学校日記 随時 更新中!!

4月28日の給食

画像1 画像1
まぜまぜチキンライス ふわふわたまごスープ フルーツ(カラマンダリン)   ぎゅうにゅう                                          [食のポイント]                                      カラマンダリンオレンジについてです
カラマンダリンオレンジは、別名(べつめい)「幻(まぼろし)の春みかん」と呼ばれています。見た目はほぼ温州(うんしゅう)みかんと同じで、手で皮をむいて食べられます。少し表面がごつごつした感じですが、味はみかんよりも果汁(かじゅう)が多く濃厚(のうこう)でコクがあります。タネがあるものもあるので注意して食べましょう。

4月27日の給食

画像1 画像1
ごはん やきのり さわらのカレーしょうゆやき きりぼしだいこんのごもくに   ぎゅうにゅう                                        [食のポイント]切り干(ぼ)し大根についてです
 切り干し大根は、大根を細長く切って、お日様に当てて干したものです。昔の人が野菜の採(と)れない季節にも野菜を食べることが出来るように考えたものです。太陽に当てて乾燥(かんそう)することによっておなかのおそうじをしてくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)ができたり、ビタミンDが増えたりする不思議な食べ物です。また、骨や歯を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムもたくさんあります。
                                

4月24日の給食

画像1 画像1
たきこみごはん たっぷりやさいのみそしる いちごヨーグルト ぎゅうにゅう     [食のポイント]                                      みそ汁についてです
みそ汁は、室町(むろまち)時代(じだい)に、戦(いくさ)用の食べ物として生まれました。かつお節、昆布、煮干しなどから取っただし汁に、具を入れて、みそを溶かして作ります。皆さんは、作ったことありますか?
きょうのみそ汁には、豆腐(とうふ)や里芋(さといも)のほかに、たくさんの種類の野菜が入っているので栄養もたっぷりです。おいしく食べましょう。

4月23日の給食

画像1 画像1
むぎごはん あじフライ ごもくに ぎゅうにゅう                    [食のポイント]鯵についてです
あじは、小田原市で一番多くとれる魚で、「小田原市の魚」に制定(せいてい)されています。味がよいことから、『あじ』と言われています。一年中捕(と)れますが、特においしいのは、脂(あぶら)ののる春から夏にかけてです。
刺身(さしみ)や塩焼き、天ぷらなど、食べ方も色々ですが、今日はフライにしました。
                                

4月22日の給食

画像1 画像1
ツイストパン・いちごジャム ハンバーグ コーンとやさいのペペロンチーノ     ぎゅうにゅう                                         [食のポイント]                                      ハンバーグについてです
 ハンバーグという名前は、ドイツのハンブルグという町の名前からついたそうです。ドイツの人が、硬(かた)い肉をおいしく食べるために、細(こま)かく刻(きざ)んで焼いたのが始まりです。それが200年くらい前にアメリカに伝わり、とても人気が出て、世界中で食べられるようになりました。
                              

4月21日の給食

画像1 画像1
ちゅうかどん やきギョーザ ぎゅうにゅう                       [食のポイント]                                      ギョーザについてです
 ぎょうざは中国の東北部で最初に作られた料理です。この地方では、ぎょうざの形が昔のお金に似ていることから、縁起(えんぎ)がいいものとして、お正月にぎょうざを食べる習慣(しゅうかん)がありました。ぎょうざの中にお金を入れたものをいくつか作っておいて、それを食べ当てた人は一年中お金に困らないと言われていました。
                               

4月20日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん さわにわん ぎゅうにゅう                       [食のポイント]
 こぎつねごはんについてです
 こぎつねごはんには、きつねの大好物(だいこうぶつ)といわれる食べ物が入っています。それは何でしょう? 
答えは油あげです。油あげはとうふをうすく切って油であげたものです。とうふは、奈良時代に中国から伝わり、それ以来いろいろな食べかたが工夫されました。とうふからできるものは、油あげのほかに、生あげ、がんもどき、こおりどうふがあります。
         

4月17日の給食

画像1 画像1
ロールパン コロッケ ABCスープ プリン ぎゅうにゅう             [食のポイント]コロッケについてです
 フランス料理の「クロケット」という料理が日本に伝わり「コロッケ」と呼ばれるようになりました。クロケットは、ホワイトソースで和(あ)えた肉などを丸めて衣(ころも)をつけて揚(あ)げた料理で、フランス語で「カリカリするもの」という意味があります。日本に明治時代に伝わり、中身もじゃがいもなどにかわっていきました。大正時代には、コロッケの歌がはやるくらい人々の大好物(だいこうぶつ)になりました。

4月16日の給食

画像1 画像1
マーボーどん やさいたっぷりちゅうかスープ ぎゅうにゅう             [食のポイント]                                      マーボー豆腐についてです
 マーボー豆腐は中国の四(し)川(せん)という地方の料理です。四(し)川(せん)は寒い地方なので、マーボー豆腐のピリッと辛(から)い味が好(この)まれます。辛(から)い味はトウバンジャンという調味料が入っているからです。トウバンジャンは日本のみそのようなもので中国料理にはよく使われています。

4月15日の給食

画像1 画像1
グリルハムサンド(セルフ) ポトフ フルーツヨーグルト ぎゅうにゅう       [食のポイント]ポトフについてです
 肉と野菜と香草(こうそう)を長い時間かけてじっくり煮込(にこ)んだフランスの代表的な家庭料理です。ポトフは、スープのもとの料理です。スープは、野菜や肉からとっただし汁だけを使って作りますが、ポトフは具も一緒に食べます。野菜や肉からたっぷりとうまみが出ているので、味つけは塩とコショウだけです。
                     

4月14日の給食

画像1 画像1
むぎごはん ぶたにくとやさいのスタミナいため たこてんのたこやきふう     ぎゅうにゅう                                       [食のポイント]                                       豚肉(ぶたにく)についてです。
豚肉は江戸時代のはじめごろに中国から伝わり、日本全国へ広まっていったといわれています。
豚肉には、からだをつくる素(もと)になるタンパク質がたくさんあります。これは、みなさんの体が大きくなるのになくてはならない栄養素(えいようそ)です。また。疲(つか)れをとってくれるビタミンB1もたくさんあります。
                     

4月13日の給食

画像1 画像1
ごはん なのはなふりかけ やきしゃけ けんちんじる ぎゅうにゅう        

 今日の食のポイントは、「しゃけ」についてです
 さけは、北海道や東北の寒い地方の海でとれる魚です。ふだん海に住んでいるさけは、毎年、秋になると卵をうむために生まれた川に帰ります。自分の生まれた川を覚えているなんてすごいですね。メスのさけが卵を産むために川へのぼるとき、オスのさけは口の先をつきだして他の魚からメスのさけを守ります。なかのいい魚なのですね。
       

4月10日の給食

画像1 画像1
ナン まめいりキーマカレー はるいろソテー ぎゅうにゅう             食事は「いただきます」で始まり、「ごちそうさま」で終わります。
これは家庭でも欠かせないマナーです。この他にも、食事のときに守ってほしいマナーがあります。1良い姿勢で食べる。2食べ物を口に入れたままおしゃべりをしない。3食べ終わったら自分の食器やゴミをまとめる、テーブルの汚れをふく、などがあります。マナーを守って、楽しい給食時間にしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り