学校日記 随時 更新中!!

1年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、10月17日(金)に校外学習で「上府中公園」に行ってきました。とても天気がよく、子どもたちも楽しんでいました。公園まで歩いていきましたが、みんなよくがんばって歩いていました。川沿いを歩いていたので鴨や白鷺などの鳥や魚などの生き物を見つけては大きな声をあげていました。公園についてからは、班のメンバーと協力しながらクイズラリーをしたり、秋の植物を探したりしました。どんぐりや葉っぱをたくさん集めていました。

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(木)の校外学習は、みんなの思いが通じたのか、最高の秋晴れに恵まれました。社会で学習した環境事業センターにてごみ処理のしくみと高田浄水場にて上水道のしくみを見学してきました。子どもたちは、机上で身につけた知識を基に、実際に現場の様子を知り、理解を深めることができました。

30周年記念音楽鑑賞会

画像1 画像1
 30周年記念音楽鑑賞会が下学年・上学年に分かれて開催されました。

 国語の教科書に載っている「ふきのとう」(2年)や「のはらうた」(4年) などの作者である作家の工藤直子さんと、歌「世界中の子どもたちが」「はじめの一歩」「にじ」などの作詞をされたシンガーソングライターの新沢としひこさんをゲストにお迎えしました。

 「のはらうた」を工藤さんが朗読した後に、新沢さんが同じ詩を歌い、一つの詩が朗読と歌の表現で二度楽しめるコンサートでした。新沢さんと一緒に歌った「にじ」は子どもたちも大合唱で盛り上がりました。

 富士見小学校は創立30周年、工藤直子さんの「のはらうた」も30周年、新沢としひこさんも活動30周年とのことで、30周年のつながりを感じるコンサートでした。

 終演後には、お二人のサインと「のはらうた」の新刊、「のはらうた」のカレンダーをご好意によりいただきました。職員室前に飾ってありますのでご覧ください。

富士見フェスタ2014

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(土)には、富士見フェスタ2014がPTA主催で開催されました。会場には1000人以上の人が集まる大イベントになりました。
 今回は、小田原ビジネス高校の吹奏楽部によるマーチングやおやじの会によるお化け屋敷もあり、30周年にふさわしい盛り上がりでした。
 F1グランプリ、スポーツ団体による体験コーナー、焼きそばなどの飲食店やゲームコーナーなど恒例のイベントやブースも充実していました。
 PTAのフェスタ委員会の保護者の皆さんを始め、地域の方やスポーツ団体など多くの人のご尽力によって楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。
 

小田原市小学校音楽会(午前の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(木)に小田原市小学校音楽会が行なわれました。富士見小学校は午前の部に参加しました。子どもたちはこの日に向けて、プロのソプラノ歌手の菊地貴子さんに歌唱指導をいただいたり、学校の職員への発表や音楽朝会で発表したりして練習を積んできました。この日は、午前の部参加13校中13番目と最後の最後まで緊張が続く中での発表でしたが、これまで音楽専科の江上先生をはじめ、多くの方々に指導していただいたことを意識しながら、今までで1番の歌声を市民会館のホールに響かせることができました。やり遂げた子どもたちの表情からは、安堵と満足の笑みが多く見られました。宿泊学習、運動会に続き、今回の音楽会の経験がまた一つ、子どもたちを成長させてくれました。
 今回、ご指導いただいた方々に感謝申し上げます。

第2回大縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(火)の昼休みに第2回大縄大会が開催されました。今回は学校へ行こう週間だったこともあり、保護者や地域の方などたくさんのギャラリーの中で行われました。
 6月の第1回の最高記録は、604回(3分✕2セットでの合計)でした。記録更新はあったのでしょうか?今、運動委員会が集計中です。

職場体験

画像1 画像1
 10月29日(水)に酒匂中学校の2年生が3名、職場体験ということで富士見小学校に来ました。3人は、それぞれ配属された担当クラスで教師の仕事を体験しました。授業の中でプリントの丸付けをしたり、休み時間に一緒に遊んだりと短い時間でしたが、小学生の子どもたちと楽しそうに過ごす姿が見られました。

4年生 尊徳学習

画像1 画像1
10月16日(木)に4年生の尊徳学習で、小田原市尊徳記念館から堀田先生をお招きして講義をして頂きました。生誕の地が小田原であることからも、子どもたちは興味をもって聞いていました。二宮尊徳(金次郎)の生涯や考え方、その教えを学び、自分自身の参考にしている子どもたちの姿が見えました。

ダンスクラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(火)の昼休みにダンスクラブによるダンス発表会が催されました。「ようかい体操第一」や「恋するフォーチュンクッキー」などの曲に合わせてすてきなダンスが披露されました。たくさんのギャラリーも集まって楽しいひとときを過ごすことができました。2月に予定されている第2弾も楽しみです。

4年生の総合的な学習の時間・国語 「誰もが関わり合えるように」

画像1 画像1
10月9日(木)に4年生の総合的な学習の時間で、清水健男さんをお招きして盲導犬や盲人マラソンなどについて、話して頂きました。清水さんに持ってきて頂いた生活グッズに子どもたちは興味をもって、実際に触れていました。「見えなくても楽しく生活できる。」という清水さんの言葉に子どもたちは感動していました。

バケツで稲を育てよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候不順の夏の後半から、台風到来の9〜10月を乗り越えて、収穫の季節を迎えました。5年生のバケツ稲は、順調に実り、スズメの襲来にも負けずに刈り取りから脱穀、もみすりを終えました。子どもたちは、活動を通して思った通りにならない農作物の成長に農家の苦労を感じていました。もみすりして、白いお米が出てきたときに、子どもたちのお米に対する気持ちも高まったようで、早く食べてみたいという感想が多く出ていました。

3年生 ヨークマート見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(火)に3年生がヨークマート南鴨宮店の見学に行きました。
 3年生は社会科の学習で買い物について学習しています。多くのおうちの人がヨークマートを利用していることがこれまでの学習からわかりました。
 「多くのお客さんを集める工夫がきっとあるはず…」ヨークマートの秘密を探しに見学にいきました。普段見ることのできないお店の裏側を見せていただいたり、お店で働く人々に質問をしたりすることができました。お店の人に協力してもらって学べたことをこれからの学習にも生かしていきたいです。

第7回校内研究全体会

画像1 画像1
 9月12日(金)に第7回校内研究全体会を行いました。今回はたんぽぽ級による提案でした。「自立活動」の時間で、それぞれの児童が自分の課題に取り組んでいく授業でした。「ひも通し」「パズル」など、一人ひとりにその子に合った課題が複数用意され、子どもたちはとても集中して取り組むことができました。授業後の協議の中では、指示が明確でわかりやすく、視覚的な手立てもたくさんとられていたことなどが話し合われました。

避難訓練(津波)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日の3校時に避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震発生の後に大津波警報が発令されたことを想定した訓練でした。全校児童が屋上に避難しましたが、移動開始から集まるまでの時間が昨年度に比べて早くなったこと、話をする子どもが全然いなかったことなど真剣な態度で有意義な訓練ができたと感じました。

たんぽぽ級 じゃがいも掘り☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(火)にじゃがいも掘りをしました。
この日は、たんぽぽ級のいろいろな学年が集まりました。じゃがいもを見つけるたびに歓声をあげ、一生懸命、土を掘りました。小さな赤ちゃんサイズのじゃがいもや大きな大きなじゃがいもがご〜ろごろ。たくさん収穫できました。
5年生と先生がくわを使って掘りおこし、そのほかの子は手で、まるで宝さがしのように楽しそうにしていました。全体で集まると、相乗効果でみんな元気いっぱい、やる気いっぱいになって、とても活動的です。
じゃがいもと一緒に玉ねぎも収穫できました。獲れた野菜は、じゃがバターやカレーにしてみんなで美味しくいただきたいと思います。

小田原ふれあいきゃんぷ! たんぽぽ級☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  6月30日から7月1日の2日間は、小田原市ふれあいキャンプでした。
 小田原市のすべての小学校の3年生以上の支援級の子どもたちが集まります。
新江ノ島水族館、愛川ふれあいの村へ行き、たくさんの友だちと交流をしてきました。
  保護者の方には、お見送り、お迎え、お弁当づくり等ご協力感謝しています。
水族館は、タッチプールが好評で、ナマコやヒトデ、小さなサメの感触を楽しんでいました。その後のイルカショーでは、水のかかる最前席に座って、水がかからないようレジャーシートを使って水しぶきを防ぎながら観ました。イルカの鳴き声やジャンプ、トレーナ一の方と息の合った一つひとつの芸に歓声をあげながら誰もが夢中になっていました。
 愛川ふれあいの村では、寝るときまで友だちと一緒ということもあり、テンションが高く、たくさん練習したスタンツでは、みんなしっかり踊ることができ(大人も混じって全員)、また他のスタンツのダンスまで踊ってノリノリでした。
 バイキングは夕食、朝食とあり、朝食では約1時間ゆっくり時間をかけて、お腹がいっぱいになるまでたくさ〜ん食べることことができました。
寝るまでの自由な時間は、棟の広場で他校の友だちとしりとりをしたり、ハンカチおとしをしたりして、和気あいあいとしていました。
 シーツや布団の仕度、片付け、掃除、荷物の整理、身支度、すべて子どもたちで行おうと頑張りました。この2日間で友だちとの仲がさらに深まり、すてきな体験や思い出がたくさんできたことと思います。また来年も楽しみですね。
 一方で、お留守番組の1・2年生は、たんぽぽ合同の音楽や梅ジュースづくりをしてくれました。できあがった梅ジュースで、夏休み明けにみんなで乾杯できたらいいなと考えています。

富士見体験パビリオン2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(火)、富士見体験パビリオンが開催されました。8日は1年生から3年生でしたが、今回は4年生から6年生を対象に、「かわいいはがきにリサイクル」「ドライアイスで遊ぼう」「マイ竹とんぼ」「日本の茶道に親しもう」「エコクッキング」「スポーツチャンバラをしよう」「電気自動車に乗ろう・実験で遊ぼう」「マジック教室」「自然と遊ぼう」「森の工作」の講座が開かれました。子どもたちは講師の方々の話をよく聞いて、楽しみながら、普段できないような体験をすることができました。
来年度も、講師の方やスクールボランティアの保護者の方々ご協力の下、富士見体験パビリオンを行っていきたいと思います。

囲碁将棋オセロクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前から「囲碁を通じて、地元の富士見小学校の子どもたちとの交流を図っていきたい」という話を酒匂囲碁同好会の方から伺っていました。
 今回(6月26日)、それを実現することができました。5名の方が来校してくださりました。
 *酒匂囲碁同好会の方を子どもたちは「囲碁の先生」と呼んでいます。
 子どもたちは囲碁の先生から、ルールだけでなく囲碁の歴史(成り立ち)も含めて教わっていました。活動のふりかえりで「囲碁の先生から色々と教わって楽しかった」「また囲碁の先生に教わりたい」という声が上がっていました。
 子どもたちの思いを受けて、秋頃も囲碁の先生に来ていただけるようお願いしたいと思います。

第4回校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(水)に第4回校内研究全体会を行いました。今回は4年生による提案でした。4年生の教科書(下)に載っている説明文の「アップとルーズで伝える」を用いて説明的文章を書くことを目指した授業作りでした。対比を使うことで文に説得力が生まれることを学んだ子どもたちは、自分が説明したい題材を考えて、自分なりに説明文を書くことができていました。書きやすくするためにワークシートが工夫されており、誰もが参加できる仕掛けがされている授業でした。今回は県西教育事務所より大越泰子指導主事を招聘し、「何を学ぶのかを明らかにすること」が大切だということを中心に、授業作りをしていく上で意識することについてご指導いただきました。
 次回、第5回研究会は7月16日(水)、3年生「海をかっとばせ」を題材にした提案です。

富士見体験パビリオン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日の5・6校時に富士見体験パビリオンが開催されました。富士見体験パビリオンとは、「経験の乏しい子どもたちに多様な経験と出会いを」という思いで行っているもので、多方面・多分野の講師の方に来ていただいています。今日は、1年生から3年生を対象に「手作りおもちゃで遊ぼう」「塩でアイス作り」「紙飛行機を作って飛ばそう」「スポーツチャンバラをしよう」「マジック教室」「かわいいはがきにリサイクル」「パソコンで作ろう」「ドライアイスで遊ぼう」「世界中の色を作っちゃおう」「森の工作」の10の講座が開かれました。どの講座もとても楽しそうに活動することができました。
 また、スクールボランティアとして多数の保護者の皆様にもご協力いただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り