のたんぱく質をはじめ、凝縮されたいろいろな栄養成分がとれたのではないかなと思います。

 
 

4月26日(金)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・とり肉のからあげ
 ・根菜汁

 根菜は土の中で成長する野菜ですが、根の部分を食べるものやくきの部分を食べるものがあります。
 今日は、にんじん、大根、ごぼう、じゃがいも、長ねぎ、小松菜の野菜のほか、こんにゃく、豚肉、豆腐が入っていました。
 さて、これらの食材のなかで、根菜はどれでしょうか?
 調べてみるのも楽しいですね。
 

Let’s start !

画像1画像2
 5年生の外国語の授業です。5・6年生は年間70時間、3・4年生は外国語活動として35時間学びます。
 歌を歌ったり、リズムに合わせて表現したり、ゲームをしたりしながら英語に親しみます。今日は、アルファベットについて、発音や並び順、大文字と小文字の形など繰り返し学習しました。
  
 6年生では、“BINGO”を歌う場面がありました。低学年でも歌うので知っているし簡単かなと思いましたが、初めの部分が早くてなかなか難しい・・・

 ♪ There was a farmer had a dog, And Bingo was his name, oh B I N G O〜 ♪
 
 私も練習しようと思いました。
 
 

避難訓練(経路確認)

画像1画像2
 今回は、火災発生時に防火シャッターや扉のあるところを確認し、防火扉(その出入り口)を安全に通ることができるようにする訓練でした。
 自分の教室と火元の関係を考えながら、まずは、基本的な避難方法、経路、場所を確認しながら、実際に行動しました。

4月25日(木)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・黒パン
 ・ナゲット
 ・ミネストローネ

 ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、野菜を入れた具だくさんスープのことです。家庭によって、季節によって入れる食材は変わります。今日は、にんじん、玉ねぎ、小松菜、トマト、じゃがいも、マカロニ、ベーコンが入っています。きっと日本の味噌汁と同じように、食べる人の健康を考えて作られたスープなのでしょうね。

委員会活動(4月)

画像1画像2
保健委員会              図書委員会

  各水道場のせっけん液を       図書室の本の貸し出しが
 補充しています。           始まりました。

 気づかないところで誰かが確実に仕事をすることで、少しずつ力を出して支え合うことで、みんなが困らずに生活でき、さらに、学校生活は便利に、豊かに、楽しくなります。5・6年生の役割は大きいものです。


4月24日(水)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・さばのごま味噌がけ
 ・生揚げの五目煮

 鯖(さば)には栄養がたくさん入っています。体をつくる「たんぱく質」、調子を整える「鉄」、「ビタミン」、そして、魚の油にふくまれる「DHA」「EPA」などですが、どれも成長期の子どもたちにとってほしい栄養素です。今日はごま味噌がかかっていました。ごはんとも相性がよく、おいしく食べられたと思います。

1年生をお手伝い! その2

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食の様子を見に行きました。
 4月当初より、だいぶ慣れてきて、牛乳の片づけ方も上手になりました。
 配膳台をもとの位置に戻すのも、みんなで協力して行っていました。

 片づけを手伝うのは6年生です。優しく声をかけたり、重い食器などを一緒に持ったりとフォローしていました。帰り際に1年生からプレゼントももらっていました。きっと1年生にとっては、あこがれの存在になっているのでしょう。

 6年生の皆さん、もうしばらくお手伝いをよろしくお願いします。
 

4月23日(火)  今日の給食

画像1
<こんだて>
 ・牛乳
 ・ミートソース
 ・青のりポテト

 給食の定番で、子どもたちからの人気も高い、ミートソースです。ミートといえど、肉だけでなく大豆も入っています。気づきにくいかもしれませんが、実は野菜もたくさんの種類が入っています。

休み時間の様子(4月)その2

校庭で人気なのは「コンビネーション」
1年生も使いますが、今は教職員が必ずついて見ています。
順番を待って登ったり降りたり、笑顔や歓声がいつも響いています。

でも、チャイムが鳴ると・・・
みんな、さっと昇降口に向かって歩き出します。


画像1
画像2
画像3

休み時間の様子(4月)

ある晴れた日の休み時間です。
中庭には池があり、いろいろな生き物が一緒に生活しています。
春の中庭は、子どもたちも生き物も元気いっぱいです。

「あ!ヤゴがいる〜」
「でも、手でさわっちゃうと死んじゃうかもしれないよ。」
「じゃあ、葉っぱの上に置いてあげよう。」

菖蒲もちょうど見頃です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 朝読書
防犯パトロール
プール運営委員会
5/21 ステップタイム
ぐんぐんタイム
5/22 1・2年計算タイム ステップタイム
シェイクアウト訓練
たてわり班顔合わせ
5/23 ステップタイム
歯科健診(全学年)
クラブ活動
5/24 3・4年計算タイム ステップタイム
交通安全教室
5/25 6年修学旅行