学校日記 随時 更新中!!

11月30日の給食

画像1 画像1
牛乳・コーンわかめラーメン・肉団子の甘酢あん
[食のポイント]
なるとについてです。
なるとは、練り製品の一種で、竹輪やかまぼこの仲間です。名前の由来は、徳島県と兵庫県の間にある鳴門海峡の渦潮に模様が似ていることからきました。なるとは、富山県などで有名な「巻きかまぼこ」という二色のかまぼこを巻いたものがはじまりとされています。地域によって、外側が紅く白い渦巻き模様のもの、竹炭を使った黒いものなどもあります。

11月29日の給食

画像1 画像1
牛乳・米粉ロールパン・コロッケ・ラビオリのトマトシチュー
[食のポイント]
コロッケについてです。
コロッケはフランスの「クロケット」という料理がもとになっている食べ物です。コロッケにはじゃがいもがたくさん使われています。じゃがいもにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。今日のコロッケのようにつぶしたり、ほくほくした食感を楽しみたいときには「男爵芋」という品種がおすすめです。肉じゃがやカレーなどの煮込み料理をするとき、煮崩れないで形を残したいときには「メークイン」という品種がおすすめです。

11月28日の給食

画像1 画像1
牛乳・焼き鳥丼・高野豆腐と麩のすまし汁
[食のポイント]
焼き鳥についてです。
焼き鳥は、平安時代からある日本の伝統的な料理のひとつです。日本の中でも地域によってさまざまな種類があり、使う鶏の部位によってもそれぞれ名前があります。もっとも有名は焼き鳥のひとつに、鶏のもも肉と長葱を交互にはさんだ「ねぎま」というものがあります。今日の給食では串刺しではありませんが、この「ねぎま」をイメージして、ほかにもたくさんの栄養素が摂れるように、人参や玉葱、つきこんにゃくなどの野菜が入っています。

11月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・ 豚肉のピリ辛丼・味噌中華スープ
[食のポイント]
味噌についてです。
私たちが普段慣れ親しんでいる調味料の一種である味噌ですが、全国各地で様々な種類があります。材料で分類すると、使用する麹の違いで、米味噌、麦味噌、豆味噌と分けられます。味噌は種類によって色が異なりますが、原料になる大豆を煮たり蒸したりする工程や、発酵・熟成させる期間などによって異なり、全国でさまざまな特徴をもつ味噌が存在します。

11月26日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・焼きししゃも・すいとん汁
[食のポイント]
ししゃもについてです。
今日の給食で出ているししゃもは、「樺太ししゃも」という名前のししゃもです。
「本ししゃも」と呼ばれるししゃもの旬は短く、11〜12月の2ヶ月間程度しか獲ることができません。この「樺太ししゃも」は「カペリン」とも呼ばれ、現在スーパーなどで売られている「ししゃも」と呼ばれる魚のほとんどがこの「カペリン」です。

11月22日の給食

画像1 画像1
牛乳・フォカッチャ・ペンネのチーズ焼き・白菜とベーコンのスープ
[食のポイント]
白菜についてです。
白菜はこれから冬にかけて旬を迎える食べ物です。英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれ、中国で生まれたキャベツの仲間です。白菜には芯や葉っぱの部分に黒い斑点があることがあります。これは「ポリフェノール」と呼ばれる成分で、ガンなどの病気から体を守るはたらきをします。

11月21日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・家常豆腐・ワカサギの米粉フリッター
[食のポイント]
家常豆腐についてです。
家常豆腐とは、中国の家庭料理の一種です。漢字では「家」と「常」という漢字が当てられるように、家で当たり前のようによく出てくる料理で、家庭によって味がさまざま違うようです。中に入る食材も、厚揚げ以外は各家庭にあるものを使うそうなので、「これが家常豆腐」といった決まった味や形がない珍しい料理のひとつです。

11月20日の給食

画像1 画像1
ジョアマスカット・ハヤシライス・キャベツのソテー
[食のポイント]
ハヤシライスについてです。
富士見小学校の給食室で作られるハヤシライスは、調理員さんが丁寧にお肉を煮込んでくださるので、いつも軟らかくておいしくなっています。さっと茹でたり焼いたりしただけのお肉は、硬くて筋っぽい食感がしますが、この筋っぽい部分が長時間煮込まれると、とろとろとした食感に変わります。これはコラーゲンと言って、肌をつやつやにするはたらきがあります。

11月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・鶏ごぼうごはん・さつま汁
[食のポイント]
鶏肉についてです。
鶏肉にはビタミンB2という栄養素が豊富に含まれています。ビタミンB2は脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜を健康に保つはたらきをします。ビタミンB2が不足すると、肌荒れを起こしたり、口内炎ができやすくなります。このビタミンB2は体の中で蓄積できない栄養素なので、食べ物などから日々摂る必要があります。

11月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・ジャージャン麺・コロコロ塩唐揚げ
[食のポイント]
ジャージャン麺についてです。
ジャージャン麺は中華料理の一種で、ジャージャンと呼ばれる挽き肉やたけのこ、しいたけなどをみじん切りにして作られた肉味噌を中華麺脳英にかけた食べ物です。ジャージャン麺は中国以外でも日本や韓国、台湾などの国で少しずつ違う味にアレンジされ、食べられています。日本では中国のものより甘い味付けで食べられることが多いです。

11月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・玄米パンのホットドッグ・ホワイトシチュー・すだちゼリー
[食のポイント]
玄米についてです。
今日の玄米パンに入っているつぶつぶしているものは玄米です。玄米とは、お米を収穫して外の籾殻の部分を取り除いた状態のお米のことを言います。玄米には米ぬかなどが付着していますが、これを精製すると白いお米、白米になります。玄米は白米に比べて、食べ物をエネルギーに変換してくれるビタミンB1という栄養素や鉄分、マグネシウムなどの栄養素が多く含まれています。

11月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・小田原かまぼこ丼・蕪の味噌汁
[食のポイント]
かまぼこの日についてです。
明日、11月15日は「かまぼこの日」です。日本で最初にかまぼこについて記されている書物が、西暦1115年のものであったことから、11月15日がかまぼこの日として定められました。かまぼこは主に白身魚をすり身にして塩や砂糖などの調味料と一緒に練り、蒸して作られた食べ物です。小田原のように魚のたくさん獲れる地域で考えられた食べ物です。

11月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・チキンアドボ・切り干し大根のホットナムル
[食のポイント]
チキンアドボについてです。
アドボはタガログ語で「マリネする」という意味です。フィリピンでは肉や魚を常温で長く日持ちさせるために、お酢やレモン汁などの酸っぱい調味料で煮込んだ料理を「アドボ」と言うそうです。今日のアドボに使われているお酢は、肉の臭みをとったり、肉を軟らかくしたりする作用の他、私たちの体の疲れをとる働きもあります。

11月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・スタミナ丼・ワンタンスープ
[食のポイント]
ピーマンについてです。
ピーマンは青臭い香りや苦みがあり、苦手な人が多い野菜のひとつですが、野菜の中でも特に栄養価に富んでいます。肌や爪をつやつやにするビタミンA、風邪予防に働きのあるビタミンC、若返り作用のあるビタミンE、この3つのビタミンのアルファベットを並べて、ビタミン「ACE」、つまり野菜の中の主力選手、と呼ばれます。

11月9日の給食

画像1 画像1
牛乳・肉南蛮うどん・木の葉揚げ
[食のポイント]
木の葉揚げについてです。
木の葉揚げは木の葉の形をしたさつま揚げです。秋も深まって木々が紅葉したり、枯れ葉になっていく今の時期に風情を感じることができる料理です。給食で使われているかまぼこやはんぺん、ちくわ、さつま揚げなどの練り製品は、すべて小田原市の製造業者で作られているものを扱っています。現在、小田原市の蒲鉾組合では13社のメーカーが登録しているとのことです。

11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳・ソフトフランスパン・豚肉のスペアリブ風・鶏肉と豆のトマト煮込み
[食のポイント]
トマトについてです。
トマトはナスの仲間の野菜です。トマトの赤い色は「リコピン」という成分です。このリコピンはビタミンAの仲間で、ガンなどの病気を予防したり、肌をきれいにしたりする働きがあります。他にもすいかやピンクグレープフルーツ、パプリカなどの赤い色は、このリコピン由来のものです。

11月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・かますの干物・蒲鉾入り野菜炒め
[食のポイント]
小松菜についてです。
小松菜は青梗菜などと同じアブラナ科の野菜です。生まれたのは東京都の小松川(現在の江戸川区)という地域です。徳川第5代将軍綱吉に献上された際に、将軍に気に入られたのをきっかけに多く栽培されるようになりました。富士見小学校では1年を通して、神奈川県産・小田原市産で手に入る野菜の一つです。

11月6日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・豚キムチ炒め・高野豆腐の琥珀揚げ
[食のポイント]
高野豆腐の琥珀揚げについてです。
「琥珀」は樹液が長い年月をかけて化石になった宝石の一種です。色は黄色みが買った飴色をしています。今日の琥珀揚げはこの「琥珀色」をイメージして作りました。高野豆腐は豆腐を凍らせて作られた保存食です。豆腐の栄養素がギュッと詰まっており、成長期に大切な骨の材料になるカルシウム、血液の材料になる鉄分などを多く含みます。

11月5日の給食

画像1 画像1
牛乳・中華風そぼろごはん・春雨スープ
[食のポイント]
春雨についてです。
春雨は、じゃがいもやさつまいも、緑豆という豆などから「デンプン」という成分を抽出して作られる食べ物です。日本や中国だけでなく、タイやベトナムなどのアジア圏内で広く食べられています。日本に伝わったのは鎌倉時代で、肉や魚などを使わない「精進料理」という料理によく使われていたそうです。

11月2日の給食

画像1 画像1
牛乳・塩ラーメン・春巻き
[食のポイント]
春巻きについてです。
春巻きは、中華料理の一種です。具には豚肉やたけのこ、椎茸などが千切りにして入っています。「春巻き」という名前は、立春のころ新芽が出た野菜を具として作られたことがはじまりだからと言われています。春巻きに入っていることが多い具材のたけのこは、春が旬の野菜です。日本の節分で恵方巻きや節分豆を食べるように、新春を祝って無病息災を祈る中国の風習から生まれた料理かもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料