学校日記 随時 更新中!!

富士見の教育説明会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(木)はオープンスクール(一日授業参観)でした。その中で4校時には、富士見の教育説明会2が行われました。これは、6年生から5年生へのメッセージを伝える場として4年前から行っているものです。
 今年も、6年生が自分たちががんばってきたことやそのときの思いを5年生に伝え、託す良い機会となりました。

「富士見小30年の歴史に、31年目の歴史を刻むのはみなさんです。この富士見小学校を今まで以上にすてきな小学校にしてください。」(呼びかけの最後のフレーズです)

富士見小の伝統も6年生から5年生にバトンタッチしようとしています。

煙体験をしました。

 1月14日(水)に煙体験をしました。火事が起きた際に、どのように避難すればよいのか消防署の方から教えてもらいました。子どもたちは、隊員の方の話をよく聞き、ハンカチを口にしっかり当てながら、姿勢を低くして煙道を通っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2015年 5年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2015年の書き初めを行いました。今年の言葉は「強い信念」です。学年全員で体育館に集まり、一筆ずつ集中して書き上げました。作品は各クラスの廊下に掲示しています。オープンスクールやふれあい活動などで来校の際に、ご覧になってください。

自動車工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(月)に平塚にある日産車体株式会社へ社会科の校外学習に行ってきました。社会科で「工業生産を支える人々」について学習し、実際に働く人々の現場へ行ってくることができ、子どもたちの意欲も高く、よい学習の機会となりました。天気にも恵まれ、12月でしたが、あまり寒さを感じることなく出かけることができました。馬入ふれあい公園で昼食のお弁当を食べたあと、工場見学へ。プレスされた車のパーツがロボットによって溶接されていました。別のラインでは流れてくるいろいろな塗装済みの車体に工場で働く人たちが部品を素早く取り付けていく様子を見学することができました。社会の教科書や資料集にある風景を直に見学することができました。今後は学んできたことを新聞などにまとめていく予定です。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(月)〜12日(金)まで給食週間として、毎日食べている給食を見直し、給食に関わっている方たちへの感謝の気持ちを表そうとたくさんの活動が設けられました。おかずやデザートを2種類から選ぶ「リザーブ給食」や調理員さんや校務員さんを各学級に招く「招待給食」、給食委員会が中心となって企画した「給食集会」、食器の片付け方についての「ビデオ放送」などがありました。      
 「招待給食」では、調理員さんへの『仕事をしていてうれしかったことは何ですか?』という質問に対して『残さず食べてくれた時が一番うれしい』という返事がありました。「給食集会」では、委員会の児童が調理員さん、校務員さんへの感謝状を渡し、ワゴンチェックの表彰や好きな給食ランキングの発表、給食に関するクイズなど給食について掲示物を使ってわかりやすく発表することができました。給食週間が終わっても残さず食べたり、食器をきれいに片づけたりできるようにしていきたいです。

5年 「命の大切さ講演会」

画像1 画像1
 12月5日(金)、5年生が「命の大切さについて」の学習を行いました。助産師さんに来ていただき、命の誕生について詳しくお話していただきました。子どもたちは実際の赤ちゃんの重さの人形を抱いたり、どのようにお母さんのお腹から生まれてきたのか再現したりと、実演を交えながらお話を興味深そうに聞いていました。「生きているだけで100点満点」という言葉が印象に残ったと話す子どもたちがたくさんいました。この講演会で命の大切さを改めて実感できたようでした。
画像2 画像2

富士見コンサート

 12月9日、10日の昼休みに音楽委員会主催で富士見コンサートが開催されました。今年の富士見コンサートには、1年生から6年生まで12組の有志のグループがエントリーし、歌や器楽演奏を発表してくれました。少し恥ずかしそうにしていたグループもありましたが、どのグループも練習の成果を発揮できました。
 さらに、今年は教職員グループも初参加し、校長先生の指揮の下「ありのままで」を演奏しました。会場から黄色い声援(?)も飛び交い、普段見られない先生方の様子に拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年合同ミニコンサート

画像1 画像1
 12月4日(木)に1・2年合同のミニコンサートがありました。たくさんの方にみにきていただき、子どもたちは緊張していたようですが、大きな声で歌ったり、合奏したりすることができました。子どもたちは終わった後、とても楽しかったと感想を言っていました。

6年 ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(金)の5・6時間目に、6年生のふれあい活動がありました。牛乳パックでフライングディスクを作成し、クラス対抗戦を行いました。
 1戦目は、フライングディスクを飛ばし、落ちたところのポイントを競うゲームです。1番高い得点の50点を目指して奮闘しました。2戦目は、かごの中にどれだけフライングディスクを入れられたかを競うゲームです。そのかごはなんと!担任が背負って逃げ回ります。3人とも必死で逃げ回りましたが、追い詰められダンクシュートをたくさん決められてしまいました…。
 今日のために準備をしてくださった学年委員さん、たくさんお越しいただいた保護者の皆様のおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

第10回校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(水)に、第10回校内研究全体会を行いました。今回は、1年生の算数「どちらがながい」での提案でした。聞き方と話し方では、5つのつなぎ方を意識させて授業を進めていました。また、誰もが参加できるように、ひもやモール・紙テープのような具体物を用意して、全員が触れることができるような工夫があり、1年生の活発な活動が見ることができました。

5年生 人権移動教室

 12月4日(木)5年生が「人権移動教室」の授業を受けました。横浜国際人権センターの杉藤さんから、お話をしていただきました。この授業を通して子どもたちは、人権とは「命と幸せを守ることである」ということについて学び、自分の生活を振り返りながら「人権」について考えることができました。授業後の振り返りでは、「命があるのは生きている証。今生きているだけで幸せだと感じた」や「思いやり・優しさ・親切を心がけて生きていきたい」という感想が出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科保健指導

 12月5日(金)2・3校時に、神奈川歯科大学短期大学の学生さんが、1年生に歯みがきの仕方について教えてくれました。紙しばいやクイズもあり、子どもたちは、歯の大切さについて意識しながら話を聞いていました。これからも、ていねいな歯みがきができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハバネロサックス

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(金)にアウトリーチ事業(芸術普及活動)としてハバネロサックスさんをお迎えしました。中学年の部と高学年の部の2部構成で、サックス四重奏を聴くことができました。
 「ドレミのうた」「カノン」「マリオメドレー」などの曲をサックスの音色で味わうことに加えて、リコーダーで一緒に共演してもらうなど芸術文化に触れるよい機会となりました。

第9回校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(水)に第9回校内研究全体会を行ないました。今回は2学年の算数「かけ算(2)」での提案でした。九九を活用して問題を解決し、九九の理解を深めることを目標に授業研究をしました。放課後の研究協議では、子どもたちが伝え合い認め合えるためにどのように授業を展開していくと効果的なのか、授業の導入や子どもたちの交流の仕方について活発に話し合うことができました。今回は小田原市教育委員会より大須賀指導主事に来ていただき、お話をいただきました。今、求められている算数はどのようなものなのか、学習指導要領に多く用いられている言葉をキーワードにして示していただきました。また、子どもたち一人ひとりについて具体的な学びをイメージし、子どもたちが何を求めているのかを考えていくことで手立てが見えてくるという話から個の見取りについて学ぶことができました。
 次回は12月3日(水)、1学年による提案授業になります。

上学年朝会

画像1 画像1
 11月25日(火)の上学年朝会は、5年生担任が担当して企画、運営しました。今回のテーマは「やりたいと思ったらやってみよう」。3人の担任と5年生に関わる級外等の職員が歌と演奏を披露して、楽器を始めたきっかけなどを話してくれました。
 曲目は、「栄光の架け橋」。ギター、ベース、ドラム、キーボード、フルートの楽器の音に合わせて、ボーカル担当の先生が歌いました。アンコールの声に応えてもう一曲披露し、体育館は大きな拍手に包まれました。
 普段接している先生たちの新たな一面を見ることができ、すてきな時間が過ごせました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(金)の6校時に学校保健委員会が開かれました。今年度のテーマは、「安全な生活をしよう」〜全員で「めざせ、廊下の達人」〜です。
 まず、各学年から今までの実践が報告されました。標語作りや見守り隊などどの学年も工夫した取り組みがなされていました。次に、保健委員会の児童によるロールプレイが行われました。間違った歩き方や正しい歩き方を実演して見せてくれました。
 その後まとめとして養護の先生や学校医の先生からもお話をしてもらいました。
 落ち着いた学校生活を送るためにも、今まで以上に一人ひとりが廊下の歩き方を意識できるとよいと思っています。

富士見フェスタ たんぽぽ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(土)の富士見フェスタでたんぽぽショップを出店しました。この日のために日々の学習を積み重ね、準備を進めてきた子どもたちは、当日を楽しみにしていました。たんぽぽショップはすべて手作り品で、子どもたちのできることから商品を考え、制作しました。ヘアゴム・マグネット・アイロンビーズ・ストラップなどたくさんの商品が店頭を華やかにしてくれました。ひとつひとつ心をこめて作ったので売れると、とてもうれしそうに「ありがとうございました」とにこやかな表情でした。一生懸命作った商品は、ほぼ完売し、たくさんのお客さんがきてくれたことにも大満足な様子でした。
 この日のためにご協力していただいた保護者の方々、ありがとうございました。

校外学習 わんぱくらんど たんぽぽ

画像1 画像1
 11月14日(金)に、たんぽぽ級でわんぱくらんどへ出かけました。
 朝は寒かったものの、電車に乗るころには、校外学習日和のよい天気になりました。電車で切符を買うことも子どもたちで行います。上学年の子どもたちと下学年の子どもとがペアになり、お兄さん・お姉さんを頼りに歩きました。電車、バスと乗り継ぎ、わんぱくらんどに着きました。その後、子ども列車、ロードトレインにも乗りました。乗り物にたくさん乗った後は、自由時間。おにごっこをしたり、アスレチックで遊んだりと、とても楽しい時間を過ごしていました。お楽しみのお弁当時間は、みんなで集まって仲良く食べ、おやつ交換もできました。けんかなく仲良く楽しい一日を過ごすことができました。歩道での歩き方、切符の買い方、乗り物にのるときのマナー、楽しく遊ぶ方法、おやつ交換の仕方、どれもたんぽぽの子どもたちの学びです。みんなで作った約束を守り、楽しい一日をすごすことができました。
画像2 画像2

第8回校内研究全体会

画像1 画像1
 11月12日(水)に、第8回校内研究全体会を行いました。今回は、6年生による算数の授業の発表でした。「共に学び、創る力を育む授業」を目指す手立ての一つとして横浜国立大学の石田淳一先生の10のつなぎ方を指導に取り入れていました。グループ活動ではホワイトボードを使い、子どもたちが意見をつなぐことを意識し、4つの中から3つを選ぶ組み合わせについて活発に意見をかわしていました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士見小学校では11月10日から16日までを読書週間として、図書委員会を中心とした本に親しむ活動が多く設けられました。朝の時間には、読書集会や1,6年のペア読書などが行われました。昼休みには、しおり作りや、ボランティアさんや委員会児童による読み聞かせ、パネルシアターなどが催され、多くの児童が参加していました。
 またこの期間「読書貯読」という活動が設けられ、期間中に設定された目標ページ(冊数)を目指して読書しました。多い子は、2000ページ以上読んだ子もいたようです。
 これらの活動を通して富士見小も読書の秋を満喫することができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り