学年集会

学年委員会主催の学年集会を行いました!
各クラスの反省、生活の振り返りを行い、冬休みに向けてお話しがありました。
最後には学年レクの⚪×クイズ〜!
先生についてのクイズでした!

明日より冬休みになります。
2020年を振り返ってどうだったでしょうか。
健康に気をつけ、有意義な休みにしてくださいね。
それでは、よいお年を...
画像1 画像1 画像2 画像2

ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2020年最後の清掃でした。
普段は掃除しないような場所も綺麗にしました!
放課後には、ワックスがけを行いました!
机や椅子をすべて教室から出し、ピカピカに磨き上げました✨!!!?

協力してくれた方、ありがとうございました!

携帯安全教室

画像1 画像1
本日、携帯安全教室を行いました。

冬休みになると携帯やスマートフォンなどインターネットを利用する機会が増えるかと思います。
もう一度使い方を考え、安全に使えるようにしましょう。

アウトリーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
バケツドラマーMASAさんをお招きし、アウトリーチを行いました。
バケツドラマーとしての生き方や考え方をお話ししていただきました。
言葉だけでなくさまざまな表現方法があることも学びました。

バケツや廃材で作成したドラムセットでの迫力満点の演奏に何か感じたものがあったことでしょう。

一年生 皆さんの願いは?

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が再開して1ヶ月が経ち、7月になりました。
一年生のフロアには笹が飾られています。
短冊も置いてありますので、みなさんも願いを書いてみてください!

1年生 専門委員会

画像1 画像1
今日は部活動休養日。放課後は生徒会専門委員会が開かれました。クラスで選ばれた各委員会のメンバーが先輩と一緒にこれからの目標や活動について話し合いました。 

1年生学年委員会では、学年のかかえる課題の解決に向けて話し合うほか、生徒会の縦割り活動の柱になる色別ブロックの抽選も行われました。各委員会の話し合いについては生徒総会の議案書にまとめられます。委員会活動を通じて、よりよい中学校生活につなげましょう。

1年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から始まった給食の時間。1年生にとって白山中学の給食はいかがですか?

毎日当番の生徒が手際よく準備をしてくれます。担任の先生もエプロン姿で見守っていますが、さすが中学生自分たちでスムーズに配膳が進みます。どんどん机の上に食事が並んでいきます。

感染症予防のため、残念ながらグループで楽しくというわけにはいきませんが、美味しく食事をとれているのではないでしょうか。

後片付けも手際よく、各クラスあっと言う間に配膳室に戻ってきました。明日の献立も楽しみですね。

1年生 校舎見学&部活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が再開して10日たちました。授業にも慣れてきた頃でしょうか?中学校の授業は教室だけではなくさまざまな教室へ移動することがあります。各クラスで校舎見学を行いました。職員室からはじまって保健室、理科室、音楽室、家庭科室など担任の先生から説明してもらいました。学校は広いです、迷子になって授業に遅れないようにしたいですね。

放課後には体育館で部活動説明会を行いました。部活動に参加するにあたっての全般的な注意事項、仮入部についての話がありました。仮入部は来週の水曜日からです。入部届の締め切りは26日金曜日です。各部の紹介は冊子に載っていまので、興味のある部に積極的に参加してみましょう。

一年生 分散登校3日目

画像1 画像1
学校が再開して3日が経ちました。学校生活には慣れてきましたか?


各教室の廊下に消毒スプレーを設置しました。
登校したら、入室する前に各自で手指消毒をしましょう。
こまめな手洗い(自分のハンカチで拭く)・うがいも習慣づけていきましょう。
また、家での検温も忘れずに行いましょう。

3密を避けるために、水道場・トイレ等に間隔目安テープが足元に貼ってあります。
3密を意識して行動できるようにしましょう。
画像2 画像2

1年生 授業がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日、いよいよ授業がスタートしました。あいにくの雨でしたが午前中は奇数番号、午後は偶数番号の生徒が時間通り登校してきました。

どのクラスも1時間目は学活でこれからの中学校生活についての話が担任の先生からありました。2時間目からは待ちに待った教科の授業が始まりました。教科の授業の進め方、休校中の課題のふりかえり、評価についてなどの話がありました。みんな真剣に耳を傾けていましたね。

授業のあとは、教育相談があり、休校中の生活や今困っていることについて担任の先生と話をする時間がもたれました。

短い時間でしたが、久しぶりの学校生活で疲れた生徒もいることでしょう。マイペースで頑張りましょう。明日は偶数、奇数番号が入れ替わります。明日も元気で会いましょう。

一年生 学校探検3

画像1 画像1
学校再開まで、残り4日となりました!
今日は職員で学校中の掃除を行いました。
みなさんを迎える準備が着々と進んでいます。

では、引き続き学校探検スタート!
今回は6月から皆さんが使う教室です。北館になります。
トラブル防止の為、他クラスには入らないようにしましょう。
また、整理整頓を徹底し気持ちよく過ごせる教室を心がけましょう!
整理...『いるもの』と『いらないもの』をわけて『いらないもの』を捨てること。
整頓...『必要なもの』を『必要なだけ』取り出せる状態にすること。
ぜひ、意識して生活してみてください!


昨日ホームページに教科の先生からコメントをいただきました。音楽について追加します。
5月25日に配布した校歌のプリントは、初回の授業で使用しますので持ってきてください。
画像2 画像2

1年生 家庭学習 (理科 社会 音楽)

画像1 画像1
1年生のみなさん、今日も教科の先生からのコメントを紹介します。
まもなく学校も再開です。生活のリズムは大丈夫ですか?朝はしっかり起きて、夜はしっかり睡眠をとりましょう。

理科
教科書18ページを見て、プリントの問題に答えましょう。
「やってみよう」にも挑戦しましょう。漢字間違えが多く見られます。よく確認をして書きましょう。

社会
前回と同じで資料をよく読んで答えるようにしてください。教科書、資料集も参考に使ってみてください。

音楽
課題プリントNo.1の音符の計算はやってみましたか?
音楽には計算が必要な時があります。頭に入れておいてくださいね。校歌はメロディなしでは難しいですが白山中の生徒として歌詞を覚えましょう。最初の授業の持ち物は「中学生の音楽1」「中学生の器楽」の教科書です。名前を書く油性ペンも用意してください。では皆さんに会うのを楽しみにしています。


一年生 家庭学習(体育 国語 数学)

昨日は、新しい課題を配布しました。
今回は体育、国語、数学の先生からのコメントを紹介します。

体育
最初の授業で内容等、詳細を説明します。制限される種目もありますが(提出された課題の質問の解答を参考に)工夫しながら進めていきます。
体調管理をしっかりして、楽しく授業に挑みましょう。


国語
今回の課題は、書写と古典の音読です。
書写はお手本をよく見て丁寧に書きましょう。古典は、かなづかいに気を付けて、音読しましょう。


数学
今回の宿題は、分数のまとめです。引き続き頑張りましょう。
前回の宿題(分数の通分)と今回の宿題の解答が間違っていました。大変申し訳ありません。
来週の授業で訂正したプリントを配布します。

1年生 登校日

画像1 画像1
今日は1年生の登校日でした。5月の学年登校日は最後になります。
昇降口で検温と手を消毒した後、体育館に集合し、持参した集金と課題を提出しました。
今回も提出状況はとてもよかったです。
学年職員からは、来週からの登校について詳しい話がありました。自分の出席番号により午前、午後に分かれる分散登校になります。今日配布したお知らせでも確認して間違えのないように気をつけましょう。また、「ひとりごと」についての話もありました。実際に口にしても頭の中で考えても「ひとりごと」にかわりません。人は「ひとりごと」を1日に4万から6万語つぶやくそうです。たくさんの「ひとりごと」をつぶやくのだから、マイナス思考ではなく前向きな「ひとりごと」をつぶやきたいものですね。
いよいよ来週から授業等が再開します。みんなの笑顔を楽しみにしています。

一年生 学校探検2

画像1 画像1
こんにちは。今日も学校探検しましょう!
今回は、図書室です。

図書室は本館三階にあります。
たくさんの本が置いてありますよ!

学校が始まると毎朝読書の時間があります。
読書をすると知識が増え、語彙力もアップするでしょう。
文章力がついたり、コミュニケーション能力もあがります。
読書することは良いことがたくさんありますね!


休校中も毎週木曜日の9〜12時は図書貸出が可能です。
是非利用してみてください。
また、学校のホームページでは図書室からのお知らせも見ることができます。

面白い本が見つかるといいですね!
みなさんのおすすめの本を教えてください!

一年生 学校探検1

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?
今日は学校再開に向けて、校内の紹介をしていきたいと思います。
それでは、学校探検スタート!
まずは職員室から!


職員室は、本館一階にあります。
ちなみに一年生の教室があるのは北館です。


一年生、二年生の先生を呼ぶときと部室の鍵をとるときは
後ろのドアから(保健室側)入りましょう。
三年生の先生と部室以外の鍵をとるときは、
前のドアから入りましょう。

《 職員室に入室するとき 》
1 防寒着は外して服装を整え、荷物を置きましょう。
2 あいさつをしましょう。
3 クラス、部活、委員会等と名前を大きな声で伝えましょう。
4 用件を伝えましょう。


8:10からは打ち合わせがあるので、入室できません。
ただし、緊急の場合(事故や怪我等)を除きます。

つぎは、どこを探検しましょう?お楽しみに。

1年生家庭学習 (国語 理科 社会)

画像1 画像1
1年生のみなさん こんにちは
体調はどうですか?今しばらく、家での学習がんばってみましょう。
今日は3教科の先生からのコメントです。

国語
今回の課題は教科書を読みながら解くプリントと漢字プリント(まとめ版)です。いよいよ漢字の復習も大詰めです。頑張りましょう。

理科
教科書P45、46、50〜57を参考にして問題を解きましょう。漢字間違えが目立ちます。よく見て書きましょう。

社会
資料をよく読み、必要な情報を読み取れるようにしましょう!例えば「乾燥した地域→雨が降らない→植物が育たない→どんな素材が住居に使われているか」など、資料からいろいろなことに気をつけるようにしましょう。

1年生 家庭学習(数学 美術 保健体育 家庭科)

画像1 画像1
月曜日に新しい課題が配布されました。
課題には、名前を記入し期日を守って提出できるようにしましょう。
今日は、数学、美術、保健体育、家庭科の先生からコメントを紹介します!


数学
今回の宿題は「通分」です。約分に引き続き分数対策を頑張りましょう!

美術
何かを上手に描くうえで大切なのは、しっかりと 『観察』 することです。
モノをよく見てみましょう。
詳しくはまた授業で。

保健体育
今回の課題は、予備調査と"知っていますか?"シリーズです。
いろいろな種目について 知っていること をまとめてみましょう。
※5月分の体力つくりがんばり表を提出してしまった人がいました。(次回の登校日で渡します。)この一週間も、体力つくりを一日の日課に入れてくださいね。

家庭科
家で過ごすことが増えたこの機会に、いつも誰かがやってくれている家の仕事について体験しましょう。
小学校の家庭科で習ったことをもとに工夫してみたり、いろいろなことを体験して自分のスキルアップを目指しましょう。また、いつもやってくれている人に感謝をしましょう。

1年生登校日

画像1 画像1
18日は1年生の登校日でした。クラスごとの分散登校でしたが、クラスの仲間と久しぶりの再会をすることができました。体育館では持ってきた課題の確認をしたあと、「感染症予防のために気をつけること」や「休校中に困ったことがある時には」などの話があり、みんな真剣に耳を傾けていました。
提出された課題には「体力づくり」などで、みんなが家で工夫している様子をうかがうことができました。
次回は25日です。集金も忘れずに持ってきましょう




1年生 家庭学習   (国語 数学 社会)

画像1 画像1
課題は順調に進んでいますか?
提出物には、しっかりと名前を書くようにしましょう。
18日(月)に、課題が入っていた封筒に課題を入れて提出してください。
今日は、国語、数学、社会の先生からのコメントを紹介します。

国語
今回の宿題は、語句の意味調べです。辞書などを使って、意味を調べてみましょう。

数学
今回の宿題は、「約分」です。中学生でも分数の約分は本当によく使います。
休校中に約分マスターになりましょう!!

社会
プリントの「問い」については自分で考えることが大切です。教科書を参考に自分の言葉で書いて答えられるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業(〜4/4)
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 生徒会入会式・対面式・部活動紹介