学校日記 随時 更新中!!

9月18日の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんめん はるまき ぎゅうにゅう
[食のポイント]
ちゃんぽんめんについてです。
ちゃんぽんめんは、中華料理をベースとした長崎県の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。ちゃんぽんの語源(ごげん)をたどると、互(たが)い違(ちが)いに入れるということです。肉や魚介類、野菜などいろいろな食材を炒め、スープを加えて中華めんを入れて煮立てる具だくさんのめん料理です。

9月17日の給食

画像1 画像1
ごはん マーボーなす ビーフンスープ ぎゅうにゅう
[食のポイント]
なすについてです。
なすの原産地(げんさんち)はインドで、日本へは奈良(なら)時代(じだい)に中国から伝わってきたと言われています。日本の中でも色々な地域で栽培(さいばい)されていて、品種(ひんしゅ)も数多くあります。形によって、卵形(たまごがた)なす・長(なが)なす・丸なす・米(べい)なす・小(こ)なすにわけられますが、味はほとんど同じです。
なすは7月〜9月が旬(しゅん)です。旬の味をたっぷり味わってくださいね。

9月16日の給食

画像1 画像1
セルフツナコーンパン ポトフ ぎゅうにゅう
[食のポイント]
ポトフについてです。
肉と野菜と香草を長い時間かけてじっくり煮込んだフランスの代表的な家庭料理です。ポトフは、スープのもとの料理です。スープは、野菜や肉からとっただし汁だけを使って作りますが、ポトフは具も一緒に食べます。野菜や肉からたっぷりとうまみが出ているので、味つけは塩とコショウだけです。

9月15日の給食

画像1 画像1
むぎごはん・ふりかけ かますのフライ きりぼしだいこんのごもくに ぎゅうにゅう
[食のポイント]
かますについてです。
かますの旬は夏と冬の2回です。夏はアオカマス(ヤマトカマスともいいます)、冬はアカカマスと呼ばれますが、名前のアカ、アオは、魚の色ではありません)。
一般に、アカカマスのほうが脂(あぶら)がのっておいしいといわれています。アオカマスは、脂が少ない分、塩焼きや干物(ひもの)にしたり、すり身に加工(かこう)されることもあります。

9月14日の給食

画像1 画像1
やきにくどん チゲじる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
チゲ汁についてです。
チゲとは、キムチや肉・魚・豆腐・貝などをだしで煮込(にこ)んだ朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)の鍋(なべ)料理(りょうり)のひとつです。お隣(となり)の韓国(かんこく)では、鍋料理は、ご飯やおかず、キムチなどと一緒に1人分ずつ出されることが多く、コチュジャンと唐辛子(とうがらし)で辛(から)くしたチゲが有名です。

9月11日の給食

画像1 画像1
ちゃんこうどん だいがくかぼちゃ ぎゅうにゅう
[食のポイント]
ちゃんこうどんについてです。
『ちゃんこ』とは、「おっさん」という意味の言葉で、相撲(すもう)部屋(べや)の料理人のことです。相撲部屋では、朝稽古(あさげいこ)のあと、ちゃんこ番と称(しょう)する料理当番がちゃんこ鍋を作って、みんなで食べます。
スープの中に肉や魚、野菜などをたくさん入れて煮たものです。給食のちゃんこうどんにも、たくさん具が入っています。

9月10日の給食

画像1 画像1
ちゅうかどん にくだんごのあまからあん ぎゅうにゅう
[食のポイント]
八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)についてです。
八宝菜は昔、中国の料理人が残った材料をいろいろ混ぜて作りだしたものだそうです。
いろいろな宝を集めて作ったようにおいしく、めずらしい料理なので「八つの宝(たから)の菜(さい)」と書いて「八宝菜」という名前がつけられました。


9月9日の給食

画像1 画像1
はちみつレモンパン マカロニのクリームに ぎゅうにゅう
[食のポイント]
はちみつについてです。
はちみつは昔から体によい食べ物として、食用や薬として利用されてきました。日本でも、平安時代の書物(しょもつ)に、はちみつが宮中(きゅうちゅう)に献(けん)上(じょう)された記録が残っています。はちみつは、ミツバチが集めた花のみつが巣の中で熟成(じゅくせい)されて出来たものです。ミツバチが集めた花の種類によって、香りや色が少しずつ違うのですよ。

9月8日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん さつまじる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
ひじきについてです
ひじきはわかめやコンブと同じ海そうの仲間です。カルシウムが多く血圧(けつあつ)を下げたり、歯を丈夫(じょうぶ)にしたり、かみの毛のツヤをよくしたりします。煮物や、混ぜご飯など和風の料理だけでなく、サラダや、マヨネーズと混ぜてサンドイッチにしてもおいしいです。

9月7日の給食

画像1 画像1
ごはん にこみハンバーグ(こふきいもぞえ) かにフレークとやさいのにびたし ぎゅうにゅう
[食のポイント]
ハンバーグについてです。
ハンバーグという名前は、ドイツのハンブルグという町の名前からついたそうです。ドイツの人が、硬(かた)い肉をおいしく食べるために、細(こま)かく刻(きざ)んで焼いたのが始まりです。それが200年くらい前にアメリカに伝わり、とても人気が出て、世界中で食べられるようになりました。

9月4日の給食

画像1 画像1
コーンラーメン フルーツケーキ ぎゅうにゅう
[食のポイント]
ラーメンについてです
「ラーメン」という言葉は、本場、中国にはないそうです。
中華めんを細くのばすことを「ラ」といい、そのめんのことを「ラ・メン」と言いました。ところが、中国人がこの「ラ・メン」を使ったスープめんを「手のばしそば」といって日本に紹介したところ、このスープめんの名前が「ラーメン」になってしまったのだそうです。


9月3日の給食

画像1 画像1
ポークカレー キャベツとハムのソテー ラフランスヨーグルト 
ぎゅうにゅう

[食のポイント]
朝ごはんについてです
長かった夏休みも終わり、今日から給食が始まりました。
生活リズムを整え、1日を元気よく過ごすために大切な朝ごはんについてお話しします。
朝ごはんには3つの大切な役割があります。
体に朝が来たことを知らせる。脳にエネルギーを与える。健康な生活リズムを生みだす。この3つです。そして、朝ごはんをおいしく食べるためには早寝、早起きすることがとても大切です。夜更かしをせず、夜早く寝ると体がしっかり休められるので朝気持ちよく目覚める事ができます。
このように大切な朝ごはんをしっかり食べて毎日を元気よく過ごしましょう。

7月16日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス キャベツのソテー やさいとくだもののシャーベット
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日で給食は終わりです。4月から今日までの給食はいかがでしたか?苦手(にがて)な食べ物もあったと思いますが、食べられるようになりましたか?少しずつでも良いのでこれからもぜひチャレンジしてください。
 もうすぐ夏休みが始まります。早寝・早起きをして1日3食しっかり食べて暑い夏を元気に過ごしてください。

7月15日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン ぶたにくのバーベキューソース たまごスープ 
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 卵スープについてです
 料理がおいしそうだと感(かん)じる事のひとつに、見(み)た目(め)があります。
料理のいろどりがきれいだと食欲(しょくよく)もわいてきます。今日の卵スープは、卵の黄、トマトの赤、小松菜のみどりと、とてもいろどりが良いだけではなく、気持ちも楽しくなるスープです。トマトのさっぱりとした味で食欲のない時にもぴったりのスープです。

7月14日の給食

画像1 画像1
ごはん あじのからあげうめふうみ おだわらやさいのとんじる 
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 鯵(あじ)についてです
 あじは、小田原市で一番多くとれる魚で、「小田原市の魚」に制定(せいてい)されています。味がよいことから、『あじ』と言われています。刺身(さしみ)や塩(しお)焼(や)き、天ぷらなど、食べ方も色々ですが、今日は唐揚げにしたあじに梅(うめ)風味(ふうみ)ソースをかけました。
 

7月13日の給食

画像1 画像1
むぎごはん マーボーどうふ やきギョーザ ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 ギョウザについてです。
 ギョウザは中国の東北部(とうほくぶ)で最初に作られた料理です。この地方では、ギョウザの形が昔のお金に似ていることから、縁起(えんぎ)がいいものとして、お正月にギョウザを食べる習慣がありました。ギョウザの中にお金を入れたものをいくつか作っておいて、それを食べ当てた人は一年中お金に困(こま)らないと言われていました。

7月10日の給食

画像1 画像1
ロールパン ぶたにくのトマトに カラフルソテー ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日は、チーズについてです。
 チーズにはたくさんの種類があります。
*ピザやトマトサラダに使う モッツアレラチーズ、
*チーズケーキに使う クリームチーズ、カッテージチーズ、
*スパゲティミートソースにふりかける パルメザンチーズ
などは、きっと皆さんにもなじみのあるチーズだと思います。他にも、チーズの表面(ひょうめん)に白カビをのせ熟成(じゅくせい)させたカマンベールチーズ、青カビを使ったゴルゴンゾラチーズなどもあります。カビを使ったチーズは独特(どくとく)の臭(にお)いがあります。 

7月9日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん つみれじる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 つみれ汁の「いわし」についてです。
 庶民的(しょみんてき)な魚の代表(だいひょう)格(かく)です。普通にいわしという場合は真(ま)いわしで、旬は8〜9月。その他、うるめいわしや、片口(かたくち)いわしなどがあります。いわしには、タンパク質やカルシウムがたくさんあります。いわしの脂(あぶら)にはEPAやDHAが多く含まれていて、脳(のう)の働きをよくします。

7月8日の給食

画像1 画像1
サンドパン ハムカツ パンプキンシチュー ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 かぼちゃはみかけによらず、きゅうりなどと同じ「ウリ科」の仲間です。
 日本かぼちゃ・西洋(せいよう)かぼちゃ・ペポかぼちゃ の3つに大きく分かれ
ますが、西洋かぼちゃがよく出回っています。カロテンが多くホクホクした甘さがあります。

7月7日の給食

画像1 画像1
セルフドライカレー とうがんのスープ ほしぞらゼリー ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日は七夕です
 七夕は、7月7日の夜、1年に1度だけ、天の川を渡って「彦星」と「織姫」が
出会うことができるという星まつりの行事です。
 短冊(たんざく)に願いごとを書いて笹竹(ささだけ)に飾(かざ)りつけたり、天(あま)の川に見立(みた)てた
そうめんを食べたりします。給食では、人参を星型(ほしがた)にしてみました。
 みなさんの願いごと、ぜひかなうといいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り