学校日記 随時 更新中!!

1月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・ひじきご飯・味噌けんちん汁
[食のポイント]
ひじきについてです。
ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。
生のひじきは硬くて、しぶいので、そのままでは食べられません。
一度干してから水でもどして煮ると、柔らかくなりおいしく食べられます。また、血液をつくる鉄や、骨や歯をつくるカルシウムもたくさんあります。よくかんで残さず食べましょう。

1月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・けんちんうどん・にまめ(きんときまめ)・ぎゅうにゅう
[食のポイント]
金時豆についてです。
金時豆はいんげんまめの仲間です。豆は糖質とタンパク質が多く、脂質の取りすぎを抑えます。ビタミンもたくさんはいっています。また、カルシウム、鉄、カリウム、亜鉛などのミネラルも多く入っています。おなかのお掃除をしてくれる食物繊維もたくさんあります。


1月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・ドライカレー・野菜ソテー・みかん
[食のポイント]
みかんについてです。
今日のみかんは、子どもたちの健康を考え、大切に育てられたみかんで、「有機の里づくり協議会」からいただきました。みかんには、とれる量が多い年と少ない年が交互にあるそうです。今年もおいしい市内産のみかんをいただけることに感謝しましょう。

1月13日の給食

画像1 画像1
のむヨーグルト・ホットドック(セルフ)・冬野菜シチュー
[食のポイント]
今日はカリフラワーについてです。
もともとは、緑色のブロッコリーが突然変異で白くなったもので、ビタミンCを多く含み、熱にも強いと言われています。シチューに入っている他の野菜や肉団子といっしょにおいしく食べましょう。

1月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 味付けのり 焼きしゃけ 白玉雑煮
[食のポイント]
冬休みも終わり、今日から給食が始まりました。
これからますます寒くなりますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。
今日は、春の七草についてです。みなさんは春の七草を知っていますか?『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ』です。今日の白玉雑煮の中にも「すずな」、「すずしろ」が入っています。

12月22日の給食

画像1 画像1
☆冬至献立☆
パンプキンカレー・温野菜(ドレッシングつき)・おたのしみデザート・牛乳
[食のポイント]
冬至についてです。
きょうは12月22日、冬至です。冬至というのは、北半球では、太陽の高さが1年中で最も低くなり、昼が最も短く夜が長い日とされます。この日を境に昼はだんだん長くなっていきますが、寒さは厳しくなっていきます。冬至にはかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃの旬は夏ですが、カロテンやビタミン類を多く含むかぼちゃを食べ、かぜなどにかからないよう抵抗力をつけようとした昔の人の知恵です。

12月21日の給食

画像1 画像1
ごはん・八宝菜・おさかなギョーザ・牛乳
[食のポイント]
八宝菜についてです。
八宝菜は、昔、中国の宮廷で料理人たちが残った材料をいろいろ混ぜて作り出した物です。いろいろな宝を集めて作ったようにおいしく、珍しい料理なので、八つの宝の菜(菜とはおかずのこと)で八宝菜と名前がつけられたそうです。たくさんの野菜が入っていて見た目もきれいですね。


12月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・パスタミートソース・もやしとハムのごま炒め
[食のポイント]
パスタについてです。
スパゲッティやマカロニのことを、パスタといいます。パスタというのはイタリアの麺類のことです。昔、マルコポーロが東洋を旅行したとき、中国のうどん類を見てヨーロッパに伝え、これがイタリア人によって独特なものに工夫されていきました。もし、イタリアに旅行するときがあったら本場のパスタを食べてきてください。

12月17日の給食

画像1 画像1
牛乳・ご飯・すきやきふう煮・根菜コロッケ
[食のポイント]
すきやきについてです。
すきやきがはじめて料理の本に出てきたのは江戸時代のことです。その本によると、タカやカモ、カモシカなどの肉にタレをつけ、使い古した「スキ」という農具の上で焼いたところから「すきやき」という名前がついたそうです。名前の由来がおもしろいですね。

12月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・米粉ロールパン・焼きウィンナー・ホワイトシチュー
[食のポイント]
米粉パンについてです。
きょうのパンは小麦粉ではなくお米を粉にした「米粉」で作られています。いつものパンよりも、少しだけもちもちしていてほんのりお米の香りがするのがわかりますか?
最近では、新しい技術が開発され、これまで利用できなかったパンや洋菓子、めん類などにも用いられるようになり、注目が高まっています。

12月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・鶏ごぼうごはん・大根の味噌汁
[食のポイント]
鶏ごぼうごはんの「ごぼう」についてです。
ごぼうはどの部分を食べているか知っていますか?
実は大きくなった根っこの部分を食べているのです。食物繊維がたくさんあるので、おなかの掃除をして調子を整えてくれるのです。
 

12月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ひじきふりかけ・焼きシャケ・金時豆と野菜の炒めもの
[食のポイント]
金時豆についてです。
金時豆はいんげん豆の仲間です。豆は糖質とたんぱく質が多く脂質の取り過ぎを抑えます。またビタミンやカルシウム、鉄分など私たちの体になくてはならない栄養素もたくさん含まれています。
今日は野菜炒めの中に入っています。よくかんで残さず食べましょう。

12月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・野菜たっぷりうどん・おだわら里芋のそぼろ煮
富士見小学校では、7日〜11日まで給食週間でした。 
[食のポイント]
里芋についてです。
「里芋」といえば、煮っころがしと言われるように煮ものによくあった食材ですが、おでんや味噌汁などいろいろな料理に登場します。
山芋が山でとれるのに対して、里芋は里でつくられるので
里芋の名前がつきました。


12月10日の給食

画像1 画像1
☆リザーブ給食☆
牛乳・ご飯・おだわらっこおでん 焼きシューマイ 
ぶどうゼリーまたはいちごヨーグルト
富士見小学校では、今週の金曜日まで給食週間です。
[食のポイント]
おでんについてです。
おでんの材料の半ぺんや竹輪・さつま揚げは、小田原で伝統的に作られている魚の加工品です。また、さといもやだいこんも小田原でとれたものを使っています。

12月9日の給食

画像1 画像1
☆招待給食(上学年)☆
牛乳・白パン・ラビオリのカレー煮・カラフルソテー
富士見小学校では、今週の金曜日まで給食週間です。
[食のポイント]
きょうは、ラビオリについてです。
ラビオリとは、北イタリアでよく食べられる薄くのばした麺生地の間に肉などの具をはさみ込んだ、ギョーザのような半円状のパスタの一種です。
また「余り物」という意味もあり、残った材料をうまく活用して具を作りパスタにはさんで食べたのがはじまりです。余り物を無駄にしない工夫から生まれた食材です。

12月8日の給食

画像1 画像1
☆リザーブ給食☆
牛乳・ご飯・ ハムカツまたはコロッケ・小田原野菜のけんちん汁・
みかん 
富士見小学校では、今週の金曜日まで給食週間です。
きょうは、小田原でとれた野菜をたっぷり使ったけんちん汁です。
大根や里芋・小松菜などけんちん汁に入っている食材のほか、みかんも小田原でとれた物です。できるだけ地元の食材をとりいれた献立になっています。

12月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・ご飯・かますの醤油干し・味噌すいとん 
[食のポイント]
富士見小学校では、きょうから11日の金曜日まで給食週間です。
学校給食は明治時代、山形県鶴岡市で昼食を持ってこられないこどもたちにおにぎりとしゃけ、つけものを出したのが始まりです。
今は食べ物が豊富にある時代ですが、食べたくても食べ物が手に入らない時代もあったのです。ぜひ当時を振り返り、食べ物に感謝したり、食生活を見直したりする週間にしましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 きつねうどん たこてんのたこやきふう
[食のポイント]
油揚げについてです。
きつねうどんには、きつねの大好物の油揚げが入っています。油揚げは、豆腐をうすく切って油で揚げたものです。奈良時代に中国から伝わりいろいろな食べ方が工夫されました。豆腐からできるものは油揚げのほかに、厚揚げやがんもどき、凍り豆腐などがあります。みんなの体を大きくするたんぱく質がたくさん含まれています。

12月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 肉じゃが ちりめんじゃこの甘辛煮
[食のポイント]
ちりめんじゃこについてです。
「ちりめんじゃこ」は何の魚か知っていますか?実はいわしの子どもです。とても小さいので魚の苦手な人でも食べやすいと思います。頭や骨まで食べられるので小さくても骨や歯を丈夫にするカルシウムを無理なくとることができます。


12月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 はちみつレーズンパン 米粉マカロニのクリーム煮
[食のポイント]
ぶどうパンについてです。
ぶどうパンは、パンの生地の中に干しぶどうを加え、こねて発酵させて焼きあげたパンです。干しぶどうには貧血予防にとても良い鉄分が多く含まれています。鉄分の吸収をよくするためには、ビタミンCをいっしょにとることが大事です。食べ物は、組み合わせ方をじょうずにすると栄養素が体にとりこまれやすくなります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り