185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

癒やされます

 写真は、職員室前と職員トイレ(男)の生け花です。
 いつも校務用員さんが生けています。先週まではオレンジ色のユリの花でした。
 花の力は偉大です。私は心が穏やかになります。学校で生活する人だけでなく、学校を訪れる人にも、花は等しく優しい姿を見せます。もう少しするとユリのつぼみが開くと思います。楽しみです。
 校務用員さんの優しい気持ちがとてもありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉の生姜焼き丼(の具)、ごはん牛乳です。
 生姜の味と香がしっかり感じられる一品です。そう、まさに一品です。生姜焼き丼に集中して食べられるメニューです。今日は、この汁が多めの具をご飯にのせて食べることにしました。
 世の中や自分に対する一切の煩悩から解き放たれ、一心に食べ続けた結果、生姜焼き丼もカレーと同じように“飲み物”の境地になりました。

7月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ポークビーンズ、米粉ロールパン、イチゴジャム、牛乳です。
 ポークビーンズとは、 大豆、豚肉の細切れ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモなどを入れたトマトスープ煮のことです。ちょっとネットで調べると、どうやら給食でも人気があるらしい。使う豆も大豆に限らず、他の豆も入れて作るアメリカでは身近な家庭料理ということです。
 そういえば、むかし40年くらい前に流行っていた“マカロニ・ウエスタン映画”でも豆の料理が出てきて、それを旨そうにガツガツ食べているガンマンがとても格好良く見えたことを思い出しました。
 ちなみに、私のポークビーンズには、大豆が10粒、緑色の豆が3粒と半分、金時豆(?)が2粒、ソーセージの輪切りが14片でした。意外に豆が少ないと感じました。でも、このくらいの割合がちょうどいいのでしょうね。

各学年廊下の掲示

 「みんながヒーロー、みんなが主役」これは、1年生の学年目標です。そして特に、前期は“けじめ”をつけることを取り上げています。もちろん、“新型コロナ対策”も掲示して呼びかけをしています。
 2年生の廊下には、「わかりやすい2mを募集!」と題して、“あなたにとっての2m”を募集しています。募集用紙もしっかりと束になって下がっていました。すでに掲示板の上部一列分に、応募作品が掲示されていました。
 「学年生活改善アンケート集計結果」の大きな表は3年生です。表を見ると、学年目標やチャイム2分前着席などは好成績ですが、感染症予防のための行動には、まだ課題があるようです。特に、2m以上の距離をあけることは、なかなか難しいといった現実が見えています。“接触もの”というくくり方が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あの悲鳴を忘れない」 〜3年道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月27日(月)の3年生の道徳科の授業です。今回の授業のねらいは「命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命について考える」ことです。
 資料は、20年以上前に丹沢で起きた災害の記録です。今日は、2時間扱いの2時間目です。生徒たちは、自分の考えを班内で出し合ったり、全体に発表したりしながら、命の大切さを自分と関わらせながら捉えていました。
 もうすぐ夏休みです。このようなことが再び起こらないことを祈ります。

7月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豆と挽肉のカレー、ご飯、日向夏みかんゼリー、牛乳です。
 たっぷりの挽肉と3種類くらいのたくさんの豆がよく煮込まれたカレーは、その香りがしただけで私の胃袋はわしづかみにされ、脳裏にはこれから口に入るであろう豊かなその味への期待感が渦巻きました。しかし、急ぎの仕事があったため、なかなか食べるところまで到達できませんでした。そしてようやく仕事が一段落して、中村先生が食べ始めた姿をうらやましく横目で見ながら職員室の後ろの棚に行きました。そして、本をとって戻ると、何と中村先生は完食していました。一瞬のことでした。中村先生にとってもカレーは“飲み物”だったということでしょうか。

気をつけながらの授業は続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月24日(金)の授業です。
 写真(上)は、2年生の理科です。教卓にある小さな黒色の四角い物体はスピーカーです。大きな声を出さずにすむので飛沫が飛ぶ可能性を低下させます。
 写真(中)は、3年生の保健体育科の心肺蘇生法の授業です。実習を行うので、一人が終わるごとに消毒作業をしています。ちなみに、昨年までとは一部の手順が変わり、マウス・トゥ・マウス(口対口)の人工呼吸がなくなっています。
 写真(下)は、1年生の音楽科の授業です。本年度は、飛沫飛散防止のために合唱からボディーパーカッションに単元内容を変更しています。今日は、“みんながそろうこと”を目標に班ごとに発表をしていました。

高温多湿の給食受け入れ室に!

 7月23日(木)、24日(金)の給食のない2日間を利用して、給食受け入れ室にエアコンが設置されました。
 千代中学校の給食受け入れ室は、校庭側にシャッターが2つ、東側に窓が1カ所あるので、一見すると風通しが良さそうですが、そんなことはありません。校庭側はコンテナなどの搬入や搬出で開けますが、それ以外は校庭からの砂埃の進入を防ぐために閉めっぱなしです。したがって、開けられる窓が一カ所となり、扇風機をかけても室内は高温になります。受け入れ室では水も使うため湿度も高く、夏場は汗びっしょりになる大変な労働環境でした。
 これで、環境改善が図れると思います。良かった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

斜面による重力の分解 〜3年理科〜

 7月22日(水)、星野先生の授業公開の様子です。教科は理科。今回は、台車の運動の実験考察の場面です。
 この授業では、実験班ごとに考察して、マグネット式ホワイトボードに話し合いの結果をまとめます。そして、その説明を他の班に行って行う方式です。生徒達は、内容を理解していないと他の班に行ったときに困ってしまうので、気を引き締めて考察しなければなりません。
 話し合いの様子からは、どの班もしっかり考察ができていたようです。最後に個人で最終考察をするときも、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習が始まる

 7月22日(水)から、救命救急法の講習を2年生と3年生を対象に行っています。
 写真は、2年生の様子です。保健体育科の授業の中で、講習を行うことができる資格を持った教員が指導の中心となり、体育科教員3名で行いました。
 生徒は、慣れないことなのでどうしても一つひとつの動作に時間がかかってしまいますが、AEDの機械は待ってくれません。「こうしている間もどんどん生存率が下がっていくよ」と先生が忠告している場面もありました。年間に1回の講習なので、生徒達は一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、マーボー丼(の具)、ご飯、牛乳です。
 細かく切られた豆腐と汁のほとんどないキーマカレーに似ている具材のマーボー豆腐です。ご飯によく合う少し辛目の味付けで、食が進みました。
 ちなみに、最近、我が家で出るマーボー豆腐は、大きな豆腐の塊(カットしていない豆腐)に具材がかかった状態で出てきます。まあ、その方が私にとっては手っ取り早く大きな豆腐を食べられるので都合がいいのですが、マーボー豆腐を食べているという感覚が食べている途中からなくなってしまいます。でも、たくさん食べたという満足感は十分です。

カントリーファーム情報 <その10>

 7月21日(火) カントリーファーム情報が届きました。
 農業プロジェクトの飯倉さんから、昨日実施したカントリーファームヒエ取りの写真とコメントが届きました。
「カントリーファームのヒエ取りを実施いたしました。美味しいお結び、揚げパンの差し入れにも誘われ、17名の参加をいただきました。2時間ほどの活動で、軽トラック軽く2台分ほどのヒエが取れました。次回は10月中ごろの稲刈りです。」
 “上府中地区まちづくり委員会”、“営業中”のノボリ旗がとてもいい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼しげな水面の揺らぎ

 プールの注水が終わりました。水面の揺らぎが、真夏の到来を感じさせてくれました。いよいよ、3年生の保健体育科の選択授業でプール学習が始まります。
画像1 画像1

7月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キノコたっぷり丼(の具)、ご飯、ヨーグルト、牛乳です。
 ちょっとぴりっと唐辛子が効いていて、たくさんのキノコのほかに豚肉もしっかりと入って充実しているので、『丼に入れてご飯と一緒に口にかき込みたい』と思いました。
 このような料理って、ご飯と一緒にして食べると、どうして一層おいしくなるのでしょうか?『食べ合わせの食文化っていいなぁ』と、いつも私は思っています。 

気持ちよく使えるように

 小田原市では、新型コロナウイルス感染症防止対策として、中学校の生徒用トイレの清掃のための校務用員さんを新規に増員することになりました。
 本校はすでに配置され、すべての生徒用トイレの清掃業務を行っています。掃除中に少しお話を伺うと「手順が少しずつ分かってきました」とのことだったので、「生徒のトイレの使い方はどうですか?」と尋ねると、「今のところ、特に注意してほしいところはありません」と言っていただけました。トイレの使い方は、掃除をする人の立場になって考えれば、自ずと丁寧になると思います。生徒の皆さん、これからも千代中ヒーローとして、しっかり考えて行動していきましょう。
画像1 画像1

7月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キムチ豚肉丼(の具)、麦入りご飯、牛乳です。
 最近の野菜の価格高騰は、キムチの材料の白菜にまで及んでいるそうで、免疫力を高める(真偽はわかりません)ということでキムチを作る家庭が増えたというニュースを見ました。白菜の小売価格が上がっているだけでなく、他の野菜も高くなっているのだそうです。『ということは、今日のキムチ丼は高級食材を使っているぞ』と思い、いつもにも増してじっくりと味わって食べました。酸っぱくてちょっと辛めのいつものキムチが、私の中では高級料理に位置づけられました。

縁起がいいと言われるトンボ

 今週の月曜日、生徒が朝学活をしているときに校舎周りの巡回をしていました。そのとき、校舎の北側でこのトンボに出会いました。
 調べてみると、どうも「ハグロトンボ」という名前らしい。ヒラヒラと蝶のように飛ぶこのトンボは、“神様の使い”とか“神様トンボ”などと言われるらしい。縁起がいいとされています。何か良いことを期待してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

我が国にとってのエネルギー 〜2年技術〜

 7月16日(木)の4校時、星野先生の技術の授業です。校内研究の公開授業研究で、今日から数日間、先生方へ公開します。他の先生も順次公開して、校内の先生方で授業を見合う予定です。
 今日は、技術科「エネルギーの変換と利用」の単元の最終場面でした。これまで、生徒達は班ごとに異なった課題について調べてまとめてきました。その内容を、班員が一人ずつ別の班へ行ってプレゼンテーションし合うという“出前形式”を取り入れた授業スタイルでした。生徒の“学びに向かう力”をいかに見取って、いかに効果的にフィードバックするかについて、星野先生の工夫された興味深い授業でした。
 生徒は、自分たちが今まで時間をかけて調べたことについて、どのように相手の理解を深めるのか、発表しながら一生懸命に試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ジャージャー麺(ラーメン)、湘南ゴールドのジュースです。
 一見するとスパゲッティ・ミートソースかなと思いますが、食べると全く違うものです。今日は、何を思ったのか麺を一生懸命に食べたために半分近くの汁が残ってしまい、それをまるで仕上げのスープのようにすすって食べました。ジャージャー麺は、汁だけを食べるものではありませんね。後悔しました。最近、食べ方がおかしくなっている自分が少し心配です。

7月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チキンカツ(チキンカツサンド)、コッペパン、星形マカロニ入り夏野菜のラタトゥイユ、牛乳です。
 『出だ!ラタトゥイユだ!!』『知らない料理だ!』と、はじめはちょっとドキドキ感を思えました。食べてみると、ねっとりとした口当たりが脳に伝わり、すかさず夏野菜の旨味とマカロニの触感にお肉の旨味が合わさり、食がどんどん進みました。個人的には、ゴロゴロ入っている野菜の中で、かぼちゃが特に印象に残る食べごたえでした。マカロニも、巨大なチキンカツの存在感に決して隠されず、モチモチした弾力がちゃんと存在を主張していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 学校評議員会
10/27 3年3者面談
10/28 3年3者面談
10/29 3年3者面談
10/30 2年進路説明会、3年3者面談

お知らせ

学校だより

HP掲載資料