学校日記 随時 更新中!!

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、ハンバーグしょうゆに、キャベツとコーンのソテー、ぎゅうにゅう、つきみだんご

食のポイント【お月見について】
 今夜は十五夜です。空が澄みわたり、一年中で月が一番美しいときです。中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)、芋(いも)名月(めいげつ)ともよばれています。お月様に15個のお団子とすすきの穂、秋の七草をお供えして、月を見ます。すすきを飾るのは、すすきを稲に見立てて豊作を願うからです。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
ちゃんこうどん、だいずのいそに、ぎゅうにゅう

食のポイント【ちゃんこうどんについて】
 『ちゃんこ』とは、「おっさん」という意味の言葉で、相撲(すもう)部屋(べや)の料理人のことです。相撲部屋では、朝稽古(あさげいこ)のあと、ちゃんこ番と呼ばれる料理当番がちゃんこ鍋を作って、みんなで食べます。スープの中に肉や魚、野菜などをたくさん入れて煮たものです。給食のちゃんこうどんにも、たくさん具が入っています。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
ちゅうかどん、じゃこいりわかめスープ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ちりめんじゃこについて】
 じゃこは、何の魚かわかりますか? いわしの子どもです。とっても小さいので、魚のにがてな人でも、おいしく食べられます。今日はスープに入っています。小さくても、カルシウムがたくさん含まれています。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
ナン、キーマカレー、フライドポテト、ぎゅうにゅう、ラフランスゼリー

食のポイント【朝ごはんについて】
 朝ごはんには3つの大切な役割があります。
体に朝が来たことを知らせる。脳にエネルギーを与える。健康な生活リズムを生みだす。この3つです。そして、朝ごはんをおいしく食べるためには早寝、早起きすることがとても大切です。夜更かしをせず、夜早く寝ると体がしっかり休められるので朝気持ちよく目覚める事ができます。

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
そぼろどん、のっぺいじる、すだちゼリー、ぎゅうにゅう

 きょうで給食は終わりです。いよいよ夏休みがはじまります。暑くてもしっかり食事をとらないと栄養がかたよってしまうので体の調子が悪くなり、疲(つか)れて動けなくなってしまいます。これが「夏バテ」です。夏休み中も生活のリズムをととのえて、3度の食事をきちんとり、元気に過ごせるとよいです。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
コロッケバーガー(ロールパン・コロッケ)、パンプキンシチュー、ぎゅうにゅう

食のポイント【じゃがいもについて】
 じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさんあります。ですから、じゃがいもを主食にする国もあります。
 また、体の調子を整えるビタミンB1やビタミンCもたくさんあります。ビタミンCが多いので、フランス語で「ポンム・ド・テール」(畑のりんご)と呼ばれています。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん・うめぼし、あじハンバーグおろしソース、ごもくきんぴら、ぎゅうにゅう

食のポイント【鯵ハンバーグ】
 鯵(あじ)ハンバーグについてです。鯵は小田原の港でたくさん水あげされる魚です。その小田原の魚をつかって、給食用に開発研究してできたのがあじハンバーグです。「すりみ」を使っているので「魚が苦手(にがて)」という人もおいしく食べられます。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
マーボーどん、ちゅうかふうコーンスープ、ぎゅうにゅう

食のポイント【豆腐について】
 豆腐は、大豆という豆から作られます。柔らかくてなめらかな「きぬごしとうふ」と、ちょっと硬めでキメのあらい「もめんどうふ」があります。豆腐を加工したものに、焼き豆腐、油揚げ、生揚げ、がんもどきがあります。豆腐には、肉や魚と同じようにみんなの体を作るタンパク質がたくさんあります。

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
ほうとううどん、きりぼしだいこんのにつけ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ほうとううどんについて】
 ほうとうは山梨県の郷土(きょうど)料理です。はばの広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。ほうとうの特徴は麺をゆでないで野菜と一緒に煮込むことです。そしてかぼちゃが入ることです。かぼちゃは緑の野菜の仲間でビタミンが豊富(ほうふ)にあります。ほうとうは、平安時代に中国より伝えられ、武田信玄が凶作(きょうさく)に苦しむ農民を救うために、宝物として大切にしている刀を使って細く切り、広めたので、宝刀(ほうとう)という名前がついたと言われています。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん・あじつけのり、あじのみそマヨやき、なつやさいのしるもの、ぎゅうにゅう

食のポイント【鯵のみそマヨ焼きについて】
 きょうは、夏休みに行われる「親子料理教室の献立」です。
 三枚(さんまい)おろしにした鯵に、みじんぎりにした玉ねぎ、生姜、人参、はねぎと味噌、マヨネーズを混ぜたものをのせて焼きました。
 また、夏野菜の汁物(しるもの)は、とうがんやなすなど旬の野菜を使ってさっぱりと仕上げました。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、いわしのかわりやき、じゃがいもとしらたきのいりに、ぎゅうにゅう

食のポイント【鰯について】
 庶民的な魚の代表格。普通にいわしという場合は真(ま)いわしで、旬は8〜9月。その他、うるめいわしや煮干(にぼ)し、たたみいわし、片口(かたくち)いわしなどがあります。いわしには、タンパク質やカルシウムがたくさんあります。いわしの脂(あぶら)にはEPAやDHAが多く含まれていて、脳の働きをよくします。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
たなばたカレー、もやしとしゃけのフレークソテー、ほしぞらゼリー、ぎゅうにゅう

食のポイント【七夕について】
 七夕は、7月7日の夜、1年に1度だけ、天の川を渡って「彦星」と「織姫」が出会うことができるという星まつりの行事です。短冊に願いごとを書いて笹竹に飾りつけたり、天の川に見立てそうめんを食べたりします。給食では、人参を星型にしてみました。みなさんの願いごと、ぜひかなうといいですね。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんめん、だいがくかぼちゃ、ぎゅうにゅう

食のポイント【かぼちゃについて】
 かぼちゃはみかけによらず、きゅうりなどと同じ「ウリ科」の仲間です。日本かぼちゃ・西洋かぼちゃ・ペポかぼちゃ の3つに大きく分かれますが、西洋かぼちゃがよく出回っています。カロテンが多くホクホクした甘さがあります。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん、かきたまじる、アセロラゼリー、ぎゅうにゅう

食のポイント【ひじきについて】
 ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。生(なま)のときは、黄土色(おうどいろ)ですが、乾燥すると黒っぽくなります。血をつくるもとになる鉄分や骨や歯をつくるカルシウムがたくさんあります。おなかのお掃除をしてくれる食物繊維もたくさんあります。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストパン・イチゴジャム、なすのチーズやき、カラフルソテー、ぎゅうにゅう

食のポイント【なすについて】
 きょうの給食で使われている「なす」は小田原で収穫(しゅうかく)された「おだわらなす」です。
 おだわらなすは、水分がとても多いので、みずみずしくておいしいと評判です。そのなすを使って、「チーズ焼き」にしてみました。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
まぜまぜチキンライス、とうがんのスープ、フルーツヨーグルト、ぎゅうにゅう

食のポイント【とうがん(冬瓜)について】
 冬瓜(とうがん)は、長さが30cmくらいある、大型の「うり」のことをいいます。名前に「冬」という字が使われているので、冬が旬(しゅん)だと思っている人もいるかもしれませんが、冬瓜(とうがん)の旬(しゅん)は夏です。6月〜9月に多く出回り、収穫(しゅうかく)してからも貯蔵(ちょぞう)ができ、冬でも食べることができることから「冬瓜(とうがん)」という名前がついたのだそうです。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、こおりどうふのちゅうかに、やきシューマイ、ぎゅうにゅう

食のポイント【こおりどうふについて】
 凍り豆腐はその名の通り、豆腐を凍らせて、そのあと乾燥させて作ります。普通の豆腐に比べて、水分が10ぶんの1しかないので、冷蔵庫に入れなくても長い間保存できます。栄養もぎゅっとつまっていて、たんぱく質、脂肪、カルシウムがたくさんあります。

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
しゃけのクリームパスタ、コーンとポテトのサラダふう(マヨネーズ付)、ぎゅうにゅう

食のポイント【カルシウムについて】
 今日のパスタのクリームソースに入っている牛乳には、歯や骨を作るもとになるカルシウムがたっぷり含まれています。
カルシウムはイライラするのを防いだり、ケガをした時に血をかたまらせる働きもあります。カルシウムを多くふくむ食品は、牛乳や乳製品の他、小魚・ひじき・わかめ・大豆などです。
 

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、さばのぴりからやき(きゃべつぞえ)、ごぼうとにくだんごのうまに、ぎゅうにゅう

食のポイント【さばについて】
 さばは歯が小さいので「小さい歯と書いて小歯(こば)」や「せまい歯とかいて狭(さ)歯(ば)」と呼ばれるようになりました。さばは、「さばの生き腐れ」と言われるほど、鮮度が落ちやすい魚です。目が澄んでいて、えらがきれいな赤色をしていて、皮に張りがあるものが新鮮なので、覚えておいてくださいね。さばは、小田原の海でもたくさん捕れる魚です。

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
ハニーレモンパン、ぶたにくとポテトのトマトに、フルーツ(あまなつかん)、ぎゅうにゅう

食のポイント【はちみつについて】
 はちみつは昔から体によい食べ物として、食用や薬として利用されてきました。日本でも、平安時代の書物に、はちみつが宮中に献上された記録が残っています。はちみつは、ミツバチが集めた花のみつが巣の中で熟成されて出来たものです。ミツバチが集めた花の種類によって、香りや色が少しずつ違うのですよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 読書タイム
朝:乾拭き、机・椅子入れ
3/17 校内研究会(全体:年間反省会)
3/18 給食終了
酒匂中入学連絡会(合同)
卒業式予行練習
3/19 富士見タイム
卒業式前日準備
牛乳パック
3/20 特別日課
6年生とのお別れ会(1〜3年)
第30回卒業式

学校便り

保健便り

給食便り