学校日記 随時 更新中!!

5月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・わかめうどん・枝豆とじゃこの元気ボール
[食のポイント]
わかめについてです。
わかめは海藻の一種です。海藻には“ヨウ素”というミネラルが多く含まれています。このヨウ素は身長を伸ばしたり体を成長させる”成長ホルモン”という物質の材料になります。成長期には特に摂ってほしい栄養素のひとつです。ひじきや昆布、あおのりなど、海藻類全般に多く含まれています。

5月17日の給食

画像1 画像1
牛乳・玄米パン・タンドリーチキン・米粉マカロニのミネストローネ
[食のポイント]
タンドリーチキンについてです。
タンドリーチキンはさまざまな香辛料とヨーグルトで鶏肉を漬け込み、焼いたインド料理です。タンドールというインドの伝統的な壷のような形をした釜で焼き上げるのでこの名前がつきました。カレーのお供で有名なナンも、このタンドールで作られます。本場のタンドリーチキンは、骨付きの鶏肉が使われます。骨なしのものは“チキンティッカ”と呼ばれるそうです。

5月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・回鍋肉・肉団子のスープ
[食のポイント]
回鍋肉についてです。
回鍋肉は中華料理の一種です。日本では薄切りにした豚肉とざく切りのキャベツを味噌味で炒めた料理のイメージが強いですが、本場の四川では皮付きのかたまり肉を茹でて使い、野菜は“ソンミョウ”というにんにくの芽に似たものを使います。味付けも豆板醤を使い、日本のものより辛い味がします。

5月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・五目ごはん・たぬき汁・セミノール
[食のポイント]
セミノールについてです。
セミノールはかんきつ類の一種で、みかんに似た色と形をしています。味は酸味と甘味が強く、水分が多くてジューシーな味わいです。セミノールと言う名前は、アメリカの“セミノール湖”という湖からきています。かんきつ類に多く含まれる酸っぱい成分“クエン酸”は、疲れた体を回復させる働きがあります。

5月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・焼肉丼・辛み豆腐汁
[食のポイント]
りんごについてです。
今日の焼肉丼にはすりおろしたりんごが使われています。玉葱や牛乳、パイナップルなどに肉や魚を漬け込むとやわらかくおいしくなると言われています。これは、それらに含まれている酵素や酸が肉や魚のたんぱく質を分解し、アミノ酸といううま味物質に変えてくれるからです。りんごには“リンゴ酸”という成分が含まれています。

5月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・塩ラーメン・肉まん
[食のポイント]
なるとについてです。
なるとは、練り製品の一種で、竹輪やかまぼこの仲間です。名前の由来は、徳島県と兵庫県の間にある鳴門海峡の渦潮に模様が似ていることからきました。なるとは、富山県などで有名な“巻きかまぼこ”という二色のかまぼこを巻いたものが始まりとされています。地域によっては、外側が赤く白い渦巻き模様のもの、竹炭を使った黒いものなどがあります。

5月10日の給食

画像1 画像1
牛乳・黒パン・ポテトコロッケ・南瓜の豆乳シチュー
[食のポイント]
黒パンについてです。
黒パンの黒い色は、“黒糖”という砂糖を使っているからです。黒糖はサトウキビという原料になる植物の搾り汁を加熱し、水分を蒸発させてできるものです。白い砂糖に比べてカルシウムや鉄分などさまざまなミネラルが多く含まれています。色が黒いのは、“糖蜜”というものが含まれているからです。

5月9日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・厚揚げの中華風煮・焼きシュウマイ
[食のポイント]
厚揚げについてです。
厚揚げは、豆腐を揚げて作られる食品です。油揚げのように中まで揚げないので、“生揚げ”とも呼ばれます。豆腐に比べて煮崩れしにくく、揚げてあるのでボリュームも出ます。近年ではベジタリアンやヴィーガンと言ってお肉を食べない人たちの中で、貴重なたんぱく源として色々な国で食べられています。

5月8日の給食

画像1 画像1
牛乳・肉味噌丼・ちゃんこ汁
[食のポイント]
ちゃんこ汁についてです。
ちゃんこ、という言葉は、相撲部屋で食べられる料理のことを言います。相撲部屋では料理当番のことを“ちゃんこ番”と呼ぶそうです。“ちゃん”は父・親方を、“こ”は子・弟子のことを指すという説があります。肉や魚、野菜などがバランスよく入っており、これひとつでさまざまな栄養素を摂ることができます。

5月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・ひじきごはん・豚汁
[食のポイント]
ひじきについてです。
ひじきは海藻の一種でわかめや昆布と同じように海の中に生えている植物です。海藻はみんな黒っぽい色をしているというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、よーく見ると、大きく3つの色に分けることができます。緑色の色素をもつものは青海苔など、紅色のしきそをもつものは天草という寒天の原料になる海藻など、そしてひじきやわかめ、昆布などは褐色の色素を持っています。

5月2日の給食

画像1 画像1
牛乳・筍ごはん・新玉ねぎの味噌汁・柏餅
[食のポイント]
端午の節句についてです。
端午の節句と言うのは、5月5日のこどもの日のことを言います。日本では五節句と言って一年の節目節目に豊作祈願や健康祈願、無病息災などさまざまな祈りごとをする行事があり、その一つがこの端午の節句です。柏餅に使われている柏の葉は、神様が宿る木であるとされていること、新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を願って使われています。

5月1日の給食

画像1 画像1
牛乳・ポークカレーライス・キャベツとアスパラのソテー
[食のポイント]
アスパラについてです。
アスパラは、正式にはアスパラガスと言います。春に旬を迎える野菜です。アスパラにはアスパラギン酸と呼ばれるアミノ酸が多く含まれています。このアスパラギン酸は、疲れをとって体を元気にしたり、肌をきれいにしたりする効果があります。

4月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・ソフト麺ミートソース・温野菜(玉ねぎドレッシング)
[食のポイント]
玉ねぎについてです。
玉ねぎは、茎の部分を食べる種類の野菜です。ねぎ類は切ると目が痛くなって涙が出ることがありますが、これは「硫化アリル」と言う成分で、血液をサラサラにしたり、エネルギーの吸収を良くしたりする効果もあります。4〜5月には、「新玉ねぎ」といって、辛味の少ない甘い玉ねぎが出回ります。

4月26日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフハンバーグサンド・コーンシチュー・湘南ゴールドゼリー
[食のポイント]
湘南ゴールドについてです。
湘南ゴールドという果物は、神奈川県が開発した柑橘類の品種です。「今村温州」と神奈川県西部でよく採れる「ゴールデンオレンジ」という品種をかけあわせて作られました。大きさは普通のみかんより少し小さめで、色はレモンのような黄色をしています。味は見た目よりも甘味が強く、食べやすい果物です。

4月25日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・初鰹の竜田揚げおろしソース・青菜ともやしの炒め物
[食のポイント]
鰹についてです。
江戸時代の俳人、山口素堂が詠んだ“目には青葉、山ほととぎす、初鰹”という歌があります。初夏の情景を指しており、視覚では新緑、聴覚ではほととぎすの鳴き声、そして味覚では初鰹を味わう、という意味です。初夏とは5〜6月の今の時期で、旬の食べ物をいち早く味わうことが江戸っ子たちには“粋”とされていました。

4月24日の給食

画像1 画像1
牛乳・大豆ミートのキーマカレーライス・コーンソテー
[食のポイント]
大豆についてです。
大豆は“畑の肉”と呼ばれるくらい、筋肉や血液、髪や爪などの体の組織の材料になる“たんぱく質”という栄養素がたくさん入っている食べ物です。大豆には肉や魚には含まれない“食物繊維”という、おなかの調子を整えたり、脂肪の吸収を少なくして肥満を予防する成分も入っています。今日のカレーには、大豆を挽肉状に加工した“大豆ミート”という食材が入っています。

4月23日の給食

画像1 画像1
牛乳・こぎつねごはん・豚汁
[食のポイント]
油揚げについてです。
油揚げを使った料理は、お稲荷さん、きつねうどん、など“きつね”と表現されることが多いです。これは、インドのきつねの神様の大好物がねずみのフライであり、それをお供えしていたものがはじまりでした。それが日本に伝わった時に、大豆でできた豆腐を揚げた油揚げをきつねの神様にお供えしたことから、現在でも油揚げを使った料理は“きつね”と表現することが多いです。

4月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・五目うどん・竹輪の磯辺揚げ
[食のポイント]
竹輪についてです。
今日の給食の竹輪は、小田原市内のかまぼこ業者さんが作ったものです。小田原は相模湾の恵みで、魚がたくさん獲れます。その魚をできるだけ長く美味しく食べられるようにと考えられた食べ物が、さつま揚げや竹輪、かまぼこなどの練り製品という食べ物です。これは魚のすり身を塩や調味料と一緒に練って、蒸したり、焼いたり、揚げたりして作られます。

4月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・シュガートースト・ポークシチュー・型抜きチーズ
[食のポイント]
チーズについてです。
チーズは約4000年前、アラビア人がミルクをヤギの皮で作った袋に入れて砂漠を旅していたところ、袋に入れていたミルクが固まって偶然できたものがはじまりです。チーズは「酵素」という成分を使って牛乳などの乳成分を固め、作られます。牛乳と同じく、骨の主成分となるカルシウムや筋肉など体の組織を作るたんぱく質がたくさん入っています。

4月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鮭の塩焼き・肉じゃが
[食のポイント]
じゃがいもについてです。
じゃがいもはごはんやパン、麺と同じように、体を温めるエネルギー源になる炭水化物という栄養素がたくさん入っている食べ物です。ドイツなどの国では、マッシュポテトなどの料理にして、日本で言うごはんと同じように主食として食べられています。エネルギー源になる炭水化物以外にも、おなかの調子を整える食物繊維などの栄養素も入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料