学校日記 随時 更新中!!

11月30日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフハンバーグサンド・ABCスープ
[食のポイント]
小松菜についてです。
小松菜はこれから冬にかけて旬を迎える野菜です。神奈川県は小松菜の生産量が埼玉、東京に次ぎ全国で第3位です。なので、給食で使われている小松菜もほとんどが小田原市内、神奈川県内で採れたものを使うことができます。小松菜には骨の主成分となる「カルシウム」血液の材料になる「鉄分」など不足しがちで重要な栄養素が豊富に含まれています。

11月29日の給食

画像1 画像1
牛乳・鶏ごぼうごはん・油揚げとわかめの味噌汁
[食のポイント]
わかめについてです。
わかめは、わたしたちの生活の中でも身近な海藻の一種です。春に採れる生わかめだけでなく、塩につけたり乾燥させたりすることで一年中おいしく食べられます。わかめには成長期に必要な「たんぱく質」「カルシウム」だけでなく、成長ホルモンの分泌にかかわる「ヨウ素」という栄養素も多く含まれています。「ヨウ素」は海藻類全般に多く含まれています。

11月28日の給食

画像1 画像1
牛乳・焼肉丼・ワンタンスープ
[食のポイント]
りんごについてです。
今日の焼肉丼には、摩り下ろしたりんごが入っています。りんごやパイナップルなどの果物には、「酵素」という成分が入っています。この酵素とお肉やお魚などのたんぱく質を多く含む食品を一緒にあわせると、お肉のたんぱく質が「アミノ酸」という旨味成分に分解され、また筋がやわらかくなり、よりおいしく食べることができます。

11月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鯵の干物のカリカリ揚げ・豆腐の中華煮
[食のポイント]
鯵の干物についてです。
干物は、魚を開いて塩水につけ、乾燥させてできる食べ物です。魚がたくさん獲れる時期に加工して、魚が獲れない時期にも食べられるよう、昔の人が考えてできました。干物は焼いて食べる他に、今日のように油で揚げて食べることもできます。揚げることによって骨もパリパリになり、丸ごと全て食べられるようになります。

11月24日の給食

画像1 画像1
牛乳・クリームスパゲッティ・野菜ナゲット
[食のポイント]
白菜についてです。
白菜はこれから冬にかけて旬を迎える野菜です。英語では「チャーニーズキャベツ」と呼ばれるとおり、中国で生まれた野菜ですが、癖が少なく、和・洋・中どんな種類の料理や味とも相性が良いです。白菜は芯の部分に黒い斑点があることがあります。これは「ポリフェノール」という成分で、ガンや生活習慣病から体を守る働きをしてくれます。

11月22日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・酢豚・中華スープ
[食のポイント]
酢豚についてです。
酢豚は中華料理の一種で、その中でも日本人の舌に合う「広東料理」という種類の一種です。角切りにした豚肉を油で揚げて、甘酸っぱい餡をかけます。他の野菜も素揚げにされることが多いです。豚肉に入っている「ビタミンB1」という栄養素と餡に使われるお酢の「酢酸」という成分はともに疲れた体を元気にする働きがあります。

11月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・塩肉じゃが・高野豆腐の琥珀揚げ
[食のポイント]
高野豆腐の琥珀揚げについてです。
「琥珀揚げ」はしょうゆやしょうがで下味をつけてから、小麦粉やでん粉をはたいて揚げた揚げ物のことを言います。「琥珀」とは宝石の一種で、木の皮から出た「樹液」が土の中で長い時間をかけて固まってできたものです。黄色に近い茶色をしており、その色に見た目が近いことから「琥珀揚げ」と呼ばれるようになりました。

11月17日の給食

画像1 画像1
牛乳・五目うどん・さつまいもの天ぷら
[食のポイント]
さつまいもについてです。
さつまいもは秋が旬の食べ物です。英語では「スイートポテト」と呼ばれるとおり、イモ類の中でも甘さの強い野菜です。この甘い味をより引き出すためには、ゆっくり時間をかけて加熱するのが良いと言われています。たとえば、焼き芋を作るときも、電子レンジを使って短時間で作るよりも、オーブンなどでじっくり時間をかけると、甘くておいしい焼き芋が作れます。

11月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・ココアトースト・トマトシチュー・型抜きチーズ
[食のポイント]
トマトについてです。
トマトには「リコピン」という栄養素がたくさん含まれています。このリコピンには抗酸化作用」という働きがあり、ガンや生活習慣病を防ぐ働きや、老化を防止する働きがあります。一般的にビタミンやミネラルは熱に弱く、野菜は生のままが一番栄養素が摂れるといわれていますが、リコピンは加熱した方がより良い数少ない栄養素の一種です。

11月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・小田原かまぼこ丼・蕪の味噌汁
[食のポイント]
かまぼこの日についてです。
今日、11月15日は「かまぼこの日」です。日本で最初にかまぼこについて記されている書物が、西暦1115年のものだったことから、11月15日はかまぼこの日になりました。かまぼこは主に白身魚をすり身にして塩や砂糖などの調味料と一緒に練り、蒸して作られた食べ物です。小田原のように魚のたくさん獲れる地域で考えられた食べ物です。

11月14日の給食

画像1 画像1
ジョアマスカット・ハヤシライス・キャベツとウインナーのソテー
[食のポイント]
ウインナーについてです。
ウインナーはソーセージの一種です。ソーセージは太さによって名前が分けられています。一番太いものはボロニア、真ん中はフランクフルト、そして一番細いものがウインナーです。ソーセージは肉をミンチにして動物の腸に詰めたもので、昔は詰める動物の腸の種類によって名前が変わり、現在のように太さで分類されるようになりました。

11月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鮭の紅葉焼き・豚汁
[食のポイント]
鮭の紅葉焼きについてです・
今出回っている鮭は「秋鮭」と言います。「秋鮭」という種類があるわけではなく、「白鮭」という種類の鮭が、秋から冬になると「秋鮭」と呼ばれます。春から夏にかけては「時鮭」「時知らず」と呼ばれます。秋鮭は産卵のために海から戻ってくる鮭なので、脂肪が少ないのが特徴です。今日はオレンジ色のソースをかけて紅葉焼きにしました。

11月10日の給食

画像1 画像1
牛乳・豆乳ちゃんぽん麺・春巻き
[食のポイント]
豆乳についてです。
豆乳は、大豆を水に浸してからすり潰し、熱を加えて絞って出来上がる食品です。牛乳のようにごくごく飲め、大豆の栄養素がたくさん入っています。大豆には成長期に必要な「たんぱく質」「鉄分」「カルシウム」の他にも、おなかの調子を整える「食物繊維」などさまざまな栄養素が豊富に含まれています。

11月9日の給食

画像1 画像1
牛乳・米粉パン・鶏肉のガーリック焼き・パンプキンシチュー
[食のポイント]
鶏肉のガーリック焼きについてです。
ガーリックとはにんにくのことを言います。にんにくには独特の強い香りがあります。これは「アリシン」という成分です。アリシンは強い殺菌作用や解毒作用、血液をサラサラにする効果や疲れをとる作用があります。にんにくに強い香りがあるのは、虫や動物から食べられないようにするための防御策だそうです。

11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳・カミカミかき揚げ丼・えのきとわかめの澄まし汁
[食のポイント]
いい歯の日についてです。
今日は11月8日で「良い歯(118)の日」です。乳歯から生え変わった永久歯は、もう新しい歯にはなりません。噛む事は、あごを丈夫にするだけでなく、むし歯を予防したり、食べすぎを防いだり、記憶力を良くしたりとさまざまな良いことがあります。今日のかき揚げには、いか、枝豆、人参、牛蒡とたくさん噛むことができる食べ物が入っています。

11月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・家常豆腐・お魚くん餃子
[食のポイント]
家常豆腐についてです。
家常豆腐とは、中国の家庭料理の一種です。漢字では「家」と「常」という漢字が当てられるように、家で当たり前のようによく出てくる料理で、家庭によって味がさまざま違うようです。中に入る食材も、厚揚げ以外は各家庭にあるものを使うそうなので、「これが家常豆腐」といった決まった味や形がない珍しい料理の一つです。

11月6日の給食

画像1 画像1
牛乳・ひじきごはん・鰯のつみれ汁味噌仕立て
[食のポイント]
鰯についてです。
鰯は鯖や秋刀魚、鰤などの仲間で「青魚」と呼ばれます。これらの魚は背中が青い色をしているのでそう言います。栄養面でも共通しているところがあり、生活習慣病を予防したり、記憶力を良くしたりするDHAやEPAと呼ばれる脂肪が多く含まれます。鰯は種類によって旬が異なりますが、秋から冬にかけては比較的脂がのっておいしく食べることができます。

11月2日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフ野菜コロッケサンド・ポークビーンズ
[食のポイント]
野菜コロッケについてです。
今日のコロッケに入っているじゃがいもやキャベツ、人参、玉葱は神奈川県産のものを多く使っています。自分たちの土地で採れたものを自分たちの住んでいる地域で食べ、消費することを「地産地消」と言います。地産地消は、作っている人がわかって安心、余計な農薬を使わなくすむ、運ぶためのガソリンの節約などの良いことがたくさんあります。

11月1日の給食

画像1 画像1
"牛乳・秋の香りごはん・根菜の澄まし汁
[食のポイント]
十三夜についてです。
今日は「十三夜」といって、十五夜のお月見の日から数えて次の満月になる日と言われています。日本では十五夜と十三夜の両方お月見をすることが縁起が良いと言われています。十五夜は「芋名月」と言われますが、十三夜は「栗名月」「豆名月」と言われます。どちらも秋に旬を迎える食べ物です。今日は秋の香りごはんに栗が入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り