学校日記 随時 更新中!!

5月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・広東麺・お魚くん餃子
[食のポイント]
広東麺についてです。
広東麺の「広東」とは、中国の地名の1つです。中国は日本の約25倍もの広さがあり、そのためその地域によって採れる作物や気候、文化が異なります。寒い地方では麻婆豆腐などの辛い料理が発達し、海の近くでは魚や貝などの魚介類を多く使った料理が作られました。広東地方で生まれた料理は、日本人に食べやすい料理が多いのが特徴です。今日の広東麺以外にも、酢豚やかに玉、シュウマイ、ワンタン麺などがあります。

5月11日の給食

画像1 画像1
オレンジジュース・セルフコロッケサンド・ホワイトシチュー
[食のポイント]
コロッケについてです。
コロッケはフランスの「クロケット」という料理がもとになっている食べ物です。コロッケにはじゃがいもがたくさん使われています。じゃがいもにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。今日のコロッケのようにつぶしたり、ほくほくした食感を楽しんだりしたいときには「男爵芋」という品種がおすすめです。肉じゃがやカレーなどの煮込み料理をするとき、煮崩れないで形を残したいときには「メークイン」という品種がおすすめです。

5月10日の給食

画像1 画像1
牛乳・深川飯・鰯のつみれ汁
[食のポイント]
深川飯についてです。
深川飯は、あさりなどの貝類の入ったごはんのことを言います。今日のようにごはんにかけるものや、炊き込みごはんになっているものなどさまざまな種類があります。名前の由来は、東京都の深川とい地域で作られ始めたからだそうです。当時はたくさん獲れた「アオヤギ」という貝を使っていたそうですが、現在ではあさりを使うことが多いです。あさりは3月〜5月の今の時期が旬の食べ物です。あさりには、食べ物の味を感じるのに必要な「亜鉛」という栄養素がたくさん入っています。

5月9日の給食

画像1 画像1
牛乳・焼き肉丼・ワンタンスープ
[食のポイント]
にんにくについてです。
にんにくは、梅雨から夏にかけて、これからが旬を迎える食べ物です。焼肉や餃子、ぺペロンチーノなどさまざまな料理に入っていることが多い野菜です。にんにくと言えば強いにおいがありますが、これは「アリシン」という成分です。この「アリシン」は「殺菌作用」という食中毒などの悪い菌をやっつける働きや、疲れをとる働きなどがあります。「アリシン」のにおいは、お肉や魚などと一緒に食べたり、食後に牛乳を飲んだりりんごを食べたりすることによって消すことができます。

5月8日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・野菜ふりかけ・いかのみりん焼き・筑前煮
[食のポイント]
たけのこについてです。
たけのこは春から夏の始まりまでが旬の食べ物です。七夕飾りを飾る「竹」という植物の新芽がたけのこです。
竹は芽が出てから10日ほどで成長しきってしまう、大きくなるのがとてもはやい植物です。そのため、たけのこは1日でも見逃すと採れなくなってしまう、とても貴重な食べ物です。疲れをとる「アスパラギン酸」という成分や、昆布から出るお出汁と同じ「グルタミン酸」といううまみ成分がたくさん入っています。

5月2日の給食

画像1 画像1
牛乳・たけのこごはん・新じゃがの味噌汁・柏餅
[食のポイント]
端午の節句についてです。
今日はこどもの日献立です。5月5日はこどもの日ですが、この日のことを正式には「端午の節句」と言います。「端午」とは中国で「月初めの午の日」という意味があり、もともとは悪日でした。そこで、悪いことから身を守るために、菖蒲や蓬を使っていて、それが日本に伝わって、菖蒲湯というお風呂に入る習慣ができました。この日には、ちまきや柏餅を食べます。柏の葉は、新芽が出てから成長するまで古い葉が落ちないことから、子どもが成長するまで親が元気でいられるという意味をもつそうです。

5月1日の給食

画像1 画像1
牛乳・切り干し大根のチャプチェ丼・チゲ汁
[食のポイント]
チャプチェについてです。
チャプチェは、韓国料理の1つで、春雨と野菜や肉を炒めたものです。今日のようにごはんの上にチャプチェをのせた料理は、韓国語で「チャプチェパプ」と呼ばれ、よく食べられている食べ方です。今日は春雨や野菜のほかに、切干大根を入れました。切干大根は大根を細く切って茹で、干して作られる食べ物です。大根の美味しさがギュッと詰まっているだけではなく、食物繊維というおなかの調子を整える成分や、骨を作るもとになるカルシウムという栄養素などがたくさん入っています。

4月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフ照り焼きチキンサンド・ミネストローネ・ヨーグルト
[食のポイント]
ヨーグルトについてです。
ヨーグルトは、牛乳を「乳酸発酵」と言って乳酸菌を使って発酵させて作られる食べ物です。乳酸菌には数千もの種類があり、それぞれが違う働きをします。おなかの調子を整えるものや、免疫力といって体を病気などから守る力を強める菌、花粉症やアトピーに効果のある菌、胃がんの原因になるピロリ菌をやっつける菌、など、種類によって特徴があります。

4月26日の給食

画像1 画像1
牛乳・こぎつねごはん・豚汁
[食のポイント]
油揚げについてです。
油揚げを使った料理は、お稲荷さん、きつねうどん、など「きつね」と表現されることが多いです。これは、インドのきつねの神様の大好物がねずみのフライであり、それをお供えしていたものが始まりでした。それが日本に伝わった時に、大豆でできた豆腐を揚げた油揚げをきつねの神様のお供えにしたことから、今でも油揚げを使った料理は「きつね」と表現することが多いです。

4月25日の給食

画像1 画像1
牛乳・大豆ミートのキーマカレーライス・コーンソテー
[食のポイント]
大豆についてです。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい、筋肉や血液、髪や爪などの体の組織の材料になる「たんぱく質」という栄養素がたくさん入っている食べ物です。大豆には肉や魚には含まれない「食物繊維」と言っておなかの調子を整えたり、脂肪の吸収を少なくする成分も入っています。今日のカレーには大豆を挽肉状に加工した「大豆ミート」という食材が入っています。

4月24日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鰆の西京焼き・大豆の磯煮
[食のポイント]
鰆についてです。
鰆は、魚へんに春と書く、春が旬の魚です。鰆にはビタミンDという栄養素がたくさん入っています。このビタミンDと言う栄養素は、骨を丈夫にするカルシウムの吸収を良くする働きをします。このビタミンDは、鰆のほかにも鮭やきのこ類にたくさん入っています。また、日光に当たることによって人間の体の中でも作り出すことができます。

4月21日の給食

画像1 画像1
牛乳・ミートソーススパゲッティ・温野菜・たまねぎドレッシング
[食のポイント]
玉葱についてです。
玉葱は、茎の部分を食べる種類の野菜です。葱類は切ると目が痛くなって涙が出ることがありますが、これは「硫化アリル」という成分で、血液をサラサラにしたり、エネルギーの吸収をよくしたりする効果もあります。4月〜5月には、「新玉葱」と言って、辛味の少ない甘い玉葱が出回ります。

4月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・白パン・ハンバーグ・コーンと野菜のペンネ
[食のポイント]
パンについてです。
パンは約7000年ほど前、メソポタミアという現在で言うイランやイラクなどの場所で、小麦粉と水を捏ねて焼いたものがもとになっています。日本では戦国時代、鉄砲が外国から伝わったときと同じ時期に伝わったとされています。戦後の学校給食でも、パンは代表的なメニューで、私たちの生活に欠かせない食べ物となっています。

4月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・マグロのおろし竜田丼・切干大根の五目煮
[食のポイント]
マグロについてです。
マグロは「回遊魚」と言って、世界中の海を泳ぐ魚です。そして、寝ている間も泳ぎ続ける珍しい魚です。その理由は、マグロが生きるためにたくさんの酸素を必要とするからです。そのため、マグロには酸素を運ぶ栄養素である鉄分がたくさん入っています。マグロ以外にも、カツオなど赤い色をした魚には、鉄分がたくさん入っています。

4月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼・わかめスープ
[食のポイント]
わかめについてです。
わかめは、乾燥や塩漬けの状態で一年中出回っている食べ物ですが、生のわかめは春が旬です。わかめは部位によって呼び方が変わります。わかめの葉の部分は「わかめ」、茎の部分は「茎わかめ」、根っこの部分は「めかぶ」と呼ばれます。わかめには成長に必要なホルモンを作るための「ヨウ素」という栄養素がたくさん入っています。

4月17日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鮭の塩焼き・肉じゃが
[食のポイント]
じゃがいもは、ごはんやパン、麺と同じように、体を温めエネルギー源になる「炭水化物」という栄養素がたくさん入っている食べ物です。ドイツなどの国では、マッシュポテトなどの料理にして、日本で言うごはんと同じように主食として食べられています。エネルギーになる「炭水化物」以外にも、おなかの調子を整える「食物繊維」などの栄養素も入っています。

4月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・味噌ラーメン・春巻き
[食のポイント]
春巻きについてです。
春巻きは、中華料理の一種です。具には豚肉やたけのこ、椎茸などの千切りが入っています。「春巻き」という名前は、立春のころ新芽が出た野菜を具として作られたからだと言われています。たけのこは春が旬の野菜です。日本の節分で恵方巻きや豆を食べるように、新春を祝って無病息災を祈る中国の習慣から生まれた料理かもしれません。

4月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフホットドッグ・米粉マカロニのスープ・型抜きチーズ
[食のポイント]チーズは、約4000年前、アラビア人が、ミルクをヤギの皮で作った袋に入れて砂漠を旅していたところ、袋に入れていたミルクが固まって偶然できたものがはじまりです。チーズは「酵素」という成分を使って牛乳を固め、作られます。牛乳と同じく、骨を作るカルシウムや、筋肉などになるたんぱく質がたくさん入っています。

4月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・鶏ごぼうごはん・大根と高野豆腐の味噌汁
[食のポイント]
高野豆腐についてです。
高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させて作られる食べ物です。高野山という山にあるお寺で、お坊さんが食べる為の肉や魚を使わない「精進料理」の一品として全国に広まったそうです。豆腐の栄養素がギュッと詰まっていて、成長期に大切な骨を作るカルシウム、血液の成分になる鉄分がたくさん入っています。

4月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・中華丼・春雨スープ
[食のポイント]
イカやタコなどの、骨や殻のない体の柔らかい生き物は「軟体動物」と呼ばれます。もともとは貝のように殻を持っていましたが、進化の途中で殻がなくなったそうです。骨や殻がない代わりに、表面は「粘膜」というぬるぬるした成分で体を守ります。イカには「タウリン」という疲れをとる栄養素がたくさん入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り