学校日記 随時 更新中!!

4年 下水処理場 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(水)に下水処理場の見学へ行ってきました。「水はどこへ」の学習では、今までに浄水場やダムの勉強をしてきています。下水処理場では、自分たちが使った水が最終的にどうなるのかということについて学ぶために、それぞれが疑問をもって校外学習へ向かうことができました。
 料理やトイレや洗濯など、自分たちの生活に欠かすことのできない水ですが、何度も何度も行程を重ねてきれいになっていく様子を見学して、改めて水を大切にしなければならないということを実感できる校外学習になりました。

みんなが輝いた運動会!

 2日、平成28年度の運動会を行ないました。
 雨で一日延期になったものの、絶好のコンディションの中、子どもたち一人ひとりがこれまでの練習の成果を発揮して、秋空の下で輝きました。
 注目の表現種目では、1・2年生のかわいらしさ、3・4年生のあふれる元気、5年生のソーラン節からは力強さが伝わってきました。そして富士見小のリーダー、6年生の演技は、ダンスあり、表現運動あり、集団行動ありの感動的なものでした。
 勝利に向かって赤・青・黄、どの色も団結する姿は素晴らしかったですし、なにより運動会を成功させようと6年生を中心にそれぞれの学年が役割を担い、全校がひとつになったことは本当に素晴らしかったです。
 当日は、多くの保護者の皆様や地域の皆様から子どもたちへご声援をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 総合学習 第3回下菊川たんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合学習では、下菊川の自然にふれて地域の自然を大切に守り続けてほしい、地域のことをもっと好きになってほしい、という願いから「下菊川たんけんたい」の学習を進めてきました。
 今回は第3回目で、最後の校外学習でした。夏が過ぎて、前回のたんけんのときの様子とは随分と変わった川の姿がありました。子どもたちからは「あれ?前はこんなに水草が生えていたっけ?」や、「前回とは違った生き物がいたよ。」といった気づきがあがっていました。
 今までの学びを生かして、ポスターや生き物図鑑などの成果物を作るとともに、自分たちの住むまちのよさを知り、自然を大切に守り続けていってほしいと思います。

第7回校内研究

 9月9日(金)に、3年2組志澤先生のクラスで校内研究の授業がありました。若さあふれるハツラツとした授業で、子どもたちも楽しそうに活動に取り組んでいました。研究協議では、割り算の「等分除」と「包含除」についての議論もあり、算数指導への理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール閉場

画像1 画像1 画像2 画像2
プール閉場式がありました。

 はじめに体育担当の先生から話がありました。
 リオオリンピックで活躍した水泳選手のエピソードについてでした。まわりの人たちとの絆でとれた金メダルだから、みなさんも仲間の達人をめざして、頑張っていこうという内容でした。
 続いて児童代表の話です。さらに色々な泳ぎができるようになりたいこと、タイムを縮めたいこと、平泳ぎができるようになったことを2年生代表の3名が堂々と話していました。
 最後に校長先生の話がありました。開場式の時に話した「安全に・楽しく」が守れてよかったこと、めあてをもって水泳学習ができたことについてでした。

 夏の間楽しませてくれたプールに感謝できたプール閉場式でした。

シェイクアウト訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月は防災月間です。
2日に富士見小学校では今年度2回目のシェイクアウト訓練を行いました。
今回も教室、運動場共に素早く行動できていました。

今月は、14日に防災アドバイザーを招いての避難訓練も予定されています。
天災は忘れた頃に・・・
しっかりと備えておきたいと思います。

講演「通常学級のユニバーサルデザインと合理的配慮」

画像1 画像1 画像2 画像2
第6回校内研究全体会は、星槎大学准教授の阿部利彦先生をおまねきし、「通常学級のユニバーサルデザインについて」の講義をして頂きました。
富士見小学校では、クラスの仲間が共に学び、創る力を育む授業をめざしてユニバーサルデザインの考えを取り入れ、授業研究を行っています。阿部先生からは、授業のUD化、教室環境のUD化、人的環境のUD化の3つの視点から、具体的な指導方法をたくさん教えて頂きました。授業UD化のテクニックとして1)ひきつける(視覚化)、2)むすびつける(視覚化・焦点化)、3)方向づける(焦点化)、4)そろえる(共有化)、5)「わかった」と実感させる、の5つを挙げられ、実際の授業での指導方法を詳しく教えて頂きました。授業で困っている子、学びにつまずきがある子など、子どもの視点に立ち、環境を整えたり、個別の配慮を考えたりすることの大切さを改めて学びました。

第5回校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日たんぽぽ級で授業研究が行われました。生活単元で「ふれあいキャンプに行こう」という学習を行いました。
 宿泊学習で楽しかったことを一緒に行った子と振り返ったり、行かなかった子にも自分の言葉や方法でわかりやすく伝えたりする学習をしました。
 発表することが苦手な子であっても、その子なりの表現方法で、自分の思いを表現できる場になるようにしたい…という授業者の思いから、ホワイトボードや表情カード、写真カードなどが取り入れられ、子どもたちが発表しやすい環境作りがなされた授業でした。

 子どもたちみんなが「できた!」という思いをもち、成功体験をたくさん積ませてあげることの大切さを改めて実感した授業提案でした。

小田原市のごみ問題について

画像1 画像1
 7日(木)に、小田原市環境政策課からお二人の講師をお招きして、小田原市のごみ問題についてお話ししていただきました。
 燃せるごみの日なのに、ペットボトルやカン、ビンなどが捨てられてしまっている現状や、埋め立て地がいっぱいなこと、焼却炉の老化が問題になっていることなどを知りました。
 今回お話ししていただいたことを受けて、これから自分たちにできることはないか、社会科の学習で考えていきたいと思っています。

ふれあいキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/30(木)〜7/1(金)の2日間、小田原市小学校特別支援学級児童宿泊学習「ふれあいキャンプ」があり、たんぽぽ級の児童(3〜6年生)が参加しました。
 キャンプに向けて、スタンツ(「エビカニクス」)の練習、ベッドメイキングの仕方、衣服のたたみ方、水族館のマップやしおり作り、めあての確認など、様々な学習を行ってきました。キャンプの報告会は、研究授業として全学年の先生方にも見てもらい、「水族館でエイがまばたきしたよ。」「バイキングでおかわりしたよ。」など、たくさんの報告を聞くことができました。他校の友達や先生たちとお泊まりを体験した子どもたちは、一回りも二回りも大きくなったように感じました。

音楽朝会 2年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(火)の音楽朝会は2年生による「かえるのがっしょう」と「かっこう」の発表でした。
 全校児童や聴きに来てくださった保護者のみなさんの前で少し緊張気味な様子もありましたが、2年生の子どもたちは一生懸命に歌ったり、合奏したりしました。
 発表後には、他学年の子どもたちから「声も鍵盤ハーモニカもよくあっていて、きれいだった」「いろんな楽器を使っていてよかった。」など、たくさんの感想を聞くことができ、子どもたちもとてもうれしそうでした。

第一回大縄大会

画像1 画像1
 4日(月)に、第一回大縄大会がありました。先週、雨のため延期となってしまい、少し練習期間が延びての大会になりました。
 この日は晴天で暑い中、全クラスが力を合わせて声を出し、跳んでいる姿がありました。大縄大会の結果は後日校内放送で発表されます。

第二回下菊川たんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(火)に、総合学習で下菊川へたんけんに行きました。今回二回目となったたんけんですが、子どもたちからは「前回行ったときよりもきれいになっている。」「下流の方はまだごみがたくさんあるよ。」などの声が上がっていました。一回目とはまた違った気づきがあったようです。
 今回のたんけんから学んだことをもとに、生き物図鑑を作ったり、ごみを捨てないように呼びかけるポスターを作ったりしていきたいと考えています。

第4回校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日4年2組で授業研究が行われました。
 国語の学習で『ポレポレ』というお話を読んでの学級での話し合いです。
 ピーターの言う「ポレポレ」の本当の意味とは何か、主人公にその意味は伝わったのか…。物語の続きを考えたり、主人公の変容を数値化したりする活動を通して考えました。
 決まり切った課題ではなく、教師の「主人公は誰なんだ?ピーターの気持ちに気づいているのか?」という熱い思いが感じられる学習課題やそれに対する授業展開になっていました。
 グループ活動やペアトーク、ホワイトボードを活用した発表なども取り入れられ、子どもたちが意欲を持って活動する様子が見られました。

 学習課題、また、それについて考えられるようにするための場の設定の大切さを考えさせられた授業提案でした。
 

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、市内にある環境事業センターを見学してきました。
 毎日出しているごみがどのように処理されているかを間近に見学することができました。大きなゴミピットにたくさんたまっているごみの量に驚いていました。
 また、24時間交代制で働いていらっしゃる職員の様子や努力されていることも学びました。
 学校で学習したことが、見学を通して、より深めることができ、生活の中で実行していこうとする意識を高めることができました。
 その後、環境事業センター近くにある「諏訪の原公園」で遊びながら自然を満喫してきました。

親子ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(月)の2、3校時に3年生の親子ふれあい活動が行われました。今年度は、親子でのドッジボール大会でした。終わったあとは、「楽しかった!」といった声が多く聞こえ、とても楽しい親子ふれあい活動となりました。

平成28年度 第3回校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(火)に、第3回校内研究全体会を行いました。今回は5年生による提案授業でした。
 本時では、「三角形の内角の和は180°である。」ということを、合同の三角形で確認したり、どんな三角形でも内角の和は180°になるということを学んだりしました。手立てとして、三角形の色を変えて視覚的に見やすくしたり、一人ひとりに教具を渡して考えたりしました。
 研究協議では、教材は的確であったかどうかなど活発に意見が出されました。
 次回、第4回全体研は6月29日(水)、提案は4年生です。

苗植え

画像1 画像1
小さなバケツの田んぼに苗を植えました。

「水がたりないバケツの稲は黄色く乾いてしまっています。
 これはまずい!!
 農家さんの田んぼのように、常に水をたたえたバケツでいられるよう
 みんなで管理していかねば!!交代で見に行きましょう。」

しっかりと根を張り、どんどん大きくなってほしいと思います。

4・5年生合同 ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
本日土曜学習参観の場を利用して、ミニコンサートが行われました。

4年生は木琴鉄琴を中心にした合奏。完成度が高い!
5年生は使用する楽器も増え、楽譜も複雑に。難易度が高かった!
しかし、どのクラスもこの一か月という短い間にたくさん練習したことが想像できるような演奏でした。

感想交流では、4年生「5年生の演奏はすごいと思った」、5年生「4年生はたくさん練習したんだろうな」とお互いに認め合うことができ、よい異学年交流の場になりました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(火)、朝会(プール開き)がありました。
 先日、6年生がプールを掃除してくれました。全校児童から、感謝の気持ちを込めて拍手が送られました。
 体育部の先生から、水の事故が起きないように3つの約束がありました。
 ・走らない ・おさない ・ふざけない

 代表の児童(3年生)は「10m以上泳げるようになるために息つぎをがんばりたい」という目標を述べていました。

 安全で楽しい水泳学習にしていきたいです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 励みタイム(上:算)
2/6 読書タイム
ALT
アスリート派遣事業(3年)
2/7 集会(スクボラ感謝)
ALT
4年総合寄贈式
2/8 励みタイム(下:国)
ALT
2/9 クラブ活動(最終)

学校便り

保健便り

給食便り