学校日記 随時 更新中!!

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
みそラーメン、やきシューマイ、ゆきみだいふく、ぎゅうにゅう

食のポイント【シューマイについて】
 シュウマイは中国料理の「点心(てんしん)」とよばれる料理のひとつです。中国料理のなかでおまんじゅうなどの軽い食事やお菓子のことをいいます。シュウマイ以外のもギョーザやちまき、はるまき、肉まんなどがあります。

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、まぐろのたつたあげ、みそけんちんじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【マグロについて】
 マグロは暖かい海にいる魚で群れをなして泳ぎ回っています。大きいものだと長さ3メートル、重さは200キログラムにもなります。小さいものでも長さが1メートルはあります。きょうはマグロの角切りを醤油(しょうゆ)としょうがで味付けして唐(から)揚(あ)げにしました。

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
チーズパン、ぶたにくとポテトのトマトに、もやしのセサミソテー、のむヨーグルト

食のポイント【チーズについて】
 チーズにはナチュラルチーズとプロセスチーズがあります。ナチュラルチーズは、生乳(せいにゅう)に乳酸(にゅうさん)菌(きん)や酵素(こうそ)を入れて固めて作ります。生きたままの乳酸菌や酵素の働きによって成熟(せいじゅく)され、おいしくなります。プロセスチーズは数種類のナチュラルチーズを混ぜて熱でとかし、固めて食べやすくしています。チーズには骨や歯を作るカルシウムが、たくさんはいっています。

3月10日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、ハンバーグしょうゆに、ちくわとじゃがいものにつけ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ちくわについて】
 ちくわは、魚の身に塩、さとう、でんぷんなどを加えて、練(ね)り、棒のような形にして、蒸したり、焼いたりしたものです。昔は冷蔵庫がなかったので、たくさんとれた魚を、時間がたっても食べられるように工夫しました。小田原は海が近く、魚がたくさんとれるので、かまぼこやちくわがたくさん作られました。

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
たいめし、わかめスープ、フルーツゼリー、ぎゅうにゅう

食のポイント【たいめしについて】
 お祝いの席には欠かせない鯛(たい)。姿、色、味がよいため「百魚(ひゃくうお)の王」などともよばれます。鯛(たい)にもいろいろな種類がありますが、「まだい」のことをさしています。「まだい」は、体は赤で、尾びれの後ろの縁(ふち)が黒いのが特徴で鯛(たい)のなかでもっともおいしいといわれています。

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
ミートソースパスタ、おんやさい、ぎゅうにゅう

食のポイント【ミートソース】
 ミートソースに欠かせないのはトマトです。トマトには旨味(うまみ)のもとである「グルタミン酸」がほかの野菜に比べて多く入っています。このグルタミン酸は、昔から私たちの食卓でなじみの深い旨味(うまみ)成分(せいぶん)で「こんぶだし」や「かつおだし」と同じものです。煮込み料理にするとさらにおいしくなります。


3月5日(木)の給食

画像1 画像1
ツナのさんしょくどん、とんじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【ツナについて】
 ツナは、英語でまぐろのことです。ツナというと缶詰(かんづめ)を思い浮かべる人が多いと思います。ツナの缶詰は、まぐろの頭や骨や内臓(ないぞう)をとって、蒸(む)してから缶詰(かんづめ)にします。マヨネーズであえてサラダやサンドイッチなどによく使われます。今日は、しょうゆなどで味をつけてそぼろにしました。


3月4日(水)の給食

画像1 画像1
しろパン、ラビオリのカレーに、カラフルソテー、ココアムース、ぎゅうにゅう

食のポイント【ラビオリについて】
 ラビオリとは、かわがスパゲッティやマカロニのようなパスタでできている、ギョーザみたいな形のものです。イタリアには、数百種類ものパスタがあり、料理の仕方やソースの味によっていろいろ使い分けるのだそうです。

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
てまきおにぎり、やきしゃけ、のっぺいじる、ひなあられ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ひなあられについて】
 「ひなあられ」は菱餅(ひしもち)を供(そな)えた後にさいの目に切り、揚(あ)げたりして食べたことが始まりと言われています。緑色は「よもぎを使って大地」白は「けがれのない雪」桃色(ももいろ)は「桃の花」を表しています。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、とんかつ、ごもくに、ぎゅうにゅう

食のポイント【とんかつについて】
 とんかつは、日本で考え出された人気の料理です。もとは、カツレツという料理で、豚(ぶた)という字を「トン」と読むことから「とんかつ」という名前になりました。出はじめの頃はとんかつが何のことか分からなくて、食べる人が少なかったそうですが、食べてみるとおいしいので、あっという間に人気がでたそうです。

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
ワンタンめん、にくだんご、デザート、ぎゅうにゅう

食のポイント【りんごについて】
 りんごは世界中で作られているくだもので、生産量(せいさんりょう)の一番多い国は、アメリカ、2位はフランス、3位はドイツ。日本は9位です。日本で作られるりんごは、ほとんどそのまま食べますが、アメリカやヨーロッパでは、ジュースやお酒、ジャムやゼリーなどを作るためのりんごもたくさん作られているそうです。

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん、さわにわん、ぎゅうにゅう

食のポイント【こおぎつねごはんについて】
 こぎつねごはんには、きつねの大好物(だいこうぶつ)といわれる食べ物が入っています。それは何でしょう?答えは油あげです。油あげはとうふをうすく切って油であげたものです。とうふは、奈良時代に中国から伝わり、それ以来いろいろな食べかたが工夫(くふう)されました。とうふからできるものは、油あげのほかに、生あげ、がんもどき、こおりどうふがあります。

2月25日(水)の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン、マカロニいりチリコンカン、こんさいコロッケ、ぎゅうにゅう

食のポイント【マカロニ入りチリコンカンについて】
 チリコンカンは、アメリカ南部(なんぶ)やメキシコで食べられる民族性(みんぞくせい)豊(ゆた)かな料理です。にんにく、セロリ、挽肉(ひきにく)、玉葱、人参、缶詰(かんづめ)のトマト、それに、金時(きんとき)豆(まめ)がはいっています、たくさんの調味料や香辛料も入っています。マカロニが入っているので、ボリューム満点です。

2月24日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、あじハンバーグおろしソース、けんちんじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【あじのハンバーグについて】
 鯵(あじ)は小田原の港(みなと)でたくさん水(みず)揚(あ)げされる魚です。その小田原の鯵を使って、給食用に開発(かいはつ)研究(けんきゅう)してできた「あじハンバーグ」です。鯵のすり身を使っているので、「お魚はにがて」と言う人もこれならだいじょうぶですよね。

2月23日(月)の給食

画像1 画像1
だいずいりキーマカレー、キャベツとコーンのソテー、けんちんじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【大豆について】
 だいずは、牛肉や豚肉に負けないような働きをするので、「畑の肉」と呼ばれています。豆腐やみそ、しょうゆ、なっとうなどみんなだいずから作られる仲間です。だいずは、みんなの体を大きく、強くします。

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
ちからうどん、さつまいものあまに、ぎゅうにゅう

食のポイント【さつまいもについて】
 さつまいもは土の中の根(ね)っこが大きくなってできます。さつまいもを食べるとからだがポカポカあたたまり、力がモリモリわいてきます。かぜをひきにくくするはたらきもあり、おなかのおそうじをしてくれる食物せんいもたくさんあります。

2月19日(木)の給食

むぎごはん、やさいたっぷりぴりからひきにくに、しめじととうふのみそしる、ぎゅうにゅう

食のポイント【しめじについて】
 きょうの味噌汁(みそしる)には、しめじが入っています。「においまつたけ、あじしめじ」というように、しめじは、味(あじ)がよくシャキシャキした歯(は)ざわりで、人気(にんき)のあるきのこです。

画像1 画像1

2月18日(水)の給食

画像1 画像1
ホットドッグ(げんまいパン・レバーウィンナー)、スープに、ぎゅうにゅう

食のポイント【レバー入りウィンナーについて】
 動物の内臓(ないぞう)のレバー(肝臓(かんぞう))はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養(えいよう)成分(せいぶん)がたくさんはいっています。ビタミン類のなかでもビタミンAの働(はたら)きのあるレチノールがたくさんあるので、目の働きをよくします。また、レバーに含(ふく)まれる鉄(てつ)は体内(たいない)で、吸収(きゅうしゅう)されやすい形になるので、貧血(ひんけつ)予防(よぼう)にもなります。今日のウインナーはレバー入りウインナーです。

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
ごもくごはん、あつあげのみそしる、ぎゅうにゅう

食のポイント【厚揚げについて】
 厚揚げは、豆腐(とうふ)を厚く切って油で揚げたものです。厚揚げの他にも豆腐のなかまたちはたくさんあります。豆腐を薄(うす)く切って揚げると油揚げです。豆腐を凍(こお)らせて乾燥(かんそう)させると凍(こお)り豆腐、豆腐を焼(や)いてこげめをつけると焼き豆腐になります。

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
ちゅうかどん、かわりギョーザ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ギョーザについて】
 きょうのお魚ギョーザには、神奈川県の三崎港(みさきこう)で水揚(みずあ)げされた「かじき」という魚が使われています。かじきには、黒かじき・めかじき・まかじきなどの種類があります。魚が苦手(にがて)な人もおいしく食べられるように、キャベツやたまねぎなどのやさいといっしょにギョーザの皮で包(つつ)んであります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 読書タイム
朝:乾拭き、机・椅子入れ
3/17 校内研究会(全体:年間反省会)
3/18 給食終了
酒匂中入学連絡会(合同)
卒業式予行練習
3/19 富士見タイム
卒業式前日準備
牛乳パック
3/20 特別日課
6年生とのお別れ会(1〜3年)
第30回卒業式

学校便り

保健便り

給食便り