学校日記 随時 更新中!!

6月18日の給食

画像1 画像1
ぶたにくのぴりからどん きりぼしだいこんのごもくに ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日は切り干し大根についてです
 切干(きりぼし)大根(だいこん)は、大根を細長(ほそなが)く切って、お日(ひ)様(さま)に当てて干(ほ)したものです。昔(むかし)の人が野菜の採(と)れない季節にも野菜を食べることが出来るように考えたものです。切干大根には、おなかのおそうじをしてくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)や骨や歯を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムがたくさんあります。宮崎県(みやざきけん)の特産物(とくさんぶつ)として有名です。

6月17日の給食

画像1 画像1
ロールパン マカロニ入りチリコンカン こんさいコロッケ カムカムゼリー 
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日はチリコンカンについてです
 チリコンカンは、アメリカ南部(なんぶ)やメキシコで食べられる料理です。にんにく、セロリ、挽肉(ひきにく)、玉葱、人参、マッシュルーム、トマトのかんづめ、それに、金時(きんとき)豆(まめ)がはいっています。たくさんの調味料(ちょうみりょう)や香辛料(こうしんりょう)も入っているので、とっても深(ふか)い味わいがあります。

6月16日の給食

画像1 画像1
ごはん とりにくなんばんソースがけ あじはんぺんとやさいのにつけ 
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 とり肉はからだの血や肉になるたんぱく質があり、しぼうは牛肉やぶた肉より少ないので、お年よりや病人にもよい食べ物です。またとり肉のしぼうはコレステロールをとりのぞいたり、血管がかたくなるのをふせいだり、心臓病(しんぞうびょう)の予防(よぼう)によく、ビタミンAやEもあります。からあげ、シチュー、たきこみご飯などいろいろな料理でおいしく食べられます。

6月15日の給食

画像1 画像1
かいかどん キャベツのみそしる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日はキャベツについてです
 キャベツが日本に伝わってきたのは江戸時代です。このころは野菜としてではなく、観賞用(かんしょうよう)としてだったそうです。ビタミンCが豊富に含まれ、外側に近い葉にはカロテンも含まれています。

6月12日の給食

画像1 画像1
セサミロールパン ポークビーンズ なつみかんゼリー ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日は大豆(だいず)についてです
 豆腐は、大豆という豆から作られます。柔(やわ)らかくてなめらかな「きぬごしとうふ」と、ちょっと硬(かた)めでキメのあらい「もめんどうふ」があります。豆腐を加工したものに、焼き豆腐、油揚げ、生揚げ、がんもどきがあります。豆腐には、肉や魚と同じようにみんなの体を作るタンパク質がたくさんあります。

6月11日

画像1 画像1
ポークカレー キャベツとコーンのソテー ぎゅうにゅう
[食のポイント]
歯と口の健康週間は10日まででしたが、今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日は ソテーに入っているこまつなについてです
 小松菜は、江戸時代から関東地方で食べられていた野菜で、明治時代の始め頃に東京都(とうきょうと)江戸川区(えどがわく)小松川(こまつがわ)で栽培(さいばい)されるようになりました。そして小(こ)松(まつ)川(がわ)の地(ち)名(めい)を取(と)って小(こ)松(まつ)菜(な)と呼(よ)ばれるようになりました。小松菜には、骨(ほね)や歯を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムやかぜを引きにくくするビタミンAやビタミンCがたくさんあります。

6月10日の給食

画像1 画像1
ハムステーキサンド わふうスパゲッティ のむヨーグルト
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日は ヨーグルトについてです
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸(にゅうさん)菌(きん)を入れて固めたものです。乳酸菌の働きで牛乳の中の栄養が体の中にとりこみやすくなっています。また、おなかの働きもよくなります。ヨーグルトといえば、ブルガリアが有名です。ブルガリアの人はヨーグルトを昔からよく食べているので、長生きするのだそうです。

6月9日の給食

画像1 画像1
かみかみかきあげどん すましじる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
今日はカミカミかき揚げについてです
 きょうのかきあげは、食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷりのごぼうや、カルシウムが豊富(ほうふ)なさくらえびなどを使っています。よくかんでおいしさを味わいながら食べましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
ごはん・うめぼし やきししゃも だいずのいそに ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日はししゃもについてです
 ししゃもは、「さけ」や「あゆ」の仲間(なかま)で、同じように産卵(さんらん)の時に川をのぼります。日本の名産地(めいさんち)・釧路(くしろ)では、10月ごろが年に1度の漁(りょう)の時期です。
牛乳の2倍もカルシウムを含み、骨や歯の強化(きょうか)に役立ちます。頭からしっぽまで全部食べることができるのでよくかんで食べて下さい。

6月5日の給食

画像1 画像1
たきこみチャーハン ごもくちゅうかスープ フルーツ(チルドオレンジ) 
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日はオレンジについてです
 オレンジは、ネーブルオレンジやバレンシアオレンジなどの種類があります。ネーブルオレンジは、皮をむいてそのまま食べますが、バレンシアオレンジはジュースに加工することが多いです。どちらもビタミンCが多く、レモンと同じくらいの量が含まれていて
います。

6月4日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん ぐだくさんみそしる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日はごぼうについてです
 ごぼうは、1000年くらい前に中国から伝わってきました。むかしは、薬として使われていましたが、平安時代の終わりごろから野菜として使われるようになりました。
ごぼうにはおなかのお掃除をしてくれる、食物繊維がたくさんあります。

6月3日の給食

画像1 画像1
ツイストくろパン かぼちゃのチーズやき えだまめいりやさいソテー 
いよかんゼリー ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日はかぼちゃについてです
 かぼちゃが初めて日本にやってきたのは、今から450年くらい前にポルトガルという国の船が大分(おおいた)県に着いたときのことです。貿易(ぼうえき)を始めるときの記念にかぼちゃが贈られたといわれています。甘くておいしいかぼちゃには、かぜをひきにくくしたり、疲れをとる働きをするビタミンA、ビタミンCが多くあります。

6月2日の給食

画像1 画像1
むぎごはん にくじゃが じゃこのあまからに ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日はちりめんじゃこについてです
 じゃこは、何の魚かわかりますか。いわしの子どもです。
とても小さいのですが、じょうぶな歯をつくるカルシウムやたんぱく質(しつ)がたくさん含(ふく)まれています。かたいので、よくかんで食べてください。

6月1日の給食

画像1 画像1
今日はピビンパについてです
 ビビンバはお隣(となり)の国、韓国(かんこく)の料理です。ごはんの上にもやし、ほうれんそう、にんじんなどのナムル(ゆでた野菜に味をつけたもの)をのせ、焼いた肉や卵をのせて食べるときによく混ぜます。ビビンバは、正しくは「ピビンパッ」と発音するのだそうです。「ピビ」はまぜる、「パッ」はごはんという意味で、「まぜごはん」という意味です。

5月29日の給食

画像1 画像1
サンドパン ぎゅうにゅう ぶたにくのりんごソース コーンとポテトのサラダふう
(ごまドレッシング)
[食のポイント]
 今日の食のポイントは、「ごま」についてです
 ゴマは、昔(むかし)から、不思議(ふしぎ)な力を持つものといわれ、仙人(せんにん)の食べる不老(ふろう)長寿(ちょうじゅ)の食べ物とされてきました。また、「ゴマを1日3つぶ食べれば、頭が良くなる」ともいわれます。これは、ゴマに頭の働きを良くする成分(せいぶん)がたくさんあるからです。たとえば、イライラをしずめ集中力(しゅうちゅうりょく)を高めるカルシウム。脳(のう)細胞(さいぼう)が古くなるのを防(ふせ)ぎ、血のめぐりをよくするビタミンE。記憶力(きおくりょく)をよくするレシチンなどです。

5月28日の給食

画像1 画像1
ごはん かつおのからあげやくみソース たまねぎのみそしる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日の食のポイントは、「鰹(かつお)」についてです
 かつおは、海を旅する元気のいい魚です。かつおには、みんなの体を大きくするたんぱく質がたくさんあります。
また、かつおには、血合(ちあい)肉(にく)という黒っぽい色をした部分(ぶぶん)が多く、その部分には、血液(けつえき)を作る鉄分(てつぶん)がたくさんあります。かつおの脂(あぶら)には、勉強したことを忘れにくくする
DHAもたくさんありますので、しっかり食べましょう。

5月27日の給食

画像1 画像1
セルフツナサンド ポトフ ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日の食のポイントは、「ツナ」についてです
 まぐろは、英語でツナといいます。ツナというと缶詰(かんづめ)を思い浮(う)かべる人が多いと思います。ツナの缶詰は、まぐろの頭や骨や内臓(ないぞう)をとって、蒸(む)したものです。マヨネーズであえてサラダに入れたり、サンドイッチなどにもよく使われたりします。よくかんで食べて下さい。

5月26日の給食

画像1 画像1
たいめし とんじる デザート(すだちゼリー) ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日の食のポイントは、「鯛(たい)」についてです
 タイ科に属(ぞく)する魚のことを総(そう)じて「たい」といいますが、単純(たんじゅん)に「たい」といった場合は「まだい」のこと。まだいは「たい」のなかでもっとも美味(おい)しいといわれ、体は赤で、尾びれの後ろの縁(ふち)が黒いのが特徴(とくちょう)です。うまみ成分(せいぶん)のグルタミン酸(さん)やイノシン酸(さん)が多く、高(こう)たんぱくです。

5月25日の給食

画像1 画像1
ごはん ぶたにくとやさいのピリからに もやしのあまずいため ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日の食のポイントは、「豚肉」についてです
 ぶたは江戸時代のはじめごろに中国から伝わり、日本全国へ広まっていったといわれています。ぶた肉には、からだをつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。これは、みんなの体が大きくなるのになくてはならない栄養素です。また体の疲れをとって元気にしてくれるビタミンB1もたくさん含んでいます。

5月21日の給食

画像1 画像1
てまきおにぎり やきしゃけ すいとん ぎゅうにゅう
[食のポイント]
今日の食のポイントは、「すいとん」についてです
 すいとんは、小麦粉(こむぎこ)を水で練(ね)ってだんごにしたものを、汁(しる)で煮込(にこ)んだ料理(りょうり)です。関東(かんとう)大震災(だいしんさい)や第二次(だいにじ)世界(せかい)大戦(たいせん)の時、ご飯(はん)の代わりに食べられました。当時のすいとんは今のように、いろいろな材料と一緒に煮(に)たものではなく、小麦粉を薄(うす)くといたものが入っているだけで、汁もだしがなく、味もおいしくないものだったそうです。今はおいしいすいとんですが、食べ物がなくて苦労(くろう)した昔(むかし)の人を思って味わって下さい。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動
3/4 4年総合発表会
PTA総会・学級懇談会

学校便り

保健便り

給食便り