学校日記 随時 更新中!!

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
リザーブ給食(デザート)
こおりどうふのそぼろどん、チゲふうみそしる、ヨーグルトまたはゼリー、ぎゅうにゅう

食のポイント【凍り豆腐について】
 凍り豆腐というのは、またの名を、高野豆腐(こうやどうふ)とか、しみ豆腐といいます。普通の豆腐を切って凍(こお)らせてから乾燥(かんそう)させて作ります。
 昔、高野山(こうやさん)のお寺のお坊(ぼう)さんが作り出した食べ物だと言います。お寺では、お肉を食べる事を禁止されていて、大豆や海藻(かいそう)を工夫(くふう)して食べていました。凍り豆腐は、この時の失敗から生まれた食べ物だと言われています。寒い冬にお豆腐を作っておいたら、あまりの寒さで凍ってしまい、捨てるのはもったいないので、食べたらおいしかったそうです。その時の失敗がなかったら、今日のお料理もなかったのですね。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン、ホワイトシチュー、あおなとコーンのソテー、ぎゅうにゅう

食のポイント【ホワイトシチューについて】
 気温が低くなってくると温(あたた)かい料理がこいしくなってきます。きょうのシチューは大きな釜(かま)でじっくり煮込(にこ)みました。シチューに入っている豚肉も別の釜で2時間煮込んでやわらかく仕上げました。


12月9日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、さわらのさいきょうやき、だいずのいそに、ぎゅうにゅう

食のポイント【さわらについて】
 さわらは、漢字で書くと「さかなへん」に「春」という字を書きますが、寒くなってもよく食べられます。それは、さわらも寒さから身を守ろうとして体にたくさん脂肪をつけるため、おいしくなるからです。きょうはみそづけやきです。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
<リザーブ給食(主菜)>
ごはん・やさいソテー、タラフライまたはチキンカツ、ぎゅうにゅう

食のポイント【給食週間について】
 富士見小学校では、きょうから12日の金曜日まで給食週間です。学校給食は明治時代、山形県(やまがたけん)鶴岡市(つるおかし)で、昼食を持ってこられない子どもたちにおにぎりと漬物(つけもの)を用意したのがはじまりです。今は食べ物が豊富(ほうふ)にある時代ですが、食べたくても食べ物が手に入らない時代もあったのです。ぜひ、当時(とうじ)を振(ふ)り返(かえ)り、食べものに感謝したり、食生活を見なおす週間にしましょう。


11月5日(金)の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんめん、にくまん、ぎゅうにゅう

食のポイント【ちゃんぽんめんについて】
 ちゃんぽんめんは、長崎県の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。
 「ちゃんぽん」の語源(ごげん)をたどると、互(たが)い違(ちが)いに入れるということなので、肉や野菜などいろいろなものを、めんと一緒に煮込(にこ)んだものといえます。給食では、肉、いか、野菜などをたっぷりいれて、具だくさんのラーメンになっています。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、マーボーどうふ、もやしのちゅうかいため、ぎゅうにゅう

食のポイント【マーボー豆腐について】
 マーボーどうふは中国の料理です。マーという名前のおばあさんが作ったところからこう呼ばれるようになりました。「麻婆豆腐」はピリッと辛い味がします。これは、トウバンジャンという調味料が入っているからです。トウバンジャンは中国のみそのようなものです。中国のひとは辛い味が好きなので、トウバンジャンは中国料理によく使われています。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
ホットツナパン、ポトフ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ポトフ】
 ポトフは、肉と野菜と香草(こうそう)を長い時間かけてじっくり煮込(にこ)んだフランスの代表的な家庭料理です。スープは、野菜や肉からとっただし汁だけを使って作りますが、ポトフは具(ぐ)も一緒に食べます。野菜や肉からたっぷりとうまみが出ているので味つけは塩とコショウだけです。今日の給食ではお肉のかわりにレバー入りソーセージをつかいました。

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、イカのいそべふうみフライ、けんちんじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【いかについて】
 いかには足が10本あることは皆さんよく知っていると思います。ところが、そのうち2本はよく見るととても長く、吸盤(きゅうばん)がついています。これは「いかの手」と呼ばれていて、獲物(えもの)をとるのに都合(つごう)をよくできています。また、三角形をしているところは「いかの耳」と呼ばれていて、音は聞こえませんが、かじをとる役割をします。

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめんミートソース、あおなとコーンのサラダふう、ぎゅうにゅう

食ポイント【ソフト麺について】
 小麦粉やそば粉などをこねて細長くしたものを「めん」といいます。小麦粉から作られる仲間には、うどん、ひやむぎ、そうめん、らーめんや焼きそばの中華麺、スパゲッティなどがあります。そば粉(こ)から作られるそば 米の粉(こな)から作られるビーフンなどがあります。「めん」もごはんやパンと同じように、力のもとになる食べ物です。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
コッペパン・りんごジャム、しゃけのもみじやき、やきそばふうパスタ、ぎゅうにゅう

食のポイント【鮭の紅葉焼きについて】
 きょうは、鮭に塩・こしょう、白ワインで味をつけておいてにんじんの、すりおろしとマヨネーズをまぜて鮭(しゃけ)の上にのせてカップに入れて焼いてあります。焼き色がほんのり赤く、

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
ピビンパ、ワカメスープ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ピビンパについて】
 ビビンバはお隣の国、韓国(かんこく)の料理です。日本でもおなじみになってきました。ごはんの上にもやし、ほうれんそう、にんじんのナムルをのせ、肉や卵をのせて、食べるときに混ぜます。石の器(うつわ)で食べる石(いし)焼(やき)ピビンパは、韓国のピビンパの店の主人がお客さんに熱いまま食べてもらえるように考えたものだそうです。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
コーンラーメン、スウィートポテト、ぎゅうにゅう

食のポイント【スウィートポテトについて】
 スウィートポテトはさつまいもを使っています。さつまいもを蒸して、牛乳・砂糖・バターを練り込んでよくまぜてから1こずつカップに入れて焼きました。手作りのおいしさを味わってください。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん、つみれじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【はくさいについて】
 白菜は、およそ100年ほど前に、中国から伝わったものです。日本で1番多く作られている野菜です。ビタミンCやカルシウムを含(ふく)むので、体の調子をよくする働きがあります。おなかの掃除(そうじ)をしてくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)もたくさんあります。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、こおりどうふちゅうかに、やきシュウーマイ、ぎゅうにゅう

食のポイント【凍り豆腐について】
 凍り豆腐はその名の通り、豆腐を凍らせて、そのあと乾燥させて作ります。普通の豆腐に比べて、水分が10分の1しかないので、冷蔵庫に入れなくても長い間保存できます。栄養もぎゅっとつまっていて、たんぱく質、脂肪、カルシウムがたくさんあります。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
ほうとううどん、かまぼこのかわりあげ、ぎゅうにゅう

食のポイント【かまぼこの日について】
 11月15日は、「かまぼこの日」です。現在わかっている、一番古い「かまぼこ」という文字が載っている本が1115年ということから、11月15日がかまぼこの日と決められました。きょうは葉ネギや人参と一緒に「変わり揚げ」にしました。調理員さんが1枚ずつていねいに揚げてくれました。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、やきししゃも、すいとん、ぎゅうにゅう

食のポイント【戦時中の食事体験について】
 みなさんは戦時中の話を聞いたことがありますか?当時は食べるものがすぐに手に入らない時代でおなかがすいても食べるものがなく、本当に苦労したそうです。ごはんがないのでかわりに「すいとん」を作って食べたそうですが、具も少なくおいしいものではなかったと言われます。食べるものが豊富にある今の時代、私たちは感謝する気持ちを忘れてしまいがちです。
 今日は少しさみしい給食ですが、当時のことを想像しながら食べ物に、そして食べられることに感謝してありがたくいただきましょう。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン、ラビオリのカレーに、カラフルソテー、ぎゅうにゅう

食のポイント【ラビオリについて】
 ラビオリとは、今日のカレー煮に入っているギョーザみたいなパスタのことです。皮がスパゲッティやマカロニのようなパスタでできています。パスタの本場イタリアには、数百種類ものパスタがあり、料理の仕方やソースの味によっていろいろ使い分けるのだそうです。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
ツナのさんしょくどん、とんじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【ツナについて】
 みなさんは、ツナって何かわかりますか?ツナとは英語で、マグロのことです。よくみなさんがおさしみで食べるあのマグロです。マグロは、暖かい海にいる魚で、大きいものだと体長3メートル、重さは200キログラムになります。
 きょうはツナと炒り卵、グリンピースを使って三色丼にしました。
 

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、にくじゃが、もやしとあおなのおかかいため、ぎゅうにゅう

食のポイント【豚肉について】
 豚肉には、みんなの体を大きくするタンパク質がたくさん含まれているほかに、ビタミンも多く含まれています。また、体の疲れをとって元気にしてくれるビタミンB1がたくさんはいっています。今日は、肉じゃがです。ごはんのおかずにも、ピッタリだと思います。

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
わかめうどん、じゃこのあまからに、ぎゅうにゅう

食のポイント【ちりめんじゃこの甘辛煮について】
 じゃこは、何の魚かわかりますか。実は、いわしの子どもなんですよ。じゃこはとっても小さいので、魚のにがてな人でも、大丈夫です。小さくても、カルシウムがいっぱいです。よくかんで食べると、味がわかるようになり、唾液(だえき)もたくさん出てくるので虫歯予防になります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 読書タイム
3/3 朝会(4,5,6年) 礼法指導
3/4 励みタイム(下:算)
3/5 給食費集金
委員会活動(最終)
3/6 励みタイム (上:算)
PTA総会・学級懇談会
3/7 花壇の花植えボランティア(予備日)

学校便り

保健便り

給食便り