学校日記 随時 更新中!!

6月30日の給食

画像1 画像1
牛乳・タンメン・シュウマイの甘酢餡
[食のポイント]
タンメンについてです。
タンメンは、日本では野菜のたっぷり入った塩味のラーメンのことを言います。名前の由来はさまざまあるそうですが、中国語で鶏肉で出汁をとった塩味のスープを「湯」と呼ぶことから、この名前になったと言われることが多いです。中国では「タンメン」だけでは伝わらず、具に何をのせているかによって「牛肉のタンメン」「カニあんかけのタンメン」などと呼ばれるそうです。

6月29日の給食

画像1 画像1
牛乳・はちみつレモンパン・ラビオリのトマト煮
[食のポイント]
ラビオリについてです。
ラビオリはイタリア料理の一種で、、薄くのばした2枚のパスタ生地の間に、挽肉や野菜のみじん切りで作った具を挟んだ料理です。「ラビオリ」という名前の由来は、かぶとチーズを交互に挟んだ料理に見た目が似ていたことから、イタリア語で「かぶ」を意味する「rapa」という言葉から生まれました。挟む食材やソースを変えて、さまざまな味を楽しめる料理です。

6月28日の給食

画像1 画像1
牛乳・豚肉の生姜焼き丼・根菜汁・ブルーベリーヨーグルト
[食のポイント]
ブルーベリーについてです。
ブルーベリーは「目に良い」と言われることが多い果物です。この目に良い成分は、ブルーベリーの紫色である「アントシアニン」という栄養素の働きです。この「アントシアニン」は同じ紫色の食べ物にはほとんど含まれていて、なすやぶどう、紫キャベツや紫玉ねぎ、黒豆、カシスなどのベリー類に多く含まれています。

6月27日の給食

画像1 画像1
牛乳・五目ごはん・切り干し大根と玉ねぎの味噌汁
[食のポイント]
五目ごはんについてです。
五目ごはんや五目うどんなど、料理の名前に「五目」という名前がつくことがよくあります。これは直接的には「五種類の具が入っている」という意味ですが、だいたいが五種類に限らず、「いろいろな具が入っている」という意味で使われます。今日の五目ごはんには、生姜、鶏肉、にんじん、こんにゃく、さつまあげ、かんぴょう、しいたけの全部で6つの種類の食材が入っています。

6月26日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鰺のカレー焼き・ポパイソテー
[食のポイント]
鯵についてです。
鯵は5〜7月の今が旬の魚です。小田原でも水揚げ量が多く、干物で見かけることも多いと思います。鯵や鯖などの青魚には、「DHA」や「EPA」と呼ばれる脂肪酸が多く含まれます。これらは血液をサラサラにしたり、血管を丈夫にする働き、記憶力をよくしたり眼の働きを助けるなどの作用があります。

6月23日の給食

画像1 画像1
牛乳・海鮮チゲ風うどん・チキンナゲット
[食のポイント]
チゲうどんについてです。
「チゲ」という言葉は、肉や魚、豆腐、野菜などを唐辛子や味噌で味付けした朝鮮半島の鍋料理のことを意味します。韓国はシベリアから寒い風が流れるため、日本よりも寒いところが多く、体を温めるために辛い味付けの料理が多く生まれました。韓国料理には他にもキムチやビビンパなど、唐辛子を使った料理が多くあります。

6月22日の給食

画像1 画像1
牛乳・白パン・かぼちゃのチーズ焼き・野菜のコンソメスープ
[食のポイント]
かぼちゃについてです。
かぼちゃはこれから夏にかけて旬を迎える野菜です。かぼちゃにはさまざまな種類があり、甘くてほくほくした西洋かぼちゃが一般的に多く売られています。給食でもこの種類のかぼちゃが使われます。他には日本かぼちゃ、ぺポかぼちゃなどの種類があります。ハロウィンでジャック・オ・ランタンになるオレンジ色のかぼちゃは、食べられない種類のものが多いそうです。

6月21日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・しそこんぶふりかけ・鯖のピリ辛焼き・肉団子と野菜の旨煮
[食のポイント]
夏至についてです。
今日は「夏至」といって一年で一番お日様が長く出て、夜が短い日です。現在は田植えが4月や5月に行われますが、昔は水害を防ぐためにこの「夏至」の約11日後に田植えを行っていたようです。夏至には地域によってさまざまなものが食べられますが、鯖は福井県の風習で、暑いこの時期に栄養のある鯖を食べて、田植えを乗り切ろうということから始まったそうです。

6月20日の給食

画像1 画像1
牛乳・スタミナ丼・トックと野菜のスープ
[食のポイント]
トックについてです。
トックはお米で作られる、朝鮮半島が生まれのお餅です。韓国料理などでは、トッポッキ(トッポギ)やタッカルビなどさまざまな料理に使われます。一般的なトックは棒のような長細い形をして味はついていませんが、種類によっては日本の大福やすあまのように、色をつけたり形を変えたり、甘さをつけたりしてお菓子としても食べられるそうです。

6月17日の給食

画像1 画像1
りんごジュース・ナン・大豆入りキーマカレー・フライドポテト
[食のポイント]
ナンについてです。
ナンは、インドやパキスタンなど中央アジアの国々で食べられるパンの一種のことを言います。よく目にすることが多いのは、今日の給食のようなインドで食べられるナンです。タンドールという釜に張りつけて焼く料理ですが、一般の家庭にはこのタンドールがないので、ナンは特別な日に食べる料理のことが多く、普段は「チャパティ」と呼ばれるフライパンで作るパンを食べるそうです。

6月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・ちゃんぽん麺・春巻き
[食のポイント]
ちゃんぽん麺についてです。
ちゃんぽん麺の「ちゃんぽん」という言葉の意味は、「さまざまなものを混ぜる、混ぜたもの」です。その名前の通り、ちゃんぽん麺にはお肉やいかなどの魚介類、うずらの卵、さまざまな種類の野菜とたくさんの食材が混ざっています。有名なのは長崎県が発祥のちゃんぽん麺ですが、日本では他にも秋田県や福岡県、滋賀県、愛媛県などにも「ちゃんぽん麺」という料理があるそうです。

6月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・玄米パン・チーズインコロッケ・マカロニ入りビーンズスープ
[食のポイント]
玄米パンについてです。
今日のパンには、小麦粉の他に「玄米」という食材も含まれています。玄米は、皆さんが普段食べている白いごはんの前の状態のお米で、白いお米に比べて茶色っぽい色をしています。この茶色の成分は体に必要なビタミンやミネラルです。特に、ごはんのエネルギーを皆さんの体の中で使う手助けをするビタミンがたくさん入っています。

6月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・ハヤシライス・キャベツとコーンのソテー
[食のポイント]
ハヤシライスについてです。
給食のハヤシライスは、調理員さんが丁寧にお肉を煮込んでくださるので、いつもやわらかくおいしくなっています。さっとゆでたり焼いたりしただけのお肉は、かたくて筋っぽい食感がしますが、この筋っぽい部分が長時間煮込まれると、とろとろとした食感に変わります。これはコラーゲンと言って、肌をつやつやにする働きがあります。

6月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・焼きししゃも・肉じゃが
[食のポイント]
ししゃもについてです。
今日の給食で出ているししゃもは、「樺太ししゃも」という名前のししゃもです。「本ししゃも」と呼ばれるししゃもの旬は短く、11〜12月の2ヶ月しか獲ることができません。この「樺太ししゃも」は「カペリン」とも呼ばれ、現在スーパーなどで売られている「ししゃも」と呼ばれる魚はほとんどがこの「カペリン」です。

6月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・焼き鳥丼・野菜と豆腐のすまし汁
[食のポイント]
焼き鳥についてです。
焼き鳥は、平安時代からある日本の伝統的な料理の一つです。日本の中でも地域によってさまざまな種類があり、使う鳥の部位によってもそれぞれに名前があります。一番一般的なものは、鶏のもも肉と長ねぎを交互にはさんだ「ねぎま」という種類です。給食ではたくさんの野菜が摂れるように、他にも人参や玉葱、つきこんにゃくなどを入れました。

6月9日の給食

画像1 画像1
牛乳・ミートボールスパゲッティ・温野菜(玉ねぎドレッシング)
[食のポイント]
玉ねぎについてです。
玉ねぎは植物の茎の部分を食べる野菜です。玉ねぎには「塩化アリル」という成分が含まれています。これは玉ねぎを切ったときに目が痛くなり涙が出る原因になるものですが、最近の研究では、この成分が、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を予防するのに効果があることが分かってきました。今日の玉ねぎはドレッシングに入っており、食べやすくなっています。

6月8日の給食

画像1 画像1
牛乳・セルフメンチカツサンド・コーンシチュー・カムカムゼリー
[食のポイント]
カムカムについてです。
カムカムは、アマゾンなどの熱帯雨林という、暑くて雨の多い地域で採れる果物です。見た目はサクランボのような形をしています。カムカムには風邪予防や疲労回復などに効果のある「ビタミンC」という栄養素が、ビタミンCが多いと言われるレモンの50〜60倍も入っています。味はレモンほど酸っぱくはなく、プラムやスモモに近い味がします。

6月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・カミカミかき揚げ丼・はんぺんと高野豆腐のすまし汁
[食のポイント]
噛むことについてです。
6月4日から10日までは、「歯と口の健康習慣」です。噛むことは、顎を丈夫にするだけでなく、唾液の分泌をよくして虫歯を予防したり、食べ過ぎを防いだり、脳の働きを良くしたりと、さまざまな良いことをもたらします。今日のかき揚げにはよく噛んで食べるためにごぼうやにんじん、いか、インゲンなどのかたい食材を入れました。

6月6日の給食

画像1 画像1
"牛乳・ごはん・豚肉とキャベツの味噌炒め・お魚くん餃子
[食のポイント]
お魚くん餃子についてです。
お魚くん餃子に使われている魚は、「カジキ」という種類の魚です。この「カジキ」は神奈川県で獲れたものを使っています。カジキは上あごが長く尖っている形をしています。また、泳ぐのがとても速く、25メートルプールを1秒で泳げる速さだそうです。カジキには、成長期に必要な「たんぱく質」という栄養素がたくさん入っています。

6月5日の給食

画像1 画像1
牛乳・ツナの三色丼・豚汁
[食のポイント]
地産地消についてです。
富士見小学校の給食で出てくる豆腐は、地元の豆腐屋さんが毎日朝作りたてのものを持ってきてくださいます。豆腐のほかにも、小田原の名産である練り物のちくわやはんぺん、なると、薩摩揚げなどはすべて小田原市のものを使っています。食べ物を作った土地で消費することを「地産地消」と言います。地産地消は環境や安全面などで、さまざまな良いことがあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り