学校日記 随時 更新中!!

2月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼・わかめスープ
[食のポイント]
わかめについてです。
わかめや昆布など、海藻にはぬるぬるした食感をもつものが多くあります。このぬるぬるは「フコイダン」という成分です。フコイダンには「免疫力」といって病気などから体を守る力を高めたり、胃や腸など消化器と呼ばれる臓器のガンを防ぐはたらきがあります。食欲がないときや胃がむかむかしたりするときには、積極的に摂ってもらいたい成分のひとつです。

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・梅丸ラーメン・やまゆりポーク餃子
[食のポイント]
梅丸ラーメンについてです。
今日のラーメンは小田原市でとれるさまざまな食材を使ったラーメンです。出汁は地元かつお節屋さんのものを使い、調理員さんがじっくり煮だしてくださいました。小田原市のシンボルである梅の花をかたどった「梅なると」も、地元のかまぼこ業者さんが製造しているものです。他にも梅干しや豚肉、葉葱、もやしなど、小田原市でとれる食材をふんだんに使いました。

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・ココアトースト・ハート米粉マカロニのスープ
[食のポイント]
バレンタインについてです。
バレンタインという行事は、日本では女性から男性へチョコレートを渡して好意を伝えるものが一般的ですが、日本以外の多くの国では、男女関わらず、日頃お世話になっている人に、お菓子や花などをプレゼントすることが一般的とされています。もともとはローマ皇帝の命令に逆らって恋人たちの結婚を援助した「バレンタイン司祭」が処刑された日からきています。

2月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・厚揚げの中華風煮・肉団子のケチャップ餡
[食のポイント]
厚揚げについてです。
厚揚げは、豆腐を揚げて作られる食べ物です。豆腐自体が大豆から作られる食べ物なので、豆腐も厚揚げも大豆に含まれる栄養素がたっぷり入っています。特に、成長期に大切な栄養素はカルシウムと鉄分です。カルシウムは骨の成分になり、鉄分は血の赤い成分「赤血球」になり体中に酸素を運びます。

2月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・ビビンパ丼・中華スープ
[食のポイント]
もやしについてです。
もやしは穀物や豆類の種を発芽させた新芽の部分の野菜です。私たちがよく目にしたり食べたりすることが多いのは「緑豆」と呼ばれる豆を発芽させてできる「緑豆もやし」です。もやしには風邪を引きにくくしたり、けがを早く治したりする「ビタミンC」という栄養素が多く含まれています。

2月8日の給食

画像1 画像1
牛乳・カレー南蛮・さつまいもと大豆の甘辛煮
[食のポイント]
さつまいもについてです。
さつまいもは、昔の薩摩国、現在で言う鹿児島県のあたりから日本に伝わってきた食べ物です。もともとは、フィリピンの方から中国を経由して日本に来たそうです。さつまいもはやせた土地でも収穫できることから、「飢饉」といって米が採れなく食べ物に困った時期に、急速に普及し始めたと言われています。

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・黒パン・キャベツメンチカツ・パンプキンシチュー
[食のポイント]
南瓜についてです。
南瓜は、野菜類の中でも特に「ベータカロテン」という栄養素が多い野菜である「緑黄色野菜」の一種です。この「ベータカロテン」という栄養素は、体の中で「ビタミンA」というビタミンに変身し、私たちの目の粘膜、体の皮膚、爪などがカサカサしないよう、健康に維持するはたらきをする栄養素です。

2月6日の給食

画像1 画像1
牛乳・焼き鳥丼・白菜と油揚げの味噌汁
[食のポイント]
白菜についてです。
白菜は英語で「chinise cabbage(中国のキャベツ)」という意味の単語です。その名の通りキャベツに似た形をしており、同じ「アブラナ科」という種類の野菜です。キャベツの芯にはポツポツ黒い斑点がついていることがあります。これは「ポリフェノール」という成分で、ガンなどの生活習慣病を予防するはたらきがあります。

2月5日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・トマトスンドゥブ風・春巻き
[食のポイント]
スンドゥブについてです。
スンドゥブは、漢字では「純豆腐」と書きます。朝鮮半島の言葉で、日本で言うおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐のことを指します。日本でスンドゥブは豆腐の入ったチゲ汁のことをこう呼ぶことが多いそうです。本場の真っ赤で辛いスンドゥブの色を、今日はトマトの赤色で似せて作りました。

2月4日の給食

画像1 画像1
牛乳・開化丼・厚揚げと大根の味噌汁
[食のポイント]
開化丼についてです。
開化丼とは牛肉や豚肉を甘辛い味で煮込み、卵でとじたどんぶり庫のことを言います。明治時代まで、日本では肉を食べる文化がなかったことや、明治時代になって初めて外国から入ってきた「玉葱」という野菜を使っていることから、明治時代の大きな文化の変化を表す「文明開化」という言葉の一部を用いて「開化丼」と名付けられました。

2月1日の給食

画像1 画像1
牛乳・サンマー麺・焼きシュウマイ・節分豆
[食のポイント]
節分についてです。
節分とは季節と季節の節目の日のことを言います。日本では春、夏、秋、冬と4つ季節があるので、春から夏、夏から秋、というように合計4回の節分があります。その中でも一年の中で一番最初の節分が2月3日です。節分に豆まきをするのは「魔物」を「滅する(滅ぼす)」ため、病気や災いから身を守る縁起として行われています。

1月31日の給食

画像1 画像1
牛乳・シュガートースト・ポークシチュー
[食のポイント]
ポークシチューについてです。
今日のシチューに使っている豚肉は、朝早くから調理員さんが給食室の大きな釜でじっくりコトコト煮込んでやわらかくしてくださったお肉です。お肉の筋っぽい部分・硬い部分は、長い時間煮込むことによって「コラーゲン」が軟らかくなり、トロトロ、ホロホロとしたお肉の食感に変わります。ゼリーに使われる「ゼラチン」もこのコラーゲンから作られます。

1月30日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・すき焼き風煮・野菜ナゲット
[食のポイント]
すき焼き風煮についてです。
すき焼きは、肉と野菜を「割り下」と呼ばれる甘辛いたれで煮込んだ料理のことを言います。江戸時代まではほとんど肉を食べる文化のなかった日本ですが、鎖国が終了し、西洋の食文化が一気に入ってきた明治時代に、日本人に食べやすいよう発案された食べ物です。牛肉のすき焼きが一般的ですが、鶏肉を使った鶏すきなど、さまざまな種類があります。今日の給食では豚肉を使っています。

1月29日の給食

画像1 画像1
牛乳・豚キムチ丼・ワンタンスープ
[食のポイント]
キムチについてです。
キムチは朝鮮半島が発祥の漬け物の一種で、白菜を中心とした野菜に、塩や唐辛子、魚介類の塩辛、にんにくなどの香味野菜を混ぜて発酵させた料理です。野菜を使った発酵食品で「植物性乳酸菌」という乳酸菌が多く含まれます。ヨーグルトなどと同じように、おなかの調子をよくして生活習慣病を予防するはたらきがあります。

1月28日の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス・温野菜(イタリアンドレッシング)
[食のポイント]
大根についてです。
大根は「春の七草」でも「すずしろ」として登場する野菜です。一年を通して栽培されていて、種類によっても旬の時期が少しずつ異なります。今日の温野菜は、コーン以外の人参、大根、小松菜がすべて小田原または神奈川県で穫れたものを使っています。特に人参と大根は農家の方が直接学校へ持ってきてくださるので、新鮮でおいしいものを食べることができます。

1月25日の給食

画像1 画像1
ジョアマスカット・チゲ風うどん・豚肉と高野豆腐のコロコロ揚げ
[食のポイント]
高野豆腐についてです。
高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた日本の伝統的な保存食のひとつです。「高野」という名前は、高野豆腐の誕生した和歌山県にある「高野山」という名前のお寺からとられたものです。お寺では「精進料理」といって肉や魚を使わない料理を食べるときに、高野豆腐などの大豆製品が貴重なたんぱく源として古くから利用されてきました。

1月24日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフチリドッグ・クリームシチュー
[食のポイント]
クリームシチューについてです。
「シチュー」という料理は、もともとフランスの料理で、小麦粉とバターを使った「ルウ」の入るものを指していました。シチューにはブラウンシチューと今日の給食のようにクリームシチュー・ホワイトシチューと呼ばれるものがありますが、このクリームシチューは、第二次世界大戦後、GHQより配給された脱脂粉乳を使って学校給食で作られたものがはじまりだと言われています。

1月23日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・厚揚げのカレー煮・かまぼこ入り野菜炒め
[食のポイント]
かまぼこについてです。
かまぼこは魚の多く捕れる海の近くの地域で、まだ冷蔵庫などの長い期間保存できるものがなかった時代に、捕れた魚をできるだけ長い期間おいしく食べられるようにと工夫されて作られた食べ物です。現在では小田原の名物でもあります。白身の魚を中心に、身を砂糖や塩などの調味料と一緒に練ってから加熱することで、独特の弾力のある食感が生まれます。

1月22日の給食

画像1 画像1
牛乳・中華風そぼろごはん・春雨とわかめのスープ
[食のポイント]
韮についてです。
韮は葱の仲間の野菜です。ベータカロテンという栄養素が野菜の中でも特に多いので、「緑黄色野菜」という野菜に分類されます。韮には独特の香りがあります。これは「アリシン」という成分で疲れた体を元気にしたり、ごはんのエネルギーを体の中で使いやすくするはたらきをしてくれています。今日の給食では緑色の韮を使用していますが、黄色い種類の韮もあります。

1月21日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・アジフライ・小田原野菜の豚汁
[食のポイント]
アジフライについてです。
アジは小田原での水揚げ量が多い魚の一種です。アジやサンマ、サバ、イワシなどの背中が青っぽい色をしている魚は「青魚」と呼ばれます。青魚は一般的にDHA、EPAという不飽和脂肪酸を多く含みます。DHAには脳の神経を活性化させて認知症を予防する効果、EPAには血液をサラサラにして動脈硬化などの病気を防ぐ効果があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料