185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

重要 1年生 5月13日(水)第1回登校日について その2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生の登校日。明日12日(火)が2年生の登校日となっています。
1年生のみなさんは明後日の13日(水)になります。

5月8日(金)の「1年生 5月13日(水)第1回登校日について」をもう一度見て、時間、持ち物などを確認してください。

また、忘れないでほしいのは、「検温」、「大きめのバック」を持ってくることです。

明後日、元気な姿に会えることを楽しみにしています。

全学年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは!音楽科1、3年担当の鍛代(きたよ)と2年担当の福田(ふくだ)です♪

1年間よろしくお願いします!

[写真左]
名前:福田真巳
楽器:ピアノ
音楽がとっっっても大好きです!みなさんと一緒に音楽できる日を、首を長くして楽しみに待っています。

[写真右]
名前:鍛代佳那
楽器:トランペット,ピアノ
音楽の面白さや楽しさをみんなとたくさん共有していけたら嬉しいです♪

画像は上から1年生→2年生→3年生の順で、各学年の課題のヒントが散りばめられています!ひっかけもあるので要注意!

課題は全て教科書を見れば埋まるので、教科書の指定されたページをよく読んで取り組んでみてください♪

1、3年生のみなさんの問題で、一番最後のページ(おまけ)の(3)(ア)は、どの音で書いても構いません。

何かわからないことがあったら、学校に電話をお願いします。またみなさんと音楽ができる日を楽しみにしています!

音楽科 鍛代佳那、福田真巳

3年生の18日までの課題について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週月曜日に担任の先生が説明した用紙を添付します。
 数学はプリント追加あり。
 理科は5月18日と6月1日に分けて提出。
 英語はプログラム10を答え合わせそして課題一覧に追加し、5月18日に提出です。
総合の新聞記事の要約は、25日までに2回実施し、クラスの壁に自分で貼りましょう。
 その他、配布物一覧に書いてある「PTA総会資料」は、現在作成中のため入っていません。
 以上、確認してください。

提出物 1年 社会科 教科相談 質問内容&回答 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年生社会科で教科相談がありました。その質問内容と回答についてお知らせします。わからないことがあれば、連絡ください。学習は毎日の積み重ねが大切です。「継続は力なり」

【質問内容】
 地理のノートまとめのやり方がよくわからない。
 ※課題一覧表に書いてある説明がわかりづらく、すみませんでした。

【回答】
 今回、地理のプリントが課題で出ています。そのプリントの内容のところを教科書や昨日配付した資料集を使って、自分なりにノートにまとめてみましょう。今回の内容は小学校5年生で学習している内容です。小学校のノートがあれば、見返してみるのもいいと思います。

1年社会科 担当 加藤 太一(1年学年主任・軟式野球部顧問)

3年 家庭科その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。家庭科担当 高木です。
 よろしくお願いします。
 皆さんいかがお過ごしでしょうか。たくさんの課題があり、
大変でしょうが頑張ってください。

 私は検温のほか、味覚の確認のため、毎日甘いものを
たくさん食べるようになりました。

 自宅で今回、「琥珀糖」(こはくとう)というものを
作ってみました。

1:砂糖300〜350g 水200cc 粉寒天4gを
混ぜて中火にかける。
2:ぶくぶくと泡立ってきたら火を弱め、とろっとする
まで数分煮詰めます。IHでは1000Wで温め、
泡立ったら400Wにしました。
(画像1)
3:煮詰めたものを型に流します。食用色素を水に溶かし、
(色素が耳かき1に対して、水大さじ1くらい)
煮詰めたものに混ぜていきます。
(画像2)
4:1時間ほど冷やしたら、適当な形に切り分けます。
(画像3)
5:数日乾燥させると、手に取りやすい固さになります。

 砂糖の解説については別記事に載せます。ぜひやってみて
ください。

家庭科 高木清司

重要 1年生 第2回登校日5月20日(水) 課題提出でのお願い

画像1 画像1
1年生の生徒のみなさんへ

本日の登校日にみなさんの元気な姿を見ることができ、先生たちはうれしく思っています。次の登校日も楽しみにしています。

次の登校日の時に課題を提出してもらいます。そのときに本日、自分の名前が入った封筒を配付しましたが、その封筒に課題を入れて、提出をお願いします。

なお、提出する課題は10種類となっています。計画的に学習しましょう。

【提出物一覧】 10種類
1.国語 プリント2枚
 ・特別課題1(折ってある)1枚 ※4月メール便にて配布。
 ・特別課題1(漢字の読み書き)表裏1枚
2.社会 プリント3枚(ホッチキスで留めてください。)
  ・地理プリントNo1表裏1枚、No2・3表裏1枚
   、No4・5表裏1枚
3.数学 ノート1冊
  ・「1年数学科 臨時休校中の課題(5月)」
    8ページ分をノートに貼る。
4.家庭 技家ノート 1冊
5.英語 ペンマンシップ  1冊
6.道徳 人権レポート 1枚
7.週間計画表 1枚
8.健康観察票 1枚
9.「家庭の様子」 保護者アンケート 1枚 
10.各種取材等における個人情報・写真等の撮影及び使用について 1枚


コロナウイルス感染症対策<保健体育1年〜3年>

 午前中の問題の解答です。病原体は体内に侵入しても感染するとは限らず、感染しても発病するとは限りません。感染症の発症には、主体の要因(年齢や抵抗力、栄養・運動・休養などの生活習慣)が影響します。5月12日(火)夜10:00から視聴したクローズアップ現代の内容では、感染しても潜伏期間にあり、発病しない人や発病した人が現在軽症でも、重症かしないためにどうすべきかを取り上げていました。
 軽症者は現在、自宅や保護施設で隔離されています。ところが、現在その軽症者が突然重症化することが問題となっています。
 感染者の身体にサイトカインストーム(免疫の暴走:抗体が正常な細胞まで攻撃してしまうこと)が起こり、肺炎の治療がうまく進んでも、その他の臓器にダメージを与えて死亡してしまう事例である。新型コロナウイルスが血管内側の細胞に侵入すると、その細胞だけでなく、その周辺の正常な細胞にまでリンパ球が攻撃してしまい、血栓ができ、その先の臓器が働かなくなる(多臓器不全)というものです。
 この対策として、現在新薬が開発途上であるため、発病してすぐ急性膵炎(すいえん)薬「ナファモスタット(フサン)」と新型インフルエンザ薬「アビガン」を併用し、ウイルスの増殖を抑えるという臨床研究や中等期にはオルベスコ、重症期にはイベルメクチンという抗ウイルス薬の投薬を行うことで、死亡リスクを減らしていくという治療方法です。
 また、国内の感染者数は減少していますが、重症者における人口呼吸器装着数の減少はなかなか見られないということです。従って、緊急事態宣言中のみならず、それが終えた後の学校生活でも、感染症対策を引き続き行いながら、授業を実施していく必要性を強く感じました。まずは、感染しないこと。もし、感染した場合は、重症化しないための治療をいち早く受けることの大切さを知りました。<保健体育科>

1年生の皆さんへ(美術科教科通信)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の皆さんとは「はじめまして、ですね」美術を担当する中村です。よろしくお願いします。今回皆さんには「レタリング」の課題をお渡ししましたが、美術で字を書くの?と疑問を感じた人も多いと思います。でも、このレタリングを覚えておくとポスターや掲示物などにも利用できるので、頑張ってやってみてください。
 さて、このレタリングを使って1年生が最初に取り組む課題が、写真にある「季節を感じる平面構成です」この課題では、色彩の性質と効果、画面構成の方法、水彩絵の具の使い方などを学習します。
 「春」「夏」「秋」「冬」自分の好きな季節をイメージして作品づくりをします。次回の課題ではさらに進んで、自分の好きな季節の文字のレタリングと、色彩構成の準備をします。
 授業が始まったら、すぐに制作に入ることができるように、しっかりと準備をしておいてください。課題をやってみて、分からないことや難しいことがあったら、あいている所にメモを書いておいてください。授業が始まったときにアドバイスできるようにしておきます。    美術科担当 中村

感染症とその予防<1〜3年 保健体育科>

画像1 画像1
 おはようございます。今日は感染症とその予防について考えてください。
 学習指導要領の移行措置期間のため、現3年生は今年度、新1年生も今年度学ぶ単元となります。2年生は、昨年度2,3月に学ぶ範囲でしたが、臨時休校でできませんでしたので、一緒に読んでみてください。
 感染とは、細菌やウイルスなどの病原体が体の中に侵入して定着・増殖することです。その病原体の感染によって起こる病気を感染症といいます。感染症の例としては、結核・はしか・インフルエンザ・風疹・ノロウイルス感染症・コレラ・マラリアなどがあります。近年の新しい感染症としては、エイズ、SARS(重症急性呼吸器症候群),新型インフルエンザ、新型コロナウイルスなどがあります。

 問題1 インフルエンザが流行しても、同じ教室の中で発病する人としない人がいるのはなぜでだと思いますか。

 問題2 新型コロナウイルスの感染源・感染経路は何?感染しないための方法をまとめてください。

 保健の教科書P110〜111も参照してください。

 <保健体育科>

提出物 2年数学の課題について

みなさんこんにちわ。
今日は、2年生数学の課題についてお話しします。
今回出したプリントは1年生の時に学習した内容です。
わからないところは1年生の教科書やノートを見直して
やってみましょう。
また、途中の計算や式は余白に書き残しておきましょう。
(消さないこと。)
わからないことがあったら、連絡してください。
               2年数学科 細谷宗史

免疫の仕組み<1〜3年 保健体育科>

画像1 画像1
 上図を見ながら「かぜ」などの細菌やウイルスが体内に侵入したとして考えてください。体内に病原体が侵入するとまず病原体を食べる細胞(マクロファージ)が現場に駆けつけてウイルスの情報を集めます。マクロファージは、そのウイルスの情報を免疫の“司令官”であるリンパ球(ヘルパーT細胞)に伝えます。 情報を受け取った“司令官”のヘルパーT細胞は、“殺し屋”のリンパ球(キラーT細胞)にウイルスに感染した細胞を探して破壊するように命令します。
 次に、“司令官”のヘルパーT細胞は、リンパ球(B細胞)に抗体を作るように指令を出します。 指令を受けたB細胞は、そのウイルスに対抗する大量の抗体を作り出します。この抗体が、ウイルスに感染した細胞を破壊します。
 このようにさまざまな免疫を担う細胞が協力して、ウイルスに感染した細胞を攻撃し、やがて「かぜ」が治ります。
 細菌の場合は、ウイルスとは異なり、細菌そのものが異物と認識され、攻撃されます。

 <保健体育科>

体の抵抗力についての対策<1〜3年 保健体育科>

画像1 画像1
 免疫とは「疫(えき)から免れる(まぬがれる)」、つまり「伝染病」などからのがれるということを意味する言葉です。
 たとえば、一度「風疹」などの伝染病にかかったほとんどの人はその病気にかからなくなります。これを「免疫ができた」と言います。
この免疫システムは、体内に侵入した細菌やウイルスなどを異物(自分以外のもの)として攻撃することで、自分の身体を正常に保つという大切な働きをします。
 問題3 「かぜ」にかかった時に、免疫がどのように働くのかを考えてください。
<保健体育科>

課題「握手」に関して 3年国語科

 課題は進んでいますか。
「握手」の話は、場面の時間が、現在になったり近い過去になったり遠い過去になったりと変化しています。一度読んだだけではわかりにくいので、このことを意識しながら、二度三度と読み深めていってください。話の終わりの方で「葉桜」という言葉が出てきます。これも、時間を示す大切な言葉です。体育館裏の桜の木も、今、そんな頃を迎えています。18日の登校日に見てください。
 では、がんばって解いてください。また、18日に会いましょう!

1年生数学の課題について

みなさんお元気ですか?
1年生の数学を担当する1年5組担任の鯉渕(こいぶち)です。

数学の課題について少しだけお話します。
今回出した課題のプリント(5月13〜19日分)は中学校で最初に学ぶ範囲になります。教科書や補助教材を見ながら学習してください。小学校で学んだことも出てきますので、わからないことは小学校の教科書やノートをもう一度見返してみましょう。

課題は数学だけではありません。他の教科もあり、来週もまた違った課題が出ます。ぜひ計画的に学習を進めてくださいね!


今、日本は大変な時です。こんな時だからこそ家族の絆を大切にしてください。みなさんはもう中学生、家族を守る行動をとってほしいと思います。ぜひ、家の人の手伝いをしてください。「今、自分にできること」を考えてこの期間を乗り越えましょう!

何か困ったことがあったら相談してください。
みんなと教室で勉強ができる日を楽しみにしています!

重要 1年 社会科 提出課題について

画像1 画像1
1年生の社会科は「地理」から始まります。教科書P.2〜「世界の姿」の内容は小学校5年生の時にすでに学習済みです。安心して配付した課題に取り組んでください。小学校5年生の教科書を持っている人はもう一度、見直してみるといいですね。わからないことがあれば、質問してくださいね。

課題は、次の登校日(20日)に提出です。課題一覧表を確認しましょう。提出は、課題プリント3枚を重ねて、左上をホッチキスで留めて、提出してください。名前を忘れずに書いてくださいね。

自宅で過ごす時間が多いと思います。だからこそ、社会科の学習として、「国会放送」や「NHKのニュース」などを見て、気になるニュースをノートに書いてみるのもいいですね。また、「新聞」をとっている家は読んでみるのもいいのではないでしょうか。
社会科は、私たちが生活している内容が多くあります。今だからできる学習をして知識を深め、多くの疑問を持ち、自分で考え、調べてみることが大切です。「新たな発見」は楽しいですよ。

1年社会科 担当 加藤 太一(1年学年主任・軟式野球部顧問)

提出物 2年生 国語の課題について

今日は2年生のみんなが元気に登校してくれて、とても嬉しかったです。
今日の登校で、たくさんの課題を配られましたね。(課題をもらって、大きなため息をついている人も、、、。)
国語の課題では、
1、 教科書内容のワークシート
2、 ワーク
3、 漢字プリント
が出ています。来週の登校日に提出するものは「名づけられた葉」「漢字1」です。
「名づけられた葉」のワークシートは、1年生の復習にもなっているので、1年生の時のノートやプリントを確認してみましょう。また、ワークシートと同時にワークも解いてみると、内容を理解しやすいと思いますよ!ワークの答えもプリントで配っています。わからない問題があれば、答えの解説を読んでみましょう。
次回の登校日で会えるのを楽しみにしていますね!


2年国語科 小西香澄

重要 就学援助期間の拡大と郵便受付の開始について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、就学援助の受付方法等を変更します。
1 援助期間の拡大
  6月1日(月)受付分までを4月受付分として取り扱います。
2 郵便受付の開始
  6月1日(月)消印分までを4月受付分とし4月からの援助費を支給し
  ます。
  お送りいただいてから2〜3日後に電話(0465-33-1682)へ到着
  確認をしていただくようお願いします。
  あて先 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 小田原市教育指導課 
                       就学援助担当あて

  詳しくは、小田原市のホームページをご覧ください。

学習支援サイトへのリンクについて

画像1 画像1
 右の外部リンクに文部科学省他の学習支援サイトへのリンクを作りました。学校から渡された課題が終わってしまった人、学習のおくれが不安な人、課題とは違う学習をしてみたい人…。試しに開いてみてください。
 文部科学省やスポーツ庁のサイトからはNHK「おうちで学ぼう for School」も見ることもできます。また、各教科書会社のサイトにも学習支援の内容が掲載されています。(教科書の)出版社名で検索してみてください。

重要 5月11日(月)以降の対応について

画像1 画像1
 休業期間の延長に伴い、感染防止に努め、5月の登校日を次のように実施します。

〇学年ごとに登校日を設定します。
〇教室において、生徒同士の座席間を2m確保するために、少人数で行います。
〇生徒の登校前後に、机・椅子、トイレ、手すり、教室の扉など生徒が手に触れる場所を消毒します。
〇教室・廊下の窓を開けて、換気を充分に行います。
〇教室に入る前の手指消毒、マスク着用を徹底します。

☆登校日と登校時間は、次のようになります。分散登校のため、登校日、登校時間を間違えないようにしてください。自分の出席番号が不明な場合は、事前に学校まで連絡をしてください。

(1)登校日:学年ごとに日を変えます
    3年:   5月11日(月)、18日(月)、25日(月)
    2年と7組:5月12日(火)、19日(火)、26日(火)
    1年:   5月13日(水)、20日(水)、27日(水)

(2)登校時間:各学年、各クラス出席番号で登校時間を分けます。
   出席番号 1〜12 と 7組全員
         8:15〜 8:30 登校
         8:30〜 9:00 学活
         9:00       下校

   出席番号13〜24  
         9:45〜10:00 登校
        10:00〜10:30 学活
        10:30       下校

   出席番号25〜38
        11:15〜11:30 登校
        11:30〜12:00 学活
        12:00       下校

(3)持ち物

健康観察表、筆記用具、4月7日及びメール便で配布した課題、タオル、ごみ袋、学年で提出することになっているもの(課題一覧表を参照)

☆生徒の皆さんへ
〇登下校は分散しましょう。マスクを着用しましょう。
〇登校時間前に学校に来ないようにしましょう。
〇昇降口で学年の先生が待っていますので、手指消毒を受けてから教室に向かいましょう。
〇朝の検温を忘れずに、体調が悪いときは無理をしないで登校をひかえましょう。


2年生の皆さんへ(美術科教科通信)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日の登校日に美術の課題を配布しました。例年は遠足で鎌倉に行って本物の鎌倉彫を見てから制作に入るのですが、今回は制作が先になります。
 5月はたくさんの花が咲き、モチーフとなる草花が多い月です。家の周りを見回してもツツジや菖蒲、パンジーなどもたくさん咲いています。
 写真は休業期間中に先生がつくった見本です。ハナミズキをスケッチしたものをもとに、上段左から1.輪郭のまわりに「たちこみ」を入れ、2.周囲を斜めに彫り下げて「片切り彫り」にし、3.花と葉の間を「やげん彫り」に、と順番に彫り進めます。
 写真中段はさらに彫り進めて、花や葉の上下がわかるようにし、少しずつ丸みや表情をつけていきます。
 写真下は周りの部分に刀痕(鎌倉彫独特の装飾)をまねて、模様彫りをしました。

 休業が終わって授業が再開したら、すぐに彫りに入ることができるように、今回の課題の花のスケッチと下絵の制作をしっかりとしておいてください。課題プリントにも書きましたが彫刻刀で彫って制作するので、あまり細かくならないように大きめのデザインになるように気をつけてください。

                    美術科教科担当 中村
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 学校評議員会
10/27 3年3者面談
10/28 3年3者面談
10/29 3年3者面談
10/30 2年進路説明会、3年3者面談

お知らせ

学校だより

HP掲載資料