学校日記 随時 更新中!!

3月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・ポークカレーライス・春色ソテー
[食のポイント]
カレーについてです。
カレーはもともとインドという国の料理ですが、日本にはイギリスを通して伝わったので、洋食として扱われることが多いです。また、作る人や地域によってさまざまな種類がある料理のひとつです。関西地方では牛肉を使うことが多く、関東地方では豚肉を使うことが多いです。今日のカレーは、豚肉を長い時間煮込んで作ったポークカレーです。

3月15日の給食

画像1 画像1
3月15日の給食
牛乳・黒パン・鶏肉のコーンフレーク揚げ・ABCスープ
[食のポイント]
コーンフレークについてです。
コーンフレークはとうもろこしを細かく粉にした「コーンミール」を水で練って圧搾し、薄い形にしたものです。欧米の国では、朝食に牛乳や果物と一緒に食べることが多いです。とうもろこしはコーンフレーク以外にも、トルティーヤやタコスなどの加工品、アメリカンドックの衣、イングリッシュマフィンの打ち粉にも使われます。

3月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ハンバーグ・マカロニ入りトマトスープ
[食のポイント]
ハンバーグについてです。
ハンバーグという名前の由来は、ドイツのハンブルク地方という地名から来ています。この町の労働者の中で流行った、牛肉または馬肉を細かくミンチにして、パン粉やたまねぎ、調味料や香辛料と一緒に混ぜて焼いた料理が現在のハンバーグになりました。日本では明治時代から食べられている、歴史のある洋食のひとつです。

3月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・ビビンパ・春雨スープ
[食のポイント]
ビビンパについてです。
ビビンパは韓国生まれの食べ物です。韓国語で「混ぜる」を意味する「ビビン」という言葉と、「飯」を意味する「パブ」という言葉が合わさって「ビビンパ」と呼ばれるようになりました。韓国料理には他にも、キムチや冷麺、プルコギやチャプチェなど、比較的辛い味のものが多いです。

3月10日の給食

画像1 画像1
牛乳・コーンわかめラーメン・春巻き
[食のポイント]
コーンについてです。
コーンはさまざまな栄養素が含まれる食品のひとつです。主成分はエネルギー源になる炭水化物ですが、ビタミンやミネラル、必須脂肪酸といって、人間の体の中では作り出せない栄養素も入っています。鮮度がとても落ちやすい野菜なので、缶詰に加工されて流通することが多いです。

3月9日の給食

画像1 画像1
牛乳・鶏ごぼうごはん・大根の味噌汁
[食のポイント]
ごぼうについてです。
ごぼうは、日本・韓国・台湾以外ではほとんど食べられない、珍しい野菜です。ごぼうを食べない国では、ごぼうは「薬」として使われているそうです。薬として使われるくらい、栄養価に富んでいて、おなかの調子を整える食物繊維のほか、ガンや生活習慣病を予防するポリフェノール、体の水分量を調節するカリウムなどが含まれています。

3月8日の給食

画像1 画像1
アップルジュース・うさぎパン・ホワイトシチュー・コーンソテー
[食のポイント]
りんごについてです。
りんごには、「りんごポリフェノール」という栄養素が豊富に含まれています。これは、りんごを切ったときに切断面が茶色くなる成分で、体を「酸化」という敵から守り、ガンや生活習慣病の予防効果があります。また、ペクチンという成分も含まれています。この「ペクチン」はジャムなどを固まらせる働きをします。

3月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼・わかめスープ
[食のポイント]
わかめについてです。
わかめは、私たちの生活でもっとも身近な海藻のひとつです。普段「わかめ」と呼ばれているのは、わかめの葉の部分で、わかめの茎の部分は「茎わかめ」、根元の部分は「めかぶ」と呼ばれます。食物繊維とカルシウムという栄養素が多く含まれていて、おなかの調子をよくしたり、骨を丈夫にしたりする働きがあります。

3月6日の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス・コロッケ
[食のポイント]
ハヤシライスについてです。今日のハヤシライスは、給食室で調理員さんが朝早くからお肉をコトコトやわらかく煮込んで作ってくださいました。お肉は長い時間煮込むことで、やわらかく、うまみがルウに溶け出して美味しくなります。お肉のうまみ成分は、主にイノシン酸という成分で、煮干でとったお出汁と同じ仲間です。

3月3日の給食

画像1 画像1
牛乳・山菜うどん・ちくわの磯辺揚げ・ひなあられ
[食のポイント]
ひな祭りについてです。
今日は、ひな祭り献立です。ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、桃の花が咲く3月〜4月にかけての行事です。もともとは、平安時代の「流し雛」という行事や、雛人形を祀ることで厄除けを祈願する「上巳の節句」という儀式があり、それらが合わさって現在のような行事になりました。今日は、春の訪れを感じる山菜をうどんに入れました。

3月2日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・菜の花ふりかけ・焼き塩鮭・味噌けんちん汁
[食のポイント]
菜の花についてです。
菜の花は、2月から4月までの今の時期が旬の春野菜です。緑黄色野菜といって、野菜の中でも特にβカロテンという栄養素が豊富に含まれています。この栄養素は、体の中で必要な分だけビタミンAに変換されて使われます。肌をつやつやにしたり、目が乾くのを予防したりする働きがあります。

3月1日の給食

画像1 画像1
牛乳・ロールパン・タンドリーチキン・ペンネと野菜のソテー
[食のポイント]
タンドリーチキンについてです。
タンドリーチキンは、鶏肉にカレー粉やヨーグルト、ケチャップなどの調味料を漬け込んで焼いたものです。お肉はそのままで焼くより、ヨーグルトや果物の果汁、砂糖水などに漬け込んでから焼くと、やわらかく美味しく食べることができます。また、カレー粉などのスパイスと一緒に調理することで、臭みを消すことができます。

2月28日の給食

画像1 画像1
牛乳・ツナの三色丼・豚汁
[食のポイント]
 ツナについてです。
 「ツナ」はマグロのことを言います。マグロには成長期に特に重要な「たんぱく質」と「鉄分」が多く含まれています。たんぱく質は、血や髪の毛、皮膚など、体の組織を作る材料になります。「鉄分」は体中に酸素が運ばれるための「ヘモグロビン」という物質の材料になります。

2月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・豚肉と大根のピリ辛煮丼・もやしと青菜のおかか炒め
[食のポイント]
 もやしについてです。
 もやしは豆などの種子(種)を暗い場所で発芽させたものを総称して言います。大豆や緑豆などを発芽させたものが一般的に「もやし」として多く売られています。どんな食材や調味料とも相性が良く、さまざまな料理に使われます。もやしには風邪などの病気から体を守り、お肌をきれいにする「ビタミンC」という栄養素が多く含まれています。

2月24日の給食

画像1 画像1
牛乳・カレー南蛮・大豆の甘辛煮
[食のポイント]
 カレー南蛮についてです。
 「南蛮」という言葉は、西洋(ヨーロッパ)、特にポルトガルやオランダのことを言います。カレー南蛮の「南蛮」はねぎのことで、それらの国の人がねぎを好んで食べていたのでそう名づけられたそうです。他にも西洋から伝わった食材や調理法を使った料理には「南蛮」という言葉が入ることが多いです。

2月23日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・豚肉のジンギスカンソース・ワンタンスープ
[食のポイント]
 ジンギスカンについてです。
 ジンギスカンとは、羊の肉を使った焼肉のことを言います。主に北海道の郷土料理で、山のような形をした「ジンギスカン鍋」を使って料理します。羊の肉は牛肉や豚肉に比べて臭みが強いので、にんにくやしょうがで臭みを消し、りんご果汁やお酢で酸味をつけたソースが合い、これを「ジンギスカンソース」と呼びます。ジンギスカンソースには大きく分けて味噌味と醤油味があります。今日のジンギスカンソースは、醤油味です。

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳・ココアトースト・豚肉のトマト煮
[食のポイント]
 ココアについてです。
 ココアは「カカオ」という果実の中の「カカオ豆」から脂肪分を取り除いてできた食べ物です。ポリフェノールという栄養素がたくさん含まれています。ポリフェノールは、ガンや糖尿病、高血圧症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となる「活性酸素」という悪い物質から体を守るはたらきをします。ポリフェノールはココア以外にもぶどうやブルーベリーなどの果物、お茶、チョコレートなどにも多く含まれています。

2月21日の給食

画像1 画像1
コーヒー牛乳・炊込みチキンライス・クリームスープ・型抜きチーズ
[食のポイント]
 コーヒーについてです。
 コーヒーには眠気を覚ます「カフェイン」という成分が入っています。カフェインには、眠気を覚ます効果以外にも、疲れをとったり、集中力をアップさせたりする作用があります。コーヒー以外にも、紅茶や緑茶などのお茶類、コーラなどさまざまな食べ物・飲み物に含まれています。しかし、摂りすぎると逆に疲れがとれなかったり、眠れなくなってしまったりすることもあるので、必要に応じて摂る事が大切な成分です。

2月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・開花丼・厚揚げと大根の味噌汁
[食のポイント]
 開花丼についてです。
 開花丼とは、たまねぎとお肉を使ったどんぶりのことを言います。明治時代まで、たまねぎという野菜は日本にありませんでした。明治時代に江戸時代までなかった西洋の文化がたくさん入ってきた現象を「文明開化」と言います。この「文明開化」をもじって「開花丼」と名づけられました。卵でとじるものや、牛肉を使うレシピもあります。

2月17日の給食

画像1 画像1
2月17日の給食
牛乳・味噌ラーメン・お魚くん餃子
[食のポイント]
 メンマについてです。
 メンマは、たけのこを乳酸発酵させてできた食べ物です。しなちくと呼ばれることもあります。たけのこは採ってすぐにゆでたり焼いたりと調理しないと、「えぐ味」といって、苦いような、渋いような味が出てきてしまうので、旬の時期以外は水煮になったものや、メンマのように加工した状態で売られていることが多いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料