学校日記 随時 更新中!!

9月28日の給食

画像1 画像1
牛乳・味噌ラーメン・焼きシュウマイ・チルド巨峰
[食のポイント]
巨峰についてです。
巨峰はぶどうの品種のひとつです。日本で品種改良して開発されました。開発当初は「石原センテニアル」という名前でしたが、粒が大きい特徴から「巨峰」という商品名がつけられ、現在はこの名前が主流となっています。ぶどうには脳のエネルギー源となる「ブドウ糖」が多く含まれています。

9月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・ナン・ひよこまめのキーマカレー・フライドポテト
[食のポイント]
ひよこまめについてです。
ひよこまめはインドやパキスタン、トルコなどのアジアの国で多く栽培され、同時に多く消費されている豆の一種です。豆の形がひよこに似ていることから日本では「ひよこまめ」と呼ばれます。英語ではガルバンゾーと言います。今日のカレーにはまるごとのひよこまめと細かく刻んだひよこまめが両方入っています。

9月26日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・とんかつ・けんちん汁
[食のポイント]
とんかつについてです。
とんかつのはじまりはフランス料理の「コートレット」というものだそうです。コートレットは豚肉にパン粉をつけて揚げたもので、英語では「ポークカツレツ」と呼ばれることから、そこから「豚(とん)」の「カツレツ」で「とんかつ」と呼ばれるようになりました。

9月25日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・ハンバーグの和風おろしソース・もやしと小松菜の炒め物
[食のポイント]
大根おろしについてです。
大根おろしには、消化酵素が多く含まれています。これは私たちの唾液や胃液などに含まれて入る成分の一種と同じ働きをします。そのため、脂っこい食事を食べるときや胃腸が弱っているときに大根おろしと一緒に食事をすると、胸焼けなどの症状を抑え、消化吸収を助けてくれます。給食では衛生の問題で加熱しますが、家で食べるときは生のまま、おろしたての状態がより効果があります。

9月21日の給食

画像1 画像1
牛乳・カレー南蛮・大豆とさつまいもの甘辛煮・お月見饅頭
[食のポイント]
十五夜についてです。
十五夜は「中秋の名月」ともいい、十三夜と併せて最も美しい月を見ることができる日です。この十五夜は旧暦の8月15日を現代の暦に合わせたもので、毎年日にちが異なります。今年は9月24日が十五夜です。十五夜は「芋名月」と呼ばれることから、今日はさつまいもを大豆と一緒に揚げ、甘辛いたれで絡め他料理にしました。

9月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・うさぎパン・チキンナゲット・ポークシチュー
[食のポイント]
ポークシチューについてです。
ポークシチューのお肉は、暑い給食室で調理員さんがじっくりコトコト長い時間煮込んでくださったおかげで、トロトロ、ホロホロになっています。豚肉や牛肉のコラーゲン、筋繊維は、硬くてそのままでは食べにくい部位ですが、長い時間煮込むことによって軟らかく、とてもおいしくなります。

9月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・秋刀魚の蒲焼き・鶏団子汁
[食のポイント]
秋刀魚の蒲焼きについてです。
秋刀魚は8月の下旬から10月までに旬を迎える魚です。漢字では「秋」に「刀」に「魚」と書きます。秋に旬を迎え、見た目が刀のように細く鋭く長いことから、この名前がつけられました。秋刀魚には生活習慣病予防に効果のあるDHA、EPAという脂肪酸が多く含まれています。

9月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・炊き込みチャーハン・味噌ワンタンスープ
[食のポイント]
炊き込みチャーハンについてです。
今日のチャーハンは給食室のお釜で作ったものです。お米は「アルファ化米」というものを使いました。このアルファ化米は近年非常食などでもよく使われていて、水やお湯を注いで時間をおくだけで食べられるごはんになるように加工されたお米です。そのお米にチャーハンの具材を混ぜて、炊き込みごはんのようにして作りました。

9月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・わかめうどん・根菜コロッケ
[食のポイント]
まごわやさしいについてです。
9月17日は敬老の日です。日本は世界でも有数の長寿国ですが、その一因には「食生活」があると言われています。
「まごわやさしい」は日本の食事でよく使われるまめ、ごま、わかめなどの海藻類、やさい、さかな、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字をとったものです。今日の給食ではこの「まごわやさしい」をすべて使いました。

9月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・ツイスト黒パン・カレーメンチカツ・米粉マカロニのスープ・ヨーグルト
[食のポイント]
スパイスについてです。
暑くてなんとなく食欲のないときでも、カレー味だと食欲が沸いた経験はありませんか。私たちが「おなかすいた」「おいしそう」「食べたい」と思うのには、「香り」が重要な役割を果たしています。カレー粉などのスパイスは食欲を増進させる働きがあります。またスパイスには肉や魚の臭みを消す作用、殺菌作用などもあります。

9月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・回鍋肉・五目中華スープ
[食のポイント]
麦ごはんについてです。
麦ごはんは、白米に麦を混ぜたごはんです。麦にはビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1はごはんの炭水化物をエネルギーに換える手助けをします。ほかにも麦にはおなかの調子を整えたり、血糖値の急激な上昇を抑えて生活習慣病を防ぐ「食物繊維」という栄養素も多く含んでいます。

9月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・手巻きおにぎり・豚汁
[食のポイント]
防災の日についてです。
今日は富士見小学校の避難訓練に合わせて、防災の日献立にしました。「防災の日」は大正12年の9月1日に関東大震災という大きな地震があったことから始まった行事です。今年は西日本の地震と災害で、多くの人が被災しました。今の生活が当たり前だとは思わずに、感謝して食べてほしいと思います。

9月10日の給食

画像1 画像1
牛乳・五目ごはん・鰯のつみれ汁味噌仕立て
[食のポイント]
かんぴょうについてです。
五目ごはんに入っている細かくて薄い野菜は「かんぴょう」といいます。かんぴょうは「ユウガオ」という冬瓜に似た野菜の実を薄くむいて乾燥させ、作られる食べ物です。かんぴょうには「食物繊維」というおなかの調子を整える働きをする栄養素が多く含まれています。

9月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・広東麺・焼き餃子
[食のポイント]
広東麺についてです。
「広東」とは中国の地名の一種です。中国は日本の約25倍の広さがある国なので、料理の特徴も地方によってさまざまです。中華料理を大きく分けると、北京料理、四川料理、上海料理、そして広東料理があります。この広東料理の特徴は比較的日本人が食べやすい味の料理が多いことです。酢豚やシュウマイ、ワンタンなども広東料理です。

9月6日の給食

画像1 画像1
牛乳・米粉パン・チーズインコロッケ・チキンカチャトーラ
[食のポイント]
チキンカチャトーラについてです。
「カチャトーラ」とはイタリア語で「猟師風の」という意味です。名前の通り、猟師さんが森の中でとれる食材を使っています。代表的な食材はうさぎまたは鳥の肉、トマト、タマネギ、ハーブ、きのこです。地域でとれる食材によってさまざまな味になります。

9月5日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・豚肉の味噌漬け焼き・のっぺい汁
[食のポイント]
のっぺい汁についでです。
のっぺい汁は日本全国に分布する郷土料理のひとつです。もともとは料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮て汁にしたものが始まりです。現在では具も様々で肉や魚が入ることもありますが、くず粉や片栗粉でとろみがついているのが特徴です。

9月4日の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス・温野菜(たまねぎドレッシング)
[食のポイント]
小松菜についてです。
小松菜は青梗菜などと同じアブラナ科の野菜です。生まれたのは東京の小松川(現在の江戸川区)という地域です。第5代将軍徳川綱吉に献上されて気に入られたのをきっかけに、多く栽培されるようになりました。富士見小学校では1年を通して神奈川県産・小田原市産で手に入る野菜のひとつです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料