学校日記 随時 更新中!!

3月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・はちみつレモントースト・ポークシチュー・型抜きチーズ
[食のポイント]
蜂蜜についてです。
蜂蜜は、ミツバチがさまざまな花などから蜜を集めてきたものを言います。この蜂蜜で女王蜂や他の働き蜂の赤ちゃんなどを育てます。蜂蜜はミツバチが収集する花の種類によって、風味や色、味などが異なります。有名なものはレンゲやアカシアの花の蜜ですが、他にもクローバー(シロツメクサ)から採ったもの、みかんの花から採ったもの、コーヒーの花から採った蜂蜜などもあります。

3月6日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・鮪のごま味噌和え・もやしと青菜の炒め物
[食のポイント]
鮪についてです。
鮪は「回遊魚」といって人生のほとんどを泳いで過ごす魚の一種です。特に、鮪と鰹は生きるためにたくさんの酸素を必要とするため、泳ぎ続けていないと酸素を得ることができずに死んでしまうと言われています。鮪は時速80キロメートル、だいたい高速道路を走る車と同じくらいの速さで、えさを食べたり脳の半分だけ眠ったりしながら泳ぎ続けています。

3月5日の給食

画像1 画像1
牛乳・ポークカレーライス・彩り野菜ソテー
[食のポイント]
カレーライスについてです。
カレーはインドが発祥の食べ物ですが、カレーライスは主にヨーロッパなど欧米の国から伝わった「洋食」という食べ物に分類されることが多いです。この理由は、インドが昔イギリスという国の植民地であったことから、イギリスを経由して日本に伝わり、現在の形になったからです。食べ物の伝わり方ひとつで、歴史でどんなことがあったかもわかることがあります。

3月4日の給食

画像1 画像1
牛乳・切り干し大根のチャプチェ丼・トックと野菜のスープ
[食のポイント]
切り干し大根についてです。
切り干し大根は、大根を切って天日に干すなどして乾燥させた食べ物です。大根の栄養素や旨味がギュッと詰まっています。大根には、余分な塩分を身体から出す「カリウム」という栄養素が豊富に含まれていますが、切り干し大根にはさらに、骨の材料になる「カルシウム」や血の成分になる「鉄分」も多く含まれています。

3月1日の給食

画像1 画像1
牛乳・山菜うどん・竹輪の磯辺揚げ・雛あられ
[食のポイント]
ひな祭りについてです。
ひな祭りは、日本の季節と季節の節目である「五節句」のうちのひとつです。現在では女の子のお祭りとして、ひな人形を飾ったり雛あられなどの食べ物を食べたりします。雛あられのはじまりは、「ひなの国みせ」という、ひな人形に春の景色を見せてあげるために女の子たちが野山へ出かける際のお供からだそうです。ひな祭りには他にも甘酒や蛤の潮汁などがあります。

2月28日の給食

画像1 画像1
牛乳・ロールパン・男爵コロッケ・チキンカチャトーラ
[食のポイント]
じゃがいもについてです。
じゃがいもはエネルギーになる「炭水化物」という栄養素が多く含まれて入る食べ物です。ドイツなどの国では、日本でいうごはんと同じように主食として食べられています。じゃがいもは米や麦などの炭水化物を多く含む食品よりも、さまざまなビタミンが多く含まれています。特に風邪予防やケガをはやく治す「ビタミンC」という栄養素が多く含まれています。

2月27日の給食

画像1 画像1
ジョアマスカット・麦ごはん・韓国風肉じゃが・高野豆腐の琥珀揚げ
[食のポイント]
マスカットについてです。
マスカットはおもにヨーロッパで栽培されるぶどうの総称です。薄い緑色をイメージする人が多いと思いますが、色は白っぽいものから黒色に近い紫色でさまざまな種類があります。マスカットはほとんどの品種がとてもよい香りがするのが特徴です。日本でおもに「マスカット」と呼ばれるものは「マスカット・オブ・アレキサンドリア」という名前の品種です。

2月26日の給食

画像1 画像1
牛乳・五目ごはん・けんちん汁
[食のポイント]
鶏肉についてです。
鶏肉には「ナイアシン」と呼ばれる栄養素が多く含まれています。このナイアシンと呼ばれる栄養素は、食事で摂った「炭水化物」「たんぱ質」「脂質」の栄養素をエネルギーとして活用するのになくてはならない栄養素です。この栄養素は鶏肉だけでなく肉類全般、魚などに多く含まれています。

2月25日の給食

画像1 画像1
牛乳・大根のピリ辛そぼろ丼・味噌ワンタンスープ
[食のポイント]
大根についてです。
大根は冬が旬の野菜です。水分が90%以上を占めていますが、栄養価も高い野菜のひとつです。特に根っこの部分には「カリウム」という栄養素が多く含まれています。これは摂りすぎた塩分を体の中から出して、私たちの体がむくんだり、脚がつったりするのを防ぐはたらきがあります。葉っぱの部分には、風邪予防になる「ビタミンA」という栄養素が多く含まれています。

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳・ソフト麺ミートソース・のり塩ポテト
[食のポイント]
ソフト麺についてです。
ソフト麺は、学校給食のために作られた日本特有の麺です。うどんに似た見た目や味をしていますが、うどんよりも伸びにくく、消化がよい加工がされています。戦後アメリカから援助された小麦粉で、パン以外に子どもたちが喜ん食べてくれる主食はないかと考えられて発明されました。現在では段々と姿を消しつつある学校給食のメニューのひとつでもあります。

2月21日の給食

画像1 画像1
牛乳・米粉パン・スペアリブ風・ペンネのアーリオオーリオ
[食のポイント]
アーリオオーリオについてです。
アーリオオーリオは、にんにくと油を使った炒め物のことを言います。代表的な料理は、イタリアの「ペペロンチーノ」というスパゲッティです。にんにくには「疲労回復」といって疲れた体を元気にするはたらきや、ごはんやパン、麺の「炭水化物」という栄養素をエネルギーに変換しやすくするはたらきがあります。

2月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・豚肉の生姜焼き・もやしと青菜のおかか炒め
[食のポイント]
しょうがについてです。
しょうがは「薬味」といって漢方薬などで薬としても使われる野菜です。肉の臭みを消して食欲をそそる香りを付けたり、食中毒などの原因となる細菌をやっつけたり、体を温めて冷えを改善するはたらきなどがあります。しょうがは海外でも「ジンジャーブレッド」や「ジンジャークッキー」「ジンジャーエール」などに使われて食べられています。

2月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・大豆ミートのキーマカレーライス・キャベツとコーンのソテー
[食のポイント]
大豆ミートについてです。
大豆ミートは、大豆をお肉のような形や食感に加工した食べ物です。アレルギーでお肉を食べられない人や、ベジタリアンやヴィーガンといったお肉を食べない人向けに作られたものですが、食物繊維や鉄分など、大豆の栄養素がたっぷり入っているので、健康食としても注目を集めている食べ物の一つです。

2月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼・わかめスープ
[食のポイント]
わかめについてです。
わかめや昆布など、海藻にはぬるぬるした食感をもつものが多くあります。このぬるぬるは「フコイダン」という成分です。フコイダンには「免疫力」といって病気などから体を守る力を高めたり、胃や腸など消化器と呼ばれる臓器のガンを防ぐはたらきがあります。食欲がないときや胃がむかむかしたりするときには、積極的に摂ってもらいたい成分のひとつです。

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・梅丸ラーメン・やまゆりポーク餃子
[食のポイント]
梅丸ラーメンについてです。
今日のラーメンは小田原市でとれるさまざまな食材を使ったラーメンです。出汁は地元かつお節屋さんのものを使い、調理員さんがじっくり煮だしてくださいました。小田原市のシンボルである梅の花をかたどった「梅なると」も、地元のかまぼこ業者さんが製造しているものです。他にも梅干しや豚肉、葉葱、もやしなど、小田原市でとれる食材をふんだんに使いました。

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・ココアトースト・ハート米粉マカロニのスープ
[食のポイント]
バレンタインについてです。
バレンタインという行事は、日本では女性から男性へチョコレートを渡して好意を伝えるものが一般的ですが、日本以外の多くの国では、男女関わらず、日頃お世話になっている人に、お菓子や花などをプレゼントすることが一般的とされています。もともとはローマ皇帝の命令に逆らって恋人たちの結婚を援助した「バレンタイン司祭」が処刑された日からきています。

2月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・厚揚げの中華風煮・肉団子のケチャップ餡
[食のポイント]
厚揚げについてです。
厚揚げは、豆腐を揚げて作られる食べ物です。豆腐自体が大豆から作られる食べ物なので、豆腐も厚揚げも大豆に含まれる栄養素がたっぷり入っています。特に、成長期に大切な栄養素はカルシウムと鉄分です。カルシウムは骨の成分になり、鉄分は血の赤い成分「赤血球」になり体中に酸素を運びます。

2月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・ビビンパ丼・中華スープ
[食のポイント]
もやしについてです。
もやしは穀物や豆類の種を発芽させた新芽の部分の野菜です。私たちがよく目にしたり食べたりすることが多いのは「緑豆」と呼ばれる豆を発芽させてできる「緑豆もやし」です。もやしには風邪を引きにくくしたり、けがを早く治したりする「ビタミンC」という栄養素が多く含まれています。

2月8日の給食

画像1 画像1
牛乳・カレー南蛮・さつまいもと大豆の甘辛煮
[食のポイント]
さつまいもについてです。
さつまいもは、昔の薩摩国、現在で言う鹿児島県のあたりから日本に伝わってきた食べ物です。もともとは、フィリピンの方から中国を経由して日本に来たそうです。さつまいもはやせた土地でも収穫できることから、「飢饉」といって米が採れなく食べ物に困った時期に、急速に普及し始めたと言われています。

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・黒パン・キャベツメンチカツ・パンプキンシチュー
[食のポイント]
南瓜についてです。
南瓜は、野菜類の中でも特に「ベータカロテン」という栄養素が多い野菜である「緑黄色野菜」の一種です。この「ベータカロテン」という栄養素は、体の中で「ビタミンA」というビタミンに変身し、私たちの目の粘膜、体の皮膚、爪などがカサカサしないよう、健康に維持するはたらきをする栄養素です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業式全体練習
3/8 大掃除
3/9 P美化延期日

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料