学校日記 随時 更新中!!

10月31日の給食

画像1 画像1
牛乳・パンプキンカレーライス・温野菜(たまねぎドレッシング)
[食のポイント]
ハロウィンについてです。
今日はハロウィンの「ジャック・オ・ランタン」で使われることの多いかぼちゃを使ったカレーです。ハロウィンという行事は、「ケルト人」という民族の、日本でいう「大晦日」に近い行事です。ケルト人の文化では一年の最後の日が10月31日だったそうです。仮装をするのは、悪さをする悪霊に人間だと分からないようにするためにしたのがはじまりだと言われています。

10月30日の給食

画像1 画像1
牛乳・こぎつねごはん・じゃがいもとわかめの味噌汁
[食のポイント]
こぎつねご飯についてです。
こぎつねごはんは、油揚げをメインで使ったごはんです。油揚げを使った料理を「きつね」と表現するのは、きつねの神様の好物が油揚げだったことに由来します。しかし実際にきつねの神様が好きだったのは「ねずみを揚げたもの」だそうで、それが「精進料理」という動物性の食品を使わない料理の文化と合わさって、油揚げで代用されるようになりました。

10月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・梅丸ラーメン・焼き餃子
[食のポイント]
梅丸ラーメンについてです。
今日のラーメンは、小田原市の特産である梅干しと梅の模様が描かれている梅なるとを使ったラーメンです。名前は、小田原市のキャラクターである「梅丸」から名づけました。梅干しの酸っぱい味がアクセントになる一品です。この梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸」といって疲れた体を元気にする働きがあります。

10月26日の給食

画像1 画像1
牛乳・黒糖きなこロールパン・クラムチャウダー・ゼリー
[食のポイント]
クラムチャウダーについてです。
クラムチャウダーはアメリカ生まれのスープの一種です。「クラム」はあさりなどの二枚貝のことを言い、「チャウダー」は「牛乳やベーコン、じゃがいもなどを使ったスープ」という意味をもちます。アメリカの土地によって、今日のような「ニューイングランド風」、トマトを入れた「マンハッタン風」、牛乳を入れないで作る「ロードアイランド風」などさまざまな種類があります。

10月25日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・タッカルビ・トックスープ
[食のポイント]
タッカルビについてです。
タッカルビは朝鮮半島の焼き肉料理の一種です。「タッ」は「鶏肉」という意味で「カルビ」は「あばら骨」という意味です。本場のタッカルビは鶏肉を骨ごとぶつ切りにしたものを使います。味は「コチジャン」という朝鮮半島で生まれた甘辛い味噌を使い、たくさんの野菜と一緒に炒めるのが特徴です。

10月24日の給食

画像1 画像1
牛乳・五目ごはん・厚揚げの味噌汁
[食のポイント]
厚揚げについてです。
厚揚げは豆腐を油で揚げてできた食べ物です。豆腐を薄く切って揚げると油揚げになります。豆腐を厚く切って揚げるので厚揚げという名前がつきました。豆腐や厚揚げは「大豆」という豆から作られています。体中に酸素を運ぶ「赤血球」のもととなる「鉄分」という栄養素が多く含まれています。

10月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・肉味噌きのこうどん・お好み焼き
[食のポイント]
きのこについてです。
きのこは秋が旬の食べ物です。今日のうどんに入っているきのこは、しいたけ、ぶなしめじ、えのきたけ、まいたけの4種類です。きのこにはエネルギーがほとんどなく、「食物繊維」というおなかの調子を整えたり、食べすぎを防ぐ成分が多く入っていて、健康に良い食品として注目されています。また、きのこにはそれぞれの種類に特有の香りや食感があります。

10月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・ロールパン・タンドリーチキン・お豆のスープ
[食のポイント]
豆についてです。
今日のスープには、大豆、手忙豆、金時豆、枝豆の4つの種類の豆が入っています。手忙豆、金時豆にはエネルギーになる「炭水化物」、大豆、枝豆には体を作るもとになる「たんぱく質」という栄養素が多く含まれています。また、枝豆は大豆を若いうちに収穫したもので、豆の種類は同じものです。

10月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・中華丼・ワンタンスープ
[食のポイント]
中華丼についてです。
中華丼の具のあんかけは、単体では「八宝菜」という名前の料理です。この「八宝菜」は「八つの宝の菜」と書きます。これは中国の昔のお后さまにこの料理を出したところ、「たくさんの宝物を集めたようにおいしいおかず」だと言われたことが由来です。「八」は「たくさんの」、「菜」は「おかず」という意味です。

10月17日の給食

画像1 画像1
牛乳・ツナの三色丼・小田原野菜いっぱい豚汁
[食のポイント]
豚汁についてです。
豚汁は、豚肉とごぼうなどの根菜を一緒に炒めてから煮込んだ味噌味の汁物です。豚汁に使われる根菜はごぼうやにんじん、だいこん、こんにゃく、いもなどが一般的ですが、これらには体を温める作用があります。また、豚肉の脂は汁の温度を下げにくくする効果があり、特に寒い時期の暖をとるためによい料理です。

10月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ユーリンチー・切干大根のナムル風
[食のポイント]
油淋鶏についてです。
ユーリンチーは鶏肉のから揚げに長ねぎを刻んだものをのせ、甘じょっぱい酢醤油のたれをかけた中国料理のひとつです。ユーリンチーに使われている長ねぎとお酢には、ごはんのエネルギーを体で使うための手助けをするビタミンや成分が多く含まれていて、疲れた体が元気になります。体力が落ちていると感じたときにはぜひ積極的に食べてもらいたい食材のひとつです。

10月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・トマトソーススパゲッティ・のり塩ポテト
[食のポイント]
青のりについてです。
青のりは海藻の一種で、私たちが普段目にすることの多い青のりは、粉末で乾燥されたものです。青のりには、さまざまなビタミンやミネラルが入っています。一度にたくさん食べることは難しい食材ですが、お好み焼きやたこ焼きにかけたり、今日のポテトのように食材と和えたりすることで、色々な料理に取り入れることができます。

10月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・米粉パン・じゃがいものミート焼き・ABCスープ
[食のポイント]
米粉パンについてです。
今日のパンはお米を粉にした「米粉」を使って作られたパンです。パンはもともと小麦粉を捏ねて作られる食べ物ですが、日本ではほとんど小麦を育てることができません。「食料自給率」といって、自分たちの食べるものを自分の国でどれだけ作ることができているか、という値を上げるためにも、できるだけ日本で作られたものを給食で使うようにしています。

10月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ひじきふりかけ・鰆の薬味ソース焼き・小松菜入り金平
[食のポイント]
鰆についてです。
鰆は魚へんに春と書くので春が旬と思われることが多いですが、秋から冬にかけても脂がのって美味しく食べられる魚です。関西では鰆の卵や白子を食べる文化があり、産卵の時期である春が旬とされていて、逆に関東では鰆の身を楽しむため、身に脂ののる秋から冬にかけてが旬とされています。

10月5日の給食

画像1 画像1
牛乳・玄米パンのホットドッグ・秋いっぱいシチュー・ブルーベリーゼリー
[食のポイント]
目の愛護デーについてです。
10月10日は目の愛護デーです。なぜかというと、目という漢字を横向きにすると目の形に見えるからです。目に良い栄養素はさまざまありますが、特に有名なのはブルーベリーなどに含まれる「アントシアニン」という栄養素です。これはブルーベリーの紫色の成分で、他にもナスやぶどう、黒豆など紫色の食べ物にはアントシアニンが多く含まれています。

10月4日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・秋刀魚の生姜煮・けんちん汁・お月見団子
[食のポイント]
秋刀魚についてです。
秋刀魚は9月〜10月の今が旬の魚です。日本刀のように細長く光り輝く見た目が似ていることから、漢字では「秋の刀の魚」と書きます。秋刀魚には脂質という栄養素が多く含まれています。その脂質の中でも、DHAとEPAという成分は血液をサラサラにすることで生活習慣病を予防する働きをしてくれます。

10月3日の給食

画像1 画像1
牛乳・豚肉のピリ辛丼・わかめともやしのスープ
[食のポイント]
ニラについてです。
ニラは「緑黄色野菜」といって、「カロテン」という栄養素が多く含まれる野菜の一種です。カロテンは肌をつやつやにしたり、目の粘膜に良い栄養素といわれています。またニラには他にも「免疫力」といって風邪や病気から身体を守る力を強くする手助けをしてくれる栄養素も含まれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り