学校日記 随時 更新中!!

6月30日の給食

画像1 画像1
むぎごはん まぐろのたつたあげおろしソース ごもくきんぴら ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日はまぐろについてです
 おもに本(ほん)まぐろ、めばちまぐろ、きはだまぐろの三種類があります。もっとも味がよいのが、本まぐろと呼ばれる黒まぐろでサクッという歯ごたえがあります。めばちは目玉が大きくパッチリしていて、身がやわらかく、漁獲量(ぎょかくりょう)が多いまぐろです。きはだは黄色っぽいので、この名があります。体型がスマートでほっそりしています。今日の給食のまぐろは、きはだまぐろです。                   

6月29日の給食

画像1 画像1
むぎごはん ぶたにくのジンギスカンやき ワンタンスープ ぎゅうにゅう

[食のポイント]
 ジンギスカン焼きとは、羊(ひつじ)の肉をスパイス入りのたれにつけこんで鉄(てっ)板(ばん)で焼いて食べるものです。給食では、ぶた肉をジンギスカン風のたれにつけこんで焼きました。ジンギスカン料理といわれている料理は、モンゴルの遊牧(ゆうぼく)民族(みんぞく)の料理からきていると言われています。

6月26日の給食

画像1 画像1
ホットドック(コッペパン・ロングウィンナー) ミネストローネ ヨーグルト
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日はミネストローネについてです
 ミネストローネはイタリアの料理です。みなさんは、イタリアってどこにあるか知っていますか? イタリアはヨーロッパにある長ぐつみたいな形の国です。ミネストローネはイタリア人にとって、日本のみそしるのようなスープです。具だくさんで栄養満点のスープです。

6月25日の給食

画像1 画像1
ごはん さばのピリからやき ゆできゃべつ やさいとにくだんごのうまに 
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日はさばについてです
「さば」は、背が青く、おなかが銀色をしていて、上から見たら海の色、下から見ると海面(かいめん)の色と同じに見えるので、「身を守ることができる」と言われています。

6月24日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン ぶたにくとポテトのトマトに やさいソテー フルーツゼリー
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日は鉄分(てつぶん)についてです。
 鉄分が不足するといねむり、めまいや立ちくらみ、肩(かた)こりや頭痛(ずつう)、疲(つか)れやすくなったりと貧血(ひんけつ)の症状(しょうじょう)になります。鉄を多くふくむ食品は、レバー・あさり・ほうれん草・にぼしなどがあります。不足しないようにしっかりとりましょう。

6月23日の給食

画像1 画像1
むぎごはん こおりどうふのちゅうかに やきシューマイ ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日は凍り豆腐についてです
 凍(こお)り豆腐はその名の通り、豆腐を凍らせて、そのあと乾燥(かんそう)させて作ります。普通の豆腐に比べて、水分が10ぶんの1しかないので、冷蔵庫に入れなくても長い間保存できます。栄養もぎゅっとつまっていて、たんぱく質、脂肪(しぼう)、カルシウムがたくさんあります。

6月20日の給食

画像1 画像1
フォカッチャ ポークシチュー やさいソテー かたぬきチーズ 
みかんオレンジミックスジュース
[食のポイント]
 今日はフォカッチャについてです
 フォカッチャは北イタリアのジェノヴァ地方で生まれたパンの一種で、
ピザの原型(げんけい)だといわれています。ラテン語で「熱い石の上に生地(きじ)をのせて、熱い灰(はい)をかけて焼くパン」という意味で、イタリアの家庭では気軽に作られているそうです。

6月19日の給食

画像1 画像1
あんかけやきそば おさかなギョーザ ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日はお魚ギョーザについてです
きょうのギョーザは、たまねぎやキャベツなどの野菜の他に
かじきまぐろという魚を使っています。魚の臭(くさ)みをおさえてあるので、魚が苦手(にがて)という人でもおいしく食べられます。

6月18日の給食

画像1 画像1
ぶたにくのぴりからどん きりぼしだいこんのごもくに ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日は切り干し大根についてです
 切干(きりぼし)大根(だいこん)は、大根を細長(ほそなが)く切って、お日(ひ)様(さま)に当てて干(ほ)したものです。昔(むかし)の人が野菜の採(と)れない季節にも野菜を食べることが出来るように考えたものです。切干大根には、おなかのおそうじをしてくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)や骨や歯を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムがたくさんあります。宮崎県(みやざきけん)の特産物(とくさんぶつ)として有名です。

6月17日の給食

画像1 画像1
ロールパン マカロニ入りチリコンカン こんさいコロッケ カムカムゼリー 
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日はチリコンカンについてです
 チリコンカンは、アメリカ南部(なんぶ)やメキシコで食べられる料理です。にんにく、セロリ、挽肉(ひきにく)、玉葱、人参、マッシュルーム、トマトのかんづめ、それに、金時(きんとき)豆(まめ)がはいっています。たくさんの調味料(ちょうみりょう)や香辛料(こうしんりょう)も入っているので、とっても深(ふか)い味わいがあります。

6月16日の給食

画像1 画像1
ごはん とりにくなんばんソースがけ あじはんぺんとやさいのにつけ 
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 とり肉はからだの血や肉になるたんぱく質があり、しぼうは牛肉やぶた肉より少ないので、お年よりや病人にもよい食べ物です。またとり肉のしぼうはコレステロールをとりのぞいたり、血管がかたくなるのをふせいだり、心臓病(しんぞうびょう)の予防(よぼう)によく、ビタミンAやEもあります。からあげ、シチュー、たきこみご飯などいろいろな料理でおいしく食べられます。

6月15日の給食

画像1 画像1
かいかどん キャベツのみそしる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日はキャベツについてです
 キャベツが日本に伝わってきたのは江戸時代です。このころは野菜としてではなく、観賞用(かんしょうよう)としてだったそうです。ビタミンCが豊富に含まれ、外側に近い葉にはカロテンも含まれています。

6月12日の給食

画像1 画像1
セサミロールパン ポークビーンズ なつみかんゼリー ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 今日は大豆(だいず)についてです
 豆腐は、大豆という豆から作られます。柔(やわ)らかくてなめらかな「きぬごしとうふ」と、ちょっと硬(かた)めでキメのあらい「もめんどうふ」があります。豆腐を加工したものに、焼き豆腐、油揚げ、生揚げ、がんもどきがあります。豆腐には、肉や魚と同じようにみんなの体を作るタンパク質がたくさんあります。

6月11日

画像1 画像1
ポークカレー キャベツとコーンのソテー ぎゅうにゅう
[食のポイント]
歯と口の健康週間は10日まででしたが、今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日は ソテーに入っているこまつなについてです
 小松菜は、江戸時代から関東地方で食べられていた野菜で、明治時代の始め頃に東京都(とうきょうと)江戸川区(えどがわく)小松川(こまつがわ)で栽培(さいばい)されるようになりました。そして小(こ)松(まつ)川(がわ)の地(ち)名(めい)を取(と)って小(こ)松(まつ)菜(な)と呼(よ)ばれるようになりました。小松菜には、骨(ほね)や歯を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムやかぜを引きにくくするビタミンAやビタミンCがたくさんあります。

6月10日の給食

画像1 画像1
ハムステーキサンド わふうスパゲッティ のむヨーグルト
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日は ヨーグルトについてです
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸(にゅうさん)菌(きん)を入れて固めたものです。乳酸菌の働きで牛乳の中の栄養が体の中にとりこみやすくなっています。また、おなかの働きもよくなります。ヨーグルトといえば、ブルガリアが有名です。ブルガリアの人はヨーグルトを昔からよく食べているので、長生きするのだそうです。

6月9日の給食

画像1 画像1
かみかみかきあげどん すましじる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
今日はカミカミかき揚げについてです
 きょうのかきあげは、食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷりのごぼうや、カルシウムが豊富(ほうふ)なさくらえびなどを使っています。よくかんでおいしさを味わいながら食べましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
ごはん・うめぼし やきししゃも だいずのいそに ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日はししゃもについてです
 ししゃもは、「さけ」や「あゆ」の仲間(なかま)で、同じように産卵(さんらん)の時に川をのぼります。日本の名産地(めいさんち)・釧路(くしろ)では、10月ごろが年に1度の漁(りょう)の時期です。
牛乳の2倍もカルシウムを含み、骨や歯の強化(きょうか)に役立ちます。頭からしっぽまで全部食べることができるのでよくかんで食べて下さい。

6月5日の給食

画像1 画像1
たきこみチャーハン ごもくちゅうかスープ フルーツ(チルドオレンジ) 
ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日はオレンジについてです
 オレンジは、ネーブルオレンジやバレンシアオレンジなどの種類があります。ネーブルオレンジは、皮をむいてそのまま食べますが、バレンシアオレンジはジュースに加工することが多いです。どちらもビタミンCが多く、レモンと同じくらいの量が含まれていて
います。

6月4日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん ぐだくさんみそしる ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。 今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日はごぼうについてです
 ごぼうは、1000年くらい前に中国から伝わってきました。むかしは、薬として使われていましたが、平安時代の終わりごろから野菜として使われるようになりました。
ごぼうにはおなかのお掃除をしてくれる、食物繊維がたくさんあります。

6月3日の給食

画像1 画像1
ツイストくろパン かぼちゃのチーズやき えだまめいりやさいソテー 
いよかんゼリー ぎゅうにゅう
[食のポイント]
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。今月は「かみかみ献立」を組み入れてあります。よくかんで味わって食べましょう。
 今日はかぼちゃについてです
 かぼちゃが初めて日本にやってきたのは、今から450年くらい前にポルトガルという国の船が大分(おおいた)県に着いたときのことです。貿易(ぼうえき)を始めるときの記念にかぼちゃが贈られたといわれています。甘くておいしいかぼちゃには、かぜをひきにくくしたり、疲れをとる働きをするビタミンA、ビタミンCが多くあります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り