学校日記 随時 更新中!!

2月18日(水)の給食

画像1 画像1
ホットドッグ(げんまいパン・レバーウィンナー)、スープに、ぎゅうにゅう

食のポイント【レバー入りウィンナーについて】
 動物の内臓(ないぞう)のレバー(肝臓(かんぞう))はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養(えいよう)成分(せいぶん)がたくさんはいっています。ビタミン類のなかでもビタミンAの働(はたら)きのあるレチノールがたくさんあるので、目の働きをよくします。また、レバーに含(ふく)まれる鉄(てつ)は体内(たいない)で、吸収(きゅうしゅう)されやすい形になるので、貧血(ひんけつ)予防(よぼう)にもなります。今日のウインナーはレバー入りウインナーです。

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
ごもくごはん、あつあげのみそしる、ぎゅうにゅう

食のポイント【厚揚げについて】
 厚揚げは、豆腐(とうふ)を厚く切って油で揚げたものです。厚揚げの他にも豆腐のなかまたちはたくさんあります。豆腐を薄(うす)く切って揚げると油揚げです。豆腐を凍(こお)らせて乾燥(かんそう)させると凍(こお)り豆腐、豆腐を焼(や)いてこげめをつけると焼き豆腐になります。

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
ちゅうかどん、かわりギョーザ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ギョーザについて】
 きょうのお魚ギョーザには、神奈川県の三崎港(みさきこう)で水揚(みずあ)げされた「かじき」という魚が使われています。かじきには、黒かじき・めかじき・まかじきなどの種類があります。魚が苦手(にがて)な人もおいしく食べられるように、キャベツやたまねぎなどのやさいといっしょにギョーザの皮で包(つつ)んであります。

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
パスタミートソース、カラフルソテー、ぎゅうにゅう

食のポイント【ミートソース】
 きょうのミートソースは、たまねぎを弱火でじっくり炒めることによりたまねぎの甘みを引き出しています。また、よく煮込んだので、ケチャップの酸(さん)味(み)もほどよくおさえられてまろやかな味に仕上がりました。パスタとよくまぜて食べてください。


2月12日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、ぶたにくとやさいのスタミナいため、たこてんのたこやきふう、ぎゅうにゅう

食のポイント【たこやきについて】
 たこ焼きは、昭和の初めころ、大阪でおやつとして大人気だった「ラジオ焼き」というこんにゃくや肉が入った食べ物の中に、たこを入れて焼いたのが始まりだといわれています。このころは、生地(きじ)にしょうゆ味がついていたのでソースはかかっていなかったそうです。

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、にくじゃが、かまぼことやさいのにびたし、ぎゅうにゅう

食のポイント【じゃがいもについて】
 私たちが食べているじゃがいもは、主に北海道でとれたものです。北海道がじゃがいもの生産に向いているのは、寒い地方での栽培(さいばい)ができることと、長い間貯蔵(ちょぞう)しておくことができるからです。

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん、つみれじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【つみれ汁について】
 つみれというのは、材料をつまんで汁に入れることから「つみれ」という名前がつきました。材料の魚の「いわし」をすり身にして、たまごの白身やでんぷんなどのつなぎを入れて作ってあります。

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン、はるまき、ぎゅうにゅう

食のポイント【ラーメンスープについて】
 きょうの醤油ラーメンの「だし」は、にぼし、こんぶ、かつおぶしを使っています。おいしいだしをとることにより、旨味がひきだされ、塩分が少なくてもおいしく食べられます。肉や野菜の旨味と栄養もたっぷりです。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
まぜまぜチキンライス、ふわふわたまごスープ、ぎゅうにゅう

食のポイント【たまごについて】
 たまごに含まれているタンパク質は大変優れていて「タンパク質の王様」ともいわれます。今はいろいろな料理に使われていますが、昔は「神様の鳥が産んだもの」といわれ、あまり食べることはしなかったそうです。
 今日のふわふわたまごの秘密は、たまごとパン粉と粉チーズをまぜてスープにいれました。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
くろパン、パスタときのこのグラタン、やさいソテー、ぎゅうにゅう

食のポイント【グラタンについて】
 グラタンと言う名前はフランス語で「こげめ」という意味で、炒めた肉や野菜をホワイトソースで煮たあとオーブンで焼いてこげめをつけます。グラタンは、たくさんの材料を使った栄養たっぷりのメニューです。温(あたた)かいグラタンを食べて体の中から温めて元気にすごしてください。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
だいずいりかきあげうどん、すましじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【節分について】
 きょうは2月3日、節分です。節分には「鬼は外、福は内」と豆まきをします。冬の寒さや病気災難(さいなん)(いろいろな悪いことや困(こま)ること)を追い払って新しい春をむかえようという気持ちが「豆まき」にこめられています。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、さわらのこうみやき、とうふのちゅうかに、ぎゅうにゅう

食のポイント【とうふについて】
 豆腐は中国から伝わってきた食べ物ですが、今ではすっかり日本の食べ物になっています。アメリカでは日本食ブームで豆腐がダイエット食としてスーパーで売られるようになりました。スープやドレッシングに入れたり豆腐アイスクリームまであるそうです。


1月30日(金)の給食

画像1 画像1
かんとんめん、のりしおポテト、ぎゅうにゅう

食のポイント【かんとんめんについて】
 広東とは、中国の南の地方の名前です。海に面(めん)しているところなので、魚などたくさん使った料理が作られます。今日の広東麺にもいかが入っています。肉や野菜もたくさん入っているので栄養(えいよう)満点(まんてん)です。おいしく食べて下さい。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、かんこくのり、しらたきとじゃがいものいりに、ナルトとやさいのいためもの、ぎゅうにゅう

食のポイント【のりについて】
 韓国(かんこく)のりは、干(ほ)したのりにごま油を塗(ぬ)り、塩を振りかけたものです。タンパク質、ビタミンAやカルシウムなどたくさん含んでいます。日本ののりとは、一味(ひとあじ)違(ちが)うあじわいがあると思います。

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
セルフハムサンド、ミネストローネ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ミネストローネスープについて】
 ミネストローネはイタリアの料理です。みなさんは、イタリアってどこにあるか知っていますか?イタリアはヨーロッパにある長ぐつみたいな形の国です。ミネストローネはイタリア人にとって、日本のおみそしるのようなスープです。具(ぐ)だくさんで栄養(えいよう)満点(まんてん)のスープです。

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、ぶたにくときゃべつのみそいため、わかさぎのカレーあげ、ぎゅうにゅう

食のポイント【わかさぎについて】
 わかさぎは、北日本の海岸近くに住む魚ですが、湖(みずうみ)にもすんでいます。冬に氷の張った湖に丸く穴を開けてわかさぎつりを楽しむ人もいます。
わかさぎは、頭からしっぽまで、丸ごと食べられます。わかさぎには、骨や歯を作るカルシウムがたくさんあります。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
ツナのさんしょくどん、さつまじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【さつまじるについて】
 さつまじるの、「さつま(薩摩)」とは、今の鹿児島県(かごしまけん)のことで、さつまいもはむかし薩摩(さつま)から全国に広まっていったので、「さつま」という名前がつきました。肉や野菜をたっぷり使った体の中からあたたまる汁ものです。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
ちからうどん、おだわらさといものそぼろに、ぎゅうにゅう

食のポイント【里芋について】
 きょうの里芋は、小田原でとれたものを使っています。さつまいもやじゃがいもより早く日本に伝わり人々に親しまれてきました。里芋は、おめでたい食べ物といわれています。なぜかというと、親(おや)芋(いも)に子(こ)芋(いも)が、子(こ)芋(いも)に孫(まご)芋(いも)がつくと言うように、増えていくので、子孫(しそん)繁栄(はんえい)を願う食べ物として、お正月やお祝いのときに食べます。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、あじのしょうゆぼし、おだわらやさいのみそすいとん、ぎゅうにゅう

食のポイント【鯵のしょうゆ干し】
 鯵は小田原の港で、たくさん水揚(みずあ)げされる魚です。春から夏にかけてたくさん捕(と)れます。今日の鯵も小田原の港であがった、鯵を使っています。鯵には、頭をよくするDHA(でぃーえいちえー)がたくさんはいっています。骨(ほね)や歯を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムもたくさんはいっています。
 今日の干物(ひもの)は、普通の干物(ひもの)と違って、うっすらしょうゆ味!小田原の給食専用のひものです。

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
げんまいパン、タンドリーチキン、やさいとハムのパスタ、ぎゅうにゅう

食のポイント【タンドリーチキンについて】
 タンドリーチキンはどこの国の料理か知っていますか。答えはインドです。タンドリーチキンはカレーの味がします。カレーのかおりとピリツとしたからさで食欲(しょくよく)がでてきます。インドはあつい国なので、カレーの味のものをよく食べて元気にすごせるようにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り