2年進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)6校時 屋内運動場にて
2年進路説明会が開催されました。
校長あいさつで「進路選択に必要な3つのこと」が
伝えられました。

1 進路制度を理解すること
2 進路情報をキャッチすること
3 親子で十分に話し合うこと

の3つです。
1年後、成長した2年生の姿を期待します。

2年PTA学年委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)
PTA会議室で2年PTA学年委員会が開催されました。
6校時に2年進路説明会が開催されるので
それに先立って、年間反省をしました。

卒業式のご案内

1月30日(木)
本日、卒業式の案内を生徒に配付します。
本年度の卒業式は、3月13日(木)9時卒業生入場の予定です。
保護者の皆様は、8時40分までに屋内運動場にご入場ください。
自家用車での来校はご遠慮ください。

上履きは、各自でご持参ください。

詳しくは、配付されるプリントでご確認ください。

1年経験者研修(1年1・2組保健体育の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(水)1校時
1年1・2組保健体育の授業は体育館での柔道の単元でした。
準備体操と受身の確認を十分行ったうえで
けさ固めの確認、横四方固め、上四方固めの練習を行いました。

最後に、「技をかけあっている場面で、こうやるといいよ。」とお互いに
アドバイスしあっていたことが良かったとまとめの言葉がありました。

お互いに尊敬し感謝することで信頼しあい助け合って自分だけでなく
他人と共に栄える世の中にしようという自他共栄という言葉をひき、
「相手に敬意を示すこと」の大切さを強調していました。

Challenge34号(2年学年通信)

本日配付される2年生の学年通信「Challenge」34号に
1月27日(月)に聴いた「戦時下の小田原を知ろう」についての
2年生の感想文が載っています。
代表してここでは1名だけ紹介します。
あとは、ご家庭で学年通信を読んでください。

実際に戦時下で生きてきた方のお話を聞いて思ったのは、「今、自分はいかに幸せであるか」ということです。今、私は望めば何でも食べることや寝ることができ、安心して暮らせる場所がある。そんな当たり前のことが当時はできなくて苦しんでいたことを知り、「本当に自分は幸せだ」と心底思いました。私は今回、飯田さんのお話しを聞いて「自分は決して不幸ではない。とても幸せな環境で生きてこれたんだ」ということを学び、また、これからどんな困難があっても、強く生きていこうと思います。

戦時下の小田原を知る講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(月)5・6校時
昭和41年から10年間、本校にも勤務経験がある
飯田耀子先生をお招きし、「戦時下の小田原を知る」講演会が
開かれました。
ビデオ視聴による「小田原にも空襲があった」の話から始まり、
実体験に基づいた貴重なお話を語っていただきました。

小田原市のスクールボランティア・チーフコーディネーターのお二人や
取材のためにタウンニュース社の訪問もありました。

玄関の花がかわりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(月)
玄関の花がかわりました。
可憐です。

学校の沿革作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
長らく工事中でした
本校の「沿革」のページにつきまして
本日から作成が開始されました。
グラウンド正門の扉が第5回卒業生の卒業記念品
体育関横の国旗掲揚台が第6回卒業生の卒業記念品です。
沿革のページも徐々に完成に近づけていきますので、
時々訪問してください。

平成26年度新入生保護者説明会

画像1 画像1
1月23日(木)15時より
本校屋内運動場で
平成26年度新入生保護者説明会が
開催されました。

校長から、来年度は、
あいさつ
授業
清掃
の3つのポイントに
力を注いで行きたいとの話から始まり、
PTA会長からの今年度の様々な活動の
紹介で終わりました。

入学式は、平成26年4月7日(月)
受付は12時45分〜13時15分
開式は13時30分です。
就学通知書
上履き
通学用カバン
筆記用具
をお忘れなく。
職員一同心よりお待ち申し上げております。


1年経験者研修(2年5組英語の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)3校時
2年5組英語の授業
「NEVER GIVE UP!!」というタイトルのワークシートを使って
What○○do you like the best?
I like○○the best.

Why?
Because〜.
という内容をグループ活動の中で学習しました。


白山中花だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)
毎朝校舎内を副担任の先生で見回って、環境整備を行っていますが
先日、北校舎の北側で、
すみれが一輪咲いているという情報を得ました。
早速、毎日探しに行ったのですが、なかなか見つからず
本日、やっと枯葉の間からけなげに咲くすみれを発見しました。

その過程で、1年1組教室前の梅の開花も発見しました。
本日の新入生保護者説明会、
白山中の花々が新入生の保護者をお迎えしているようです。

学校評価のページ追加されました

1月15日(水)付で既に保護者の皆様のお手元に届いている
「子供の育ちや学校に関するアンケート」集計結果及び考察を
学校評価のページに掲載しましたのでお知らせします。

「落ち葉清掃ボランティア」募集のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(水)
本日、本校のスクールボランティアコーディネーターから
「落ち葉清掃ボランティア」のお知らせが配布されました。
2月5日(水)〜7日(金)が予定されているようです。
詳しくは、プリントをご覧ください。

職員玄関横の梅の枝が色づいてきました。
寒くて寒くてたまらないこともありますが、
そんな中でも確実に春が近づいてきている証拠ですね。

1年体験講座3

画像1 画像1
続いて紹介するのは、国際の分野から
「日本大好き外国人」。以前、本校のALTの経験もある
マイケル・へバリーさんをお招きしました。

さらには、子育て・教育の分野で「プチ子育て体験」を
ラーニングルームで行いました。

今回紹介できなかった講座には、
「読み聞かせをしよう」「ストレッチ」「初級手話講座」
があります。

次回は、2月4日(火)参加メンバーを入れ替えて
再び体験します。

お忙しい中、白山中学校の生徒のために講師になってくださった方々、
本当にありがとうございます。
画像2 画像2

1年体験講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続きましては、防災・環境の分野から
「箱根火山をつくろう」という講座が開設。
生命の星・地球博物館 主任研究員さんからの説明の後、
個性溢れる火山が第二理科室のあちこちに出現しました。

1年体験講座1

画像1 画像1
1月21日(火)1年生総合的な学習の時間は
「体験講座」です。
8つのコースに分かれて体験します。

まずご紹介するのは、文化・伝統・郷土の分野から
「小田原囃子」の体験を白山神社で行いました。
まずは、解説。

同じ分野から「小田原の農産物」について学習します。
小田原市生涯学習きらめき講座・体験学習の講座から選択、
小田原市役所 経済部 農政課の全面的なご協力の下実現しました。
画像2 画像2

図書室をのぞいてみてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原市教育委員会の学校司書配置事業が始まって3年目。
図書室が充実してきています。
美しく、使いやすく、本に親しみやすい環境が提供されています。

保護者の方々は、ご来校の際に図書室を訪問することは余りないと
思いますが、是非、一度のぞいてみてください。
学校司書は、原則として、火曜日・水曜日に勤務しています。

生徒が本を手に取りたくなる一工夫に気づくことと思います。

玄関にお花を生ける会5

画像1 画像1
1月20日(月)
玄関のお花がかわりました。
スクールカウンセラーが飾ってくれた水仙を活かして
こんな風なアレンジメントに変身しました。

花を生かし、人を活かす。

今年も白山中の玄関のお花が楽しみです。

白山学区PTA連絡協議会4校合同事業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボクササイズ、プロ同士のスパーリングに続いて
最後に「プロに挑戦」のコーナー。
小学校低学年の児童から、格闘技を習ったことのある中学生、
白山中学校の教師に加えて
「あしたのジョー」を名乗るPTAまで幅広い年代の参加によって
気温の低さを吹き飛ばす熱気に溢れる会場になりました。

最後にお礼の花束を贈呈し、本年度の事業は終了しました。

参加してくれた小中学校のPTAや児童の皆さんはもちろん、
本校のサッカー部、野球部、バドミントン部、男子テニス部
の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

白山学区PTA連絡協議会4校合同事業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボクサー・トレーナーの紹介に続いて
準備運動・ストレッチでは、
ボクサー用の縄跳びの仕方を伝授され、
ボクシングの基本動作を教えてもらいました。
左手の位置、右手の位置、左足と右足の関係等・・・。
そして、息を吐きながら拳を繰り出す。
「シュー!」と声を出しながら、という指示に
体育館中に150名分の「シュー!」という声がこだましました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31