学校日記 随時 更新中!!

12月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・コーンクリームスパゲッティ・マーブルケーキ
[食のポイント]
とうもろこしについてです。
私たちがよく口にするとうもろこしは、甘くてしゃきしゃきとした食感のものが多いです。しかし世界ではたくさんの種類のとうもろこしが栽培されています。ポップコーンにするための品種、コーンスターチといってラムネやお菓子に使われる原料になる品種、メキシコ料理のトルティーヤの皮の原料になる品種、そして家畜のえさとして育てられる品種もあります。

12月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・シュガートースト・ポークシチュー
[食のポイント]
ポークシチューについてです。
今日のポークシチューには飴色に炒めた玉葱を使っています。この飴色に炒めた玉葱は「西洋のかつお節」と言われるほどうまみ成分に富んだ食材です。玉葱は生のままだと辛い味がしますが、加熱することによりこの辛味成分が甘味に変わります。飴色に炒めた玉葱は今日のシチュー以外にも、カレーやオニオンスープなど、さまざまな料理で使うことができます。

12月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・ドライカレーライス・カラフルソテー
[食のポイント]
カレーについてです。
カレーを作るときには、カレールウやカレー粉を使うことが多いですが、このカレー粉には約20〜30種類の香辛料が入っています。それぞれの香辛料の量によって、同じカレーでもまったく違う味や香りになります。一般的に多く入っている香辛料は、クミンやカルダモン、コリアンダー、とうがらし、こしょう、しょうが、ターメリックなどです。

12月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・豚肉の西京焼き・けんちん汁
[食のポイント]
西京焼きについてです。
西京焼きとは、「西京味噌」という種類の味噌に漬け込んで焼いた料理です。「西京」という漢字は「西」と京都の「京」という漢字で、その名のとおり関西地方や京都の方で誕生した、甘くて白い味噌です。関西地方ではお正月のお雑煮にもこの味噌を使います。他の種類の味噌と比べて、塩分が少ないのも特徴です。

12月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・ビビンパ丼・白菜の中華スープ
[食のポイント]
白菜についてです。
白菜はこれから冬にかけて旬を迎える食べ物です。英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれ、中国で生まれたキャベツの仲間の野菜です。白菜には芯や葉っぱの部分に黒い斑点があることがあります。これは「ポリフェノール」といってガンなどの病気から身体を守る働きをするものです。

12月8日の給食

画像1 画像1
☆リザーブ給食☆
牛乳・ソフト麺ミートソース・キャベツとウインナーのソテー・すだちゼリーまたはプリン
[食のポイント]
ミートソースについてです。
ミートソースのもととなる料理は、イタリアの「ボロネーゼ」という料理です。これは、ボロネーゼ地方というところでできた肉や野菜、ワインなどを贅沢に使った煮込み料理です。これを平たいスパゲッティに絡めたものが「スパゲッティボロネーゼ」と呼ばれ、この料理をある日本人が「スパゲッティミートソース」と名づけて出したことから、日本では「ミートソース」と呼ばれることが一般的になりました。

12月7日の給食

画像1 画像1
☆リザーブ給食☆
牛乳・サンドパン・コロッケまたはとんかつ・ホワイトシチュー
[食のポイント]
ホワイトシチューについてです。
日本でホワイトシチューが広まったのは、第二次世界大戦後です。それまでホワイトシチューのベースとなるホワイトソースは、バターと小麦粉を使っていて、牛乳はほとんど使われていませんでした。戦後、アメリカから寄付された脱脂粉乳を使って給食に「白シチュー」というメニューが誕生し、これが現在一般的に「ホワイトシチュー」と呼ばれるものになりました。

12月6日の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼・もやしとわかめのスープ
[食のポイント]
豆腐のついてです。
豆腐は「大豆」という豆を加工して作られる食べ物です。大豆には骨を作るために必要な「カルシウム」や、血液を作るために必要な「鉄分」などの栄養素がたくさん含まれています。大豆は豆腐のほかにも、油揚げや厚揚げ、味噌、しょうゆ、がんもどきなど、さまざまな食品に加工される万能な食品のひとつです。

12月5日の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス・温野菜(たまねぎドレッシング)
[食のポイント]
大根についてです。
大根は冬が旬の食べ物です。古代エジプト時代の記録にも残っている、古くから食べられている野菜です。大根は今日の温野菜に使っている根っこの部分だけでなく、葉の部分も食べることができます。この葉っぱは風邪などの病気から身体を守ったり皮ふや目の健康を保つベータカロテンという栄養素を特に多く含む「緑黄色野菜」の仲間です。

12月4日の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス・温野菜(たまねぎドレッシング)
[食のポイント]
大根についてです。
大根は冬が旬の食べ物です。古代エジプト時代の記録にも残っている、古くから食べられている野菜です。大根は今日の温野菜に使っている根っこの部分だけでなく、葉の部分も食べることができます。この葉っぱは風邪などの病気から身体を守ったり皮ふや目の健康を保つベータカロテンという栄養素を特に多く含む「緑黄色野菜」の仲間です。

12月1日の給食

画像1 画像1
牛乳・ジャージャン麺・春巻き
[食のポイント]
ジャージャン麺についてです。
ジャージャン麺は中華料理の一種で、ジャージャンと呼ばれる挽肉やたけのこ、しいたけなどをみじん切りにして作った肉味噌を中華面の上にかけた食べ物です。ジャージャン麺は中国以外でも日本や韓国、台湾などの国で少しずつ違う味にアレンジされ、食べられています。日本では中国のものより甘い味付けで食べられることが多いです。

11月30日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフハンバーグサンド・ABCスープ
[食のポイント]
小松菜についてです。
小松菜はこれから冬にかけて旬を迎える野菜です。神奈川県は小松菜の生産量が埼玉、東京に次ぎ全国で第3位です。なので、給食で使われている小松菜もほとんどが小田原市内、神奈川県内で採れたものを使うことができます。小松菜には骨の主成分となる「カルシウム」血液の材料になる「鉄分」など不足しがちで重要な栄養素が豊富に含まれています。

11月29日の給食

画像1 画像1
牛乳・鶏ごぼうごはん・油揚げとわかめの味噌汁
[食のポイント]
わかめについてです。
わかめは、わたしたちの生活の中でも身近な海藻の一種です。春に採れる生わかめだけでなく、塩につけたり乾燥させたりすることで一年中おいしく食べられます。わかめには成長期に必要な「たんぱく質」「カルシウム」だけでなく、成長ホルモンの分泌にかかわる「ヨウ素」という栄養素も多く含まれています。「ヨウ素」は海藻類全般に多く含まれています。

11月28日の給食

画像1 画像1
牛乳・焼肉丼・ワンタンスープ
[食のポイント]
りんごについてです。
今日の焼肉丼には、摩り下ろしたりんごが入っています。りんごやパイナップルなどの果物には、「酵素」という成分が入っています。この酵素とお肉やお魚などのたんぱく質を多く含む食品を一緒にあわせると、お肉のたんぱく質が「アミノ酸」という旨味成分に分解され、また筋がやわらかくなり、よりおいしく食べることができます。

11月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鯵の干物のカリカリ揚げ・豆腐の中華煮
[食のポイント]
鯵の干物についてです。
干物は、魚を開いて塩水につけ、乾燥させてできる食べ物です。魚がたくさん獲れる時期に加工して、魚が獲れない時期にも食べられるよう、昔の人が考えてできました。干物は焼いて食べる他に、今日のように油で揚げて食べることもできます。揚げることによって骨もパリパリになり、丸ごと全て食べられるようになります。

11月24日の給食

画像1 画像1
牛乳・クリームスパゲッティ・野菜ナゲット
[食のポイント]
白菜についてです。
白菜はこれから冬にかけて旬を迎える野菜です。英語では「チャーニーズキャベツ」と呼ばれるとおり、中国で生まれた野菜ですが、癖が少なく、和・洋・中どんな種類の料理や味とも相性が良いです。白菜は芯の部分に黒い斑点があることがあります。これは「ポリフェノール」という成分で、ガンや生活習慣病から体を守る働きをしてくれます。

11月22日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・酢豚・中華スープ
[食のポイント]
酢豚についてです。
酢豚は中華料理の一種で、その中でも日本人の舌に合う「広東料理」という種類の一種です。角切りにした豚肉を油で揚げて、甘酸っぱい餡をかけます。他の野菜も素揚げにされることが多いです。豚肉に入っている「ビタミンB1」という栄養素と餡に使われるお酢の「酢酸」という成分はともに疲れた体を元気にする働きがあります。

11月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・塩肉じゃが・高野豆腐の琥珀揚げ
[食のポイント]
高野豆腐の琥珀揚げについてです。
「琥珀揚げ」はしょうゆやしょうがで下味をつけてから、小麦粉やでん粉をはたいて揚げた揚げ物のことを言います。「琥珀」とは宝石の一種で、木の皮から出た「樹液」が土の中で長い時間をかけて固まってできたものです。黄色に近い茶色をしており、その色に見た目が近いことから「琥珀揚げ」と呼ばれるようになりました。

11月17日の給食

画像1 画像1
牛乳・五目うどん・さつまいもの天ぷら
[食のポイント]
さつまいもについてです。
さつまいもは秋が旬の食べ物です。英語では「スイートポテト」と呼ばれるとおり、イモ類の中でも甘さの強い野菜です。この甘い味をより引き出すためには、ゆっくり時間をかけて加熱するのが良いと言われています。たとえば、焼き芋を作るときも、電子レンジを使って短時間で作るよりも、オーブンなどでじっくり時間をかけると、甘くておいしい焼き芋が作れます。

11月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・ココアトースト・トマトシチュー・型抜きチーズ
[食のポイント]
トマトについてです。
トマトには「リコピン」という栄養素がたくさん含まれています。このリコピンには抗酸化作用」という働きがあり、ガンや生活習慣病を防ぐ働きや、老化を防止する働きがあります。一般的にビタミンやミネラルは熱に弱く、野菜は生のままが一番栄養素が摂れるといわれていますが、リコピンは加熱した方がより良い数少ない栄養素の一種です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 読書タイム
5年体育館いす並べ
3/6 朝:礼法指導
学校関係者評委員会
3/7 励みタイム(下:算)
3/8 英語タイム
卒業式全体練習
3/9 励みタイム(上:算)
大掃除

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り