学校日記 随時 更新中!!

ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、体育委員会主催のドッジボール大会がありました。今年度はドッジボール大会を通して、「仲間づくりの達人」を目ざそうと考え、1〜6年生が一緒になったなかよし班で試合を行うことにしました。
 試合中には、上学年の子が下学年の子にボールを譲ってあげる姿がありました。今後、異学年の子が一緒にドッジボールなどの遊びをする姿がたくさん見られたら良いなと思っています。

2年生学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水)に、2年生の学習発表会を行いました。
 秋に行ったお店探検のグループごとに、お店の人から聞いたことや分かったことを発表しました。
 9つのグループの発表がありましたが、どのグループも原稿を暗記して自分の言葉で話すことができました。劇や紙芝居、クイズなどを取り入れた発表でしたが、どの発表も盛り上がりました。

 音楽の発表では、合唱「スマイルアゲイン」と合奏「こぐまの二月」を、2年生らしく元気でいきいきと発表することもできました。

木工教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(火)と24日(火)に総合学習「わたしの木づかい」の学習で、木工教室を行いました。小田原市農政課のみなさんや、大工さんを講師にお迎えし、富士見小学校の各教室に設置する木のごみ箱づくりをしました。のこぎりで木を切ったり、カンナがけをしたり、釘打ちをしたりする体験をさせてもらい、子どもたちは楽しそうに活動していました。
 PTA会長の鴛海幸司様を含め、大工の皆さんから、本物の道具を使ってやり方を教えてもらい、楽しいだけでなく学びのある時間にもなりました。
 教えてくださった大工さん、農林中金の方・農業政策課のみなさん、ありがとうございました。

書き初め会

画像1 画像1
1月16日(月)に書き初め会が行われました。
冬休みの練習の成果を出そうと、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

昔遊びの会(1年生)

画像1 画像1
 1月17日(火)に、生活科で昔あそびの会がありました。地域の方々が子どもたちに遊びのこつを教えてくださいました。子どもたちも、このふれあいを通して地域の方のやさしさにも気づくことができたと思います。

富士見神社 出現

画像1 画像1
たんぽぽ級の前の廊下に今年も富士見神社が作られました。
子どもたちの願いが書かれた絵馬も貼られています。
御利益があるといいですね。

1年生の煙体験

画像1 画像1
 1月13日、全校で火災の避難訓練のあとに、1年生は煙体験がありました。実際の煙とは違って害のないものですが、煙を吸わないように歩く訓練をしました。口も鼻もふさいで、姿勢を低くして歩くのはとても難しく、本当の煙だったら怖かったなと話している子もいました。

給食週間

画像1 画像1
 12月5日〜9日まで給食週間でした。
 いつもお世話になっている調理員さんや校務員さんを給食に招待して、感謝の気持ちを伝えたり、主菜とデザートを2種類の内から選ぶリザーブ給食があったりしました。
 また、20日には、給食委員会による給食集会があり、好きな給食ランキングや給食に関係するクイズなどで盛り上がりました。

うさぎふれあい週間

画像1 画像1
 12月12日〜21日まで栽培飼育委員会が飼育を担当しているうさぎのふれあい週間でした。たくさんの子どもたちがふれあいに参加して、優しくなでたり、にんじんなどのえさをあげたりしました。うさぎたちのことを、富士見小学校の大切な仲間と感じてくれたと思います。

第11回校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(金)の放課後に第11回校内研究が行われました。この日は、小田原市立報徳小学校から、小菅克己先生をお招きし「これからの国語教育に求められること」というテーマで講義をしていただきました。講義では、次期学習指導要領改訂に向けたポイントや、説明文の授業の実践例を教えていただきました。
 次期学習指導要領改訂に向けたポイントでは、キーワードとなる「資質・能力」についてのお話がありました。これからの子どもたちに求められるのは、記憶に頼る勉強ではなく、知っている事をいかに活用できるかという質の高い知識だというお話がありました。
 説明文の授業の実践例では、子どもになったような気持ちで文章の並べ替えや要点探しを行い、説明文の読み方のコツを学ぶことができました。今回学んだことを明日からの授業に生かして実践していきたいと思います。

第9回校内研究全体会〜2年国語〜

画像1 画像1
 11月9日(水)第9回校内研究全体会が行われました。
 今回は、2年生の国語科の授業提案をもとに研究を深めました。
 登場人物になって読もうという単元で「かさこじぞう」の物語文の学習でした。子どもたちが場面の様子を想像し、人物の心情に寄り添いやすくするために、手作りの地蔵さまが用意されていました。実際に、子どもたちが地蔵さまにかさこをかけていくことで、言葉で書いてあることをイメージ化して、読みを深められていました。
 放課後の研究協議では、地蔵さまを使った動作化を通して、子どもたちが考えを伝え合えていたかなど、授業や子どもたちの様子について活発な話し合いが行なわれました。

第10回校内研究全体会〜6年国語〜

画像1 画像1
 12月9日(金)第10回校内研究全体会が行われました。
 今回は、6年生の国語科の授業提案をもとに研究を深めました。
 物語の世界を読み合おうという単元で「きつねの窓」の物語文の学習でした。ペア学習やグループ学習を効果的に取り入れた学習でどのグループも活発に話し合いが行われていました。ファンタジーの世界を互いの考えをすり合わせることによって自分の読みを深めることにつなげることができました。
 放課後の研究協議では、グループでの学習や全体での話し合いが人と関わり合いながら自分の考えを深めることにつながったかなど、授業や児童の様子について活発な話し合いが行なわれました。

森林教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(木)に、いこいの森へ校外学習に行ってきました。小田原市役所の農業政策課の方を中心に森林教室を開いてくださいました。木材の加工される場所を見学したり、木材を使って工作をしたり、森林の中を散策したりと、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
 木を切ることはいけないことだと思っていた子どもたちですが、森を手入れするという意味で、木を切ることも必要なことだということが分かりました。
 農林中金、森林組合、農業政策課のみなさん、ありがとうございました。

第二回大縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(火)に、第二回大縄大会がありました。どのクラスも、前回の自分たちの記録を超えようと、休み時間に一生懸命練習している姿がありました。当日は円陣を組んだり、大きなかけ声をかけたり、気合いの入った様子が見られました。
 回数が伸びたクラスも、思うように伸びなかったクラスも、この大縄大会を通して、みんなで目標に向けてひとつになる喜びやクラスの一体感を感じられるものになったのではないかと思います。

全校スピーチ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見小学校では、
共に学び、創る力を育むため、スピーチ活動に力を入れています。

11月11日(金)には、全校スピーチ集会を行いました。
6年生の代表3名が全校のみんなに伝えたいことをスピーチしました。

テーマはそれぞれ「相手の気持ちを考える」「仲間」「クラスの目標」でした。
聞いている人の方を向きながら自分の思いをしっかりと伝える姿に、
「さすが6年生」と感じました。

聞いている下学年からもスピーチを聞いた感想がたくさん発表されました。

今年度の末には各学年がスピーチ集会を行います。
6年生のスピーチを手本に、
相手に自分の気持ちを伝えることのできるスピーチについて考えてほしいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)に学校保健委員会が開催されました。今年度のテーマは「仲間づくりの達人をめざそう」です。各学年・学級で取り組んできたことを代表児童が発表し、保健委員会がふわふわ言葉を使った劇を行いました。これからも仲間づくりの達人をめざしてみんなが笑顔で楽しい学校生活を送ってもらいたいです。

4年生 ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)に、4年生のふれあい活動「わら縄ぞうり作り」がありました。尊徳学習にもつなげられる学びのあるふれあい活動になるようにと、学年委員さんが早い段階からわら縄を準備したり、講習会を開いたりしてくださいました。
 子どもたちは、江戸時代にタイムスリップしたかのように、足の親指にわら縄をかけて縄を編んでいきました。きれいに編みあげていくのはとても難しく、思い通りにいかないわら縄と格闘していましたが、ボランティアで来てくださったわら縄ぞうり作りのプロの先生に聞いたり、おうちの方々に手伝ってもらったりと、地域の方、保護者の方、友達とのふれあいを楽しみながら作ることができました。
 一から物を作り出すことの大変さを感じることができ、二宮尊徳の気持ちも少し感じることができたように思います。
 ふれあい活動を企画してくださった学年委員の皆様、子どもたちをサポートしてくださった桜井ひろば土曜クラブのボランティアの皆様、小田原シルバー大学の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。楽しい時間を過ごすことができました。

第8回校内研究会〜1学年算数〜

画像1 画像1
 10月26日、第8回校内研究会全体会が行なわれました。
 今回は、1年生の算数科の授業提案をもとに研究を深めました。
 繰り上がりのあるたし算の仕方について理解する授業では、数ブロックなどの具体物を動かしながら自分なりの考えをもったり、自分の考えを伝え合ったりする子どもたちの姿が見られました。
 放課後、小田原市教育委員会から指導主事の先生を招いての研究協議では、授業での子どもたちの姿をもとに、具体物の活用やワークシートなど教材・教具の工夫、考えを伝え合う場の設定の仕方などについて、活発な話し合いが行なわれました。

アウトリーチ事業〜TONESさんの演奏会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)にアウトリーチ事業(芸術普及活動)としてTONESさんをお迎えしました。中学年の部と高学年の部の2部構成で、マリンバとパーカッションの演奏を聴くことができました。
「剣の舞」「G線上のアリア」「リバーダンス」などの曲をすてきな音色で味わうことに加えて、楽器の説明を聞いたり、太鼓をたたかせてもらったり、一緒にボディパーカッションをしたりすることによって楽しく芸術文化に触れるよい機会となりました。

小田原市小学校音楽会

画像1 画像1
 11月10日(木)に小田原市民会館で音楽会が行われました。
 富士見小学校の5年生が歌ったのは「ぼくらのエコー」。
 一か月半という短い期間で、この難しい曲を完成させ、当日を迎えることができました。ソプラノの美しい歌声を支えるための、アルトパートの優しい歌声。素晴らしい合唱を市民会館に響かせることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 給食費集金
委員会活動
1年学習発表会
2/3 励みタイム(上:算)
2/6 読書タイム
ALT
アスリート派遣事業(3年)
2/7 集会(スクボラ感謝)
ALT
4年総合寄贈式
2/8 励みタイム(下:国)
ALT

学校便り

保健便り

給食便り