学校日記 随時 更新中!!

11月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・かますの磯風味フライ・けんちん汁
[食のポイント]
 ごぼうについてです。
 ごぼうにはポリフェノールという抗酸化物質が豊富に含まれています。抗酸化物質とは、ガンの原因になる活性酸素という物質から体を守る働きをするものです。このポリフェノールは、料理をするときごぼうが切り口から黒くなるものです。水にさらすとポリフェノールがなくなってしまうので、できるだけ水にさらさず、大きめに切って食べると栄養素が効率よく摂取できます。

11月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・塩ラーメン・大学芋
[食のポイント]
 大学芋についてです。
 今日の歯によい食材は、大学芋です。大学芋という名前は、大学芋が大正から昭和にかけて、東京の神田近辺の大学生が好んで食べたということからきているようです。カリッとした食感は、さつまいもを揚げたものと、砂糖が固まったものから成っています。砂糖はむし歯菌のえさになるので、食べた後はきちんと歯を磨くことが大切です。

11月10日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鯵の干物のカリカリ揚げ・豆腐の中華煮
[食のポイント]
 鯵の干物についてです。
 今日の歯によい食材は、鯵の干物です。干物は、魚などの海産物を長く保存するために考え出された食べ物で、日本だけでなく世界の様々な国でも、海産物がよく獲れる地域で盛んな加工品です。干すことで水分が少なくなり、旨みがギュっと濃縮されます。今日の鯵の干物は油の中で揚げたので、骨までパリパリと食べることができます。骨まで食べるとカルシウムも多く摂れます。

11月9日の給食

画像1 画像1
オレンジジュース・ソフトフランスパン・豚肉のりんごソース・白菜のクリームスープ
[食のポイント]
 フランスパンについてです。
 今日の歯によい食材は、ソフトフランスパンです。フランスパンは、名前の通りフランスという国でできた食べ物です。本場のフランスパンは、小麦粉・塩・イースト菌・水だけで作られるので、職人の腕が出来上がりを左右する、作るのがとても難しいパンです。よく噛むことは、歯だけでなく食べすぎ防止にもつながります。

11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳・秋の香りごはん・じゃこのすまし汁
[食のポイント]
 いい歯の日についてです。
 今日は、11月8日、数字が118(いい歯)に並ぶ日なので、「いい歯の日」です。今日から14日までが「いい歯の日週間」です。給食では歯によい食べ物を毎日が出てくる予定です。今日は、すまし汁にちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、いわしの赤ちゃんです。よく噛んで食べると集中力がアップしたり、唾液がよく出て消化吸収がよくなります。

11月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス・卵とチーズのスープ
[食のポイント]
 卵についてです。
 卵は「完全栄養食品」と呼ばれるくらい、さまざまな栄養素が入った食品です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養素は入っていると言われています。一方で、食物アレルギーの中で日本人がもっとも多くもっているアレルギーも卵です。食物アレルギーは、食べ物に含まれている主にたんぱく質を体が異物(敵)と判断し、必要以上に免疫反応が起こることで、身体に不調がでてくることを言います。

11月4日の給食

画像1 画像1
牛乳・おかめうどん・ひじきとツナのサラダ風
[食のポイント]
 おかめうどんについてです。
 おかめうどんという名前の由来は、「岡目八目」という言葉からきています。「岡目八目」というのは「第三者(関係のない人)のほうが当事者(関係のある人)よりも物事の真相や特質がよく分かる(色々な面から物事をみることができる)」という意味です。この「色々な面から物事を見られる」という意味の「八目」から、色々な具材が入ったうどんのことを「おかめうどん」と呼ぶそうです。

11月2日の給食

画像1 画像1
牛乳・ホットドッグ・米粉マカロニスープ・グレープゼリー
[食のポイント]
 ぶどうについてです。
 ぶどうは秋が旬の果物です。最近は、種のないぶどうがたくさんお店に売っています。これらは「ジベレリン処理」といって日本人が発見した「ジベレリン」という植物ホルモンの作用を応用してできました。植物ホルモンは、人間のホルモンとは性質が違うため、食べて体に悪い影響が出るということはありません。

11月1日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鮭の紅葉焼き・のっぺい汁
[食のポイント]
 のっぺい汁についてです。
 のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理の一つです。郷土料理とは、その地域で採れた食材をその地域ならではの調理法で調理し、伝えられている料理のことです。もともとは精進料理といって、肉や魚を使わない料理でしたが、現在では地域によって肉や魚、練り製品なども使われています。特徴は、でんぷんやくず粉でとろみがついているところです。

10月31日の給食

画像1 画像1
牛乳・パンプキンカレーライス・温野菜(イタリアンドレッシング)
[食のポイント]
ハロウィンについて
今日はハロウィン献立です。ハロウィンで有名なジャック・オ・ランタンで使われるかぼちゃをカレーに入れました。ハロウィンはケルト人という人たちが、彼らの1年の終わりにあたる10月31日に、秋の収穫を感謝するとともに悪霊を払うために行った儀式がキリスト教にも取り入れられ、今では世界的な行事の一つになっています。

10月28日の給食

画像1 画像1
牛乳・肉うどん・お好み焼き
[食のポイント]
お好み焼きについてです。
お好み焼きは大阪や広島など、関西地方が発祥の料理のイメージがありますが、もともとは東京の浅草で生まれた料理だそうです。様々な説がありますが、やわらかくて水分の多いもんじゃ焼きを屋台で売るために、小麦粉の量を増やしたのがはじまりで、その当時は「どんどん焼き」と呼ばれていたそうです。今では全国各地にその土地の特産品などを使った様々なお好み焼きがあります。

10月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・ひじきごはん・いわしのつみれ汁味噌仕立て
[食のポイント]
ひじきについてです。
ひじきやわかめ、昆布などの海藻類には「ヨウ素」という成分が多く含まれています。私たちの体は、首の前側にある蝶のような形をした「甲状腺」というところから「成長ホルモン」という物質が出ることで成長します。ヨウ素は、この「成長ホルモン」の材料になるため、成長期には重要な栄養素です。

10月25日の給食

画像1 画像1
牛乳・高野豆腐のそぼろ丼・沢煮椀
[食のポイント]
沢煮椀についてです。
沢煮椀とは、ごぼうやにんじんなどの根菜と肉類または魚介類が入った料理のことを言います。沢煮椀の「沢」が具だくさんの「沢山」という漢字からとったものです。今日の沢煮椀には、ごぼう、にんじん、豚肉、しいたけ、もやし、キャベツ、いんげんとたくさんの食材が入っています。

10月24日の給食

画像1 画像1
牛乳・炊き込みチャーハン・五目中華スープ・カルシウムヨーグルト
[食のポイント]
アルファ化米についてです。
今日の炊き込みチャーハンは、富士見小学校の大きな釜で炊いたものです。お米はアルファ化米を使いました。アルファ化米とは、見た目は炊く前のお米とあまり変わりませんが、水分を加えるだけで食べられる状態のご飯になるよう、特殊な加工をされたお米です。最近では非常食としてスーパーやホームセンターなどでも売っています。

10月21日の給食

画像1 画像1
牛乳・味噌ラーメン・お魚くん餃子
[食のポイント]
なるとについてです。
小田原の特産品のひとつに、練り製品があります。練り製品とは魚のすり身に調味料やつなぎを混ぜて、蒸したり揚げたりして作られたもので、なるとの他にもかまぼこやはんぺん、ちくわ、さつまあげなど様々な種類があります。もともとは魚がたくさん獲れる時期に、できるだけ保存をさせて長く食べられるようにと考えられた、昔の人の知恵がたくさん詰まってできた食べ物です。

10月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・こぎつねごはん・じゃがいもの味噌汁
[食のポイント]
こぎつねごはんについてです。
油揚げがのったうどんは、一般的に「きつねうどん」と呼ばれます。また、油揚げを甘辛く煮て、酢飯を詰めた料理を「稲荷寿司」と言います。稲荷とはきつねの神様のことで、きつねの大好物が油揚げということから、油揚げを使った料理には「きつね」や「稲荷」という言葉が多く使われます。油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げたものです。

10月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・玄米パン・タンドリーチキン・野菜たっぷりパスタ
[食のポイント]
タンドリーチキンについてです。
タンドリーチキンは、インドの北の方にあるパンジャーブ地方というところで生まれた料理です。骨付きの鶏肉をヨーグルト・塩・こしょう・様々な香辛料を混ぜたもので漬け込み、焼いた料理です。「タンドリーチキン」という名前が日本では一般的ですが、正確には骨付きのものがタンドリーチキン、骨が付いていなく小さめにカットして焼いたものは「チキンティッカ」というそうです。

10月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・中華丼・わかめスープ
[食のポイント]
ほうれんそうについてです。
ほうれんそうは、鉄分の多い野菜として有名です。鉄分は、体の中で血の主成分である赤血球の材料になります。赤血球は体中に酸素を運ぶ役目をしているので、鉄分が不足して赤血球が作られないと、体が酸素不足になり、フラフラしたり疲れやすくなってしまったりするのです。鉄分は、肉や卵などたんぱく質と一緒に食べるとより吸収がよくなります。

10月17日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ひじきふりかけ・鰆の薬味ソース・変わりきんぴら
[食のポイント]
香味野菜についてです。
香味野菜というのは、ねぎやしょうが、にんにく、しそ、みょうがなど、野菜の中でも香りが強いものを言います。今日の魚はしょうがと葉ねぎで漬け込んで焼きました。香味野菜は、油っこい料理の後味をさっぱりさせる働きをしたり、殺菌作用といって食中毒や風邪などの原因になる菌をやっつけてくれる働きをしたりします。

10月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・トマトソーススパゲッティ・卵と野菜のソテー
[食のポイント]
トマトについてです。
トマトには、リコピンという抗酸化物質が多く含まれています。抗酸化物質と言うのは、活性酸素というガンなどの病気の原因になる物質から体を守ってくれるものです。今日のトマトソーススパゲッティのソースには、1人分でミニトマト約5〜6粒のトマトが入っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 ALT
朝会
3/1 励みタイム(下:算)
3/2 委員会活動(最終)
3/3 PTA総会・学級懇談会
励みタイム(上:算)
3/4 PTA美化活動(花植え)
3/5 体育館ワックスがけ17:00
3/6 読書タイム

学校便り

保健便り

給食便り