学校日記 随時 更新中!!

1月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフメンチカツサンド・ポークビーンズ
[食のポイント]
ポークビーンズについてです。
ポークビーンズは、豚肉と白いんげん豆をトマト味で煮込んだ料理のことを言います。アメリカで生まれた料理です。今日の給食では、豆はいんげん豆だけでなく、大豆、金時豆、枝豆、いんげん豆の4種類の豆を使いました。その中でも大豆は、成長期に必要な「たんぱく質」が豆の中で特に多く含まれています。

1月17日の給食

画像1 画像1
牛乳・こぎつねごはん・白菜の味噌汁
[食のポイント]
白菜についてです。
白菜は冬が旬の野菜です。中国で生まれた野菜で、キャベツの仲間です。どんな食べ物とも相性のいい、淡白な味をしています。芯の白い部分に黒い斑点があることがあります。これは「ポリフェノール」といってガンなどの生活習慣病から身体を守る働きをする栄養素です。白菜がとても寒い場所で育つと、この「ポリフェノール」が多く現れるそうです。

1月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・プルコギ風丼・ワンタンスープ
[食のポイント]
プルコギについてです。
プルコギは朝鮮半島の代表的な肉料理のひとつです。醤油ベースの甘い下味を付けた薄切りの牛肉と野菜や春雨を一緒に焼いたり煮たりして作られるので、「朝鮮半島風すき焼き」と呼ばれることもあるそうです。今日のプルコギ風はにんにく、にんじん、玉葱、もやし、ニラとたくさんの野菜と豚肉を使い、コチュジャンという甘辛い味の味噌を使って作りました。

1月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・アジフライ・小田原野菜の豚汁
[食のポイント]
小田原の食べ物についてです。
今日は、小田原市でよくとれる食べ物をたくさん使った献立にしました。鯵は小田原で水揚げ量の多い魚で、給食で使われるものも小田原産のものが多いです。また、豚汁に入っている豆腐は小田原市内のお豆腐屋さんでつくられたもの、大根は小田原市内でとれたものを使っています。地元でとれた食べ物を地元で消費することを「地産地消」と言います。

1月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・かまぼこ入りおかめうどん・金時豆の甘煮
[食のポイント]
小正月についてです。
小正月とは、1月1日〜14日までを「大正月」と呼ばれるのに対し、1月15日〜31日までのことを指します。神様を多く迎える大正月に対し、小正月は「豊作祈願」といって食べ物がたくさん穫れるように祈る農業に関連した行事が多くあります。15日の朝には小豆粥が食べられることが多いので、今日の給食では金時豆を甘い味で炊きました。

1月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフホットドッグ・冬野菜シチュー
[食のポイント]
冬野菜についてです。
今日のシチューには「かぶ」と「白菜」という名前の冬野菜が入っています。冬野菜はほかにもほうれんそうや大根、ねぎ、春菊、ごぼうなどさまざまなものがあります。冬に旬を迎える野菜は、寒さにさらされるため、糖度が上がり、甘味が強いものが多いです。今日はその甘味やうまみがすべて溶け込んだシチューにしました。

1月10日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鮭の塩焼き・白玉雑煮
[食のポイント]
鏡開きについてです。
鏡開きは、お正月に神様や仏様に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の伝統的な行事のひとつです。神様や仏様に感謝し、またお供えした鏡餅を食べることで、「無病息災」といって病気や災害などから身が守られることをお祈りします。鏡餅はお汁粉やお雑煮として食べられることが多いです。今日は白玉団子を鏡餅に見立ててお雑煮にしました。

12月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・まぜまぜチキンライス・クリームスープ・オムレットケーキ
[食のポイント]
チキンライスについてです。
チキンライスは日本で生まれた「洋食」のひとつです。誕生したのは大正時代のころと言われ、もともとは細かく切った鶏肉と野菜を加えて炊き込んだ洋風の炊き込みご飯のような形から、昭和の初めのころに現在一般的なケチャップ味のチキンライスになったと言われています。

12月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・すき焼き風煮・かぼちゃの味噌汁
[食のポイント]
冬至についてです。
今年の冬至は12月22日です。冬至は一年でもっとも太陽が出ている時間が短い日です。冬至の日はかぼちゃを食べ、ゆずの入ったお風呂につかる風習があります。かぼちゃは漢字だと「南」の「瓜」と書き、太陽が頂上に昇る「南」の気にあふれた縁起物として、また保存のきく食べ物ということで冬至に食べられるようになったと言われています。

12月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・スタミナ丼・肉団子と春雨のスープ
[食のポイント]
ピーマンについてです。
ピーマンは苦手な人が多い野菜のひとつですが、野菜の中でも特に栄養価に富んでいます。肌や爪をつやつやにするビタミンA、風邪予防の働きがあるビタミンC、若返り作用のあるビタミンE、この3つのビタミンのアルファベットを並べて、ビタミン「ACE」、つまり野菜の中の主力選手、と呼ばれます。

12月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・コーンクリームスパゲッティ・マーブルケーキ
[食のポイント]
とうもろこしについてです。
私たちがよく口にするとうもろこしは、甘くてしゃきしゃきとした食感のものが多いです。しかし世界ではたくさんの種類のとうもろこしが栽培されています。ポップコーンにするための品種、コーンスターチといってラムネやお菓子に使われる原料になる品種、メキシコ料理のトルティーヤの皮の原料になる品種、そして家畜のえさとして育てられる品種もあります。

12月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・シュガートースト・ポークシチュー
[食のポイント]
ポークシチューについてです。
今日のポークシチューには飴色に炒めた玉葱を使っています。この飴色に炒めた玉葱は「西洋のかつお節」と言われるほどうまみ成分に富んだ食材です。玉葱は生のままだと辛い味がしますが、加熱することによりこの辛味成分が甘味に変わります。飴色に炒めた玉葱は今日のシチュー以外にも、カレーやオニオンスープなど、さまざまな料理で使うことができます。

12月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・ドライカレーライス・カラフルソテー
[食のポイント]
カレーについてです。
カレーを作るときには、カレールウやカレー粉を使うことが多いですが、このカレー粉には約20〜30種類の香辛料が入っています。それぞれの香辛料の量によって、同じカレーでもまったく違う味や香りになります。一般的に多く入っている香辛料は、クミンやカルダモン、コリアンダー、とうがらし、こしょう、しょうが、ターメリックなどです。

12月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・豚肉の西京焼き・けんちん汁
[食のポイント]
西京焼きについてです。
西京焼きとは、「西京味噌」という種類の味噌に漬け込んで焼いた料理です。「西京」という漢字は「西」と京都の「京」という漢字で、その名のとおり関西地方や京都の方で誕生した、甘くて白い味噌です。関西地方ではお正月のお雑煮にもこの味噌を使います。他の種類の味噌と比べて、塩分が少ないのも特徴です。

12月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・ビビンパ丼・白菜の中華スープ
[食のポイント]
白菜についてです。
白菜はこれから冬にかけて旬を迎える食べ物です。英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれ、中国で生まれたキャベツの仲間の野菜です。白菜には芯や葉っぱの部分に黒い斑点があることがあります。これは「ポリフェノール」といってガンなどの病気から身体を守る働きをするものです。

12月8日の給食

画像1 画像1
☆リザーブ給食☆
牛乳・ソフト麺ミートソース・キャベツとウインナーのソテー・すだちゼリーまたはプリン
[食のポイント]
ミートソースについてです。
ミートソースのもととなる料理は、イタリアの「ボロネーゼ」という料理です。これは、ボロネーゼ地方というところでできた肉や野菜、ワインなどを贅沢に使った煮込み料理です。これを平たいスパゲッティに絡めたものが「スパゲッティボロネーゼ」と呼ばれ、この料理をある日本人が「スパゲッティミートソース」と名づけて出したことから、日本では「ミートソース」と呼ばれることが一般的になりました。

12月7日の給食

画像1 画像1
☆リザーブ給食☆
牛乳・サンドパン・コロッケまたはとんかつ・ホワイトシチュー
[食のポイント]
ホワイトシチューについてです。
日本でホワイトシチューが広まったのは、第二次世界大戦後です。それまでホワイトシチューのベースとなるホワイトソースは、バターと小麦粉を使っていて、牛乳はほとんど使われていませんでした。戦後、アメリカから寄付された脱脂粉乳を使って給食に「白シチュー」というメニューが誕生し、これが現在一般的に「ホワイトシチュー」と呼ばれるものになりました。

12月6日の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼・もやしとわかめのスープ
[食のポイント]
豆腐のついてです。
豆腐は「大豆」という豆を加工して作られる食べ物です。大豆には骨を作るために必要な「カルシウム」や、血液を作るために必要な「鉄分」などの栄養素がたくさん含まれています。大豆は豆腐のほかにも、油揚げや厚揚げ、味噌、しょうゆ、がんもどきなど、さまざまな食品に加工される万能な食品のひとつです。

12月5日の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス・温野菜(たまねぎドレッシング)
[食のポイント]
大根についてです。
大根は冬が旬の食べ物です。古代エジプト時代の記録にも残っている、古くから食べられている野菜です。大根は今日の温野菜に使っている根っこの部分だけでなく、葉の部分も食べることができます。この葉っぱは風邪などの病気から身体を守ったり皮ふや目の健康を保つベータカロテンという栄養素を特に多く含む「緑黄色野菜」の仲間です。

12月4日の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス・温野菜(たまねぎドレッシング)
[食のポイント]
大根についてです。
大根は冬が旬の食べ物です。古代エジプト時代の記録にも残っている、古くから食べられている野菜です。大根は今日の温野菜に使っている根っこの部分だけでなく、葉の部分も食べることができます。この葉っぱは風邪などの病気から身体を守ったり皮ふや目の健康を保つベータカロテンという栄養素を特に多く含む「緑黄色野菜」の仲間です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り