185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

全学年 音楽科

画像1 画像1
 こんにちは!今日は千代中学校校歌についてのお知らせです♪
 千代中学校のホームページに校歌(歌と伴奏入り!)が掲載されました。
 1年生はまだ聴いたこともない校歌、2、3年生はもしかすると歌詞を忘れてしまっているかもしれない校歌。ぜひ歌ってみましょう♪今後のテストにも出るかもしれませんよ...!
 みなさんと一緒に気持ちよく校歌を歌える日を楽しみに待っています!

音楽科 鍛代、福田

☆Windows、アンドロイド用はこちら↓☆
校歌
☆iPhone用はこちら↓☆
校歌MP3
画像2 画像2

1年生の皆さんへ(美術科教科通信)

画像1 画像1
 1年生の皆さんは今日が3回目の登校日でしたね。担任の先生から前回の課題を受け取りました。今日お渡しした課題は、6月からの授業に直接つながるものなので、しっかりと取り組んでください。
 5月の1回めの登校日の頃は夏のような暑さでした。2回目の登校日の週は逆に2月の頃のように肌寒い日が続きました。今週はまた暑さがぶりかえってきましたが、もうすぐ梅雨がやってきます。
 人によって梅雨は雨が続いてジメジメしていやな季節と思う人もいれば、色あざやかなアジサイがきれいな季節と、イメージする人もいます。
 春・夏・秋・冬だけでなく、自分の好きな季節を感じられる言葉、その季節のイメージをしっかりと考えてください。
                 美術担当 中村

課題の取り組みについて 3年国語科

 課題は無事進んでいますか。難しいと感じるところもあるかと思いますが、予習として取り組んでください。今後授業で確認していきます。
 他の教科でも言われることですが、予習の方法としては、まず、教科書を読むことが大切です。教科書104ページから106ページまで、現代語をヒントに読んでみてください。また、教科書107ページから112ページの下段や、113・114ページもヒントになると思います。
 便覧の108ページから121ページにもいろいろ載っているので、見てください。
 この前の登校日、夜遅くまで(朝まで?)起きているとの話を何人かから聞きました。生活のリズムをきちんとして6月1日を迎えてください。では、1日に会いましょう。

3年保健体育<体育・スポーツの歴史>

画像1 画像1
 6月1日の学校再開まで、残り4日となりました。課題の進捗状況はいかがですか?
 今日は体育とスポーツの歴史について少しふれておきます。体育という言葉は、Physical Education として、1876 年(明治9 年)に近藤鎮三(1849 年〜1894年)によって紹介されました。その後、「身体に関する教育」→「身体之教育」→「身体教育」→「身教」→「体育」に至りました。
 実際に、学校教育で「体育」 という言葉が使われたのは、その後70 年以上を経たの1947 年(昭和22年)と成っています。太平洋戦争終戦後にアメリカの占領政策の一つとして学校体育指導要綱が定めら、「体練科」が「体育科」として改められました。
 運動に関する教科としては、時代ごとで、遊戯、体操、教練、体練といった用語で位置づけられていましたが、体育という言葉は用いられませんでした。体育に変わるまで用いられていた 「体練」 は、戦時の体制にともなって作られた言葉であり、「教練」「体操」「武道」の三分野からなる科目となっていました。この体練が学校教育の体育として位置付けられました。
 体育は明治時代、富国強兵のための兵士育成という役割からスタートしたのに対し、現在の体育は、「体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を発見し、合理的な解決に向けた学習過程を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力の育成」を目指します。
 スポーツは、一般的に神事と大きな関わりがあり、五穀豊穣と天候、病等に際しての踊りや力試しを奉納されたことが発祥とされています。やがて、踊りはダンスとなり個から集団へ発展し、力試しも個の能力から対決へと発展して行きました。どちらも演じること試すことは奉納するたで披露するものではありませんでした。人々の貧富の差が出始まると富める者が報酬を与え、踊りと対決を行わせるようになりました。ここで、見せる者と見る者にスポーツは大きく発展していきます。両者の関係は形が少し違いますが現在まで続いています。このような発展の経過からスポーツは集団と力の要素を戦争という出来事に利用され、戦争が終着すると、そのエネルギーを祭典としてのオリンピックに生まれ変わりました。スポーツは歴史的に暗い部分と明るい部分を担ってきたと言えます。<参考文献は大塚正美さんの「体育の歴史と役割」です>
 さて、現代生活において、スポーツにはどんな意義がありますか?多様なスポーツへの関わり方を、「みる・する・支える」という観点から振り返ってください。
 6月1日からの授業では、新しい生活様式での体育授業の受け方を、オリエンテーションしてからスタートしていきます。よろしくお願いします。

 保健体育科 伏見 
画像2 画像2

提出物 1年 社会科について

画像1 画像1
 来月1日(月)からは、出席番号の前半・後半に分かれて、午前・午後の分散登校となりますが、学校が再開されます。毎日みなさんの顔を見て、授業ができるのを楽しみにしています。また、感染拡大を防ぐために学校生活では、「新しい生活様式」を守って生活していきましょう。さまざまな場面でお話したいと思います。

 本日の登校日も元気が姿を見ることができたことをうれしく思います。
 この休業期間に毎日、学習したり、運動したり、家のお手伝いをしたりと自ら考えて行動をしたことでしょう。「自ら考えて行動する。」ことはこれからの学校生活でとても大切になります。この休業期間に毎日、自ら考えて行動できたことはとても素晴らしいことだと思います。「継続は力なり」ですね。
 学校の臨時休業期間はあと残りわずかですが、計画的に課題に取り組み、6月1日(月)にみなさんに会えることを楽しみにしています。

○今週(5月27日(水)〜5月31日(日))の課題ですが、
 1 歴史プリントNo1〜5
    ※教科書を読んでやってみると簡単にできますよ。
     記述問題もじっくりと教科書や資料集を見て
     考えてみましょう。
 
 2 地理プリントNo1〜5答え合わせ。
   ノートにプリントを貼る。

 3 歴史のノートまとめ(できる人)
    ※先生が授業をするならどのように
     黒板に書くのか考えてノートに
     まとめてみましょう。

歴史の内容は、小学校でやった内容も多くあります。
小学校の内容を思い出すには、
NHK for school
「歴史にドキリ」←ここをクリックしてください。
も参考にしてみましょう。

最初の授業は、地理からになります。
持ち物 1 地理の教科書
    2 地理のノート(休業中の課題を貼っておきましょう)
       ※歴史のノートと分けてください。
    3 地理の資料集
    4 地図帳
(写真を見て、そろえておきましょう)

よろしくお願いします。


 1年社会科 加藤 太一(1年学年主任・軟式野球部顧問)

2年生登校日 1組

5月、3回目の登校日です。
各クラス、感染防止に努めながら、
できることを工夫していました。

1組は、スポーツチャレンジプロジェクトの
説明です。投稿する人はいるかな?
画像1 画像1

2年生登校日 5組

5組は、To Doリストです。
みんなでやりたいことを掲示します。
学校が再開したら、工夫してできること
を増やしたいですね。
6月1日に、また元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生登校日 4組

4組は、震源地ゲームです。
距離をとり、声を出さずに楽しめる活動。
考えたものです。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生登校日 3組

3組は、心配事がないか教育相談をしたり、
個人日記を書いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生登校日 2組

2組は、クラスのみんなへのメッセージや、
自分の好きなことを共有できる
ようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年英語科 その1

小テストに向けて準備はできましたか?
試しに次の問題に挑戦してみましょう!
最初は、単語です。
画像1 画像1

2年英語科 その2

画像1 画像1
次は英文です。
皆さんにまた学校で会えるのが楽しみです。
英語科 山田、河瀬
画像2 画像2

自転車事故を防ぐために(全学年対象)

画像1 画像1
 5月25日(月) 自転車事故を防ぐために(全学年対象)
 学校の休校も残すところ後一週間となりました。新しい生活様式での学校生活が始まる前に、自分の自転車運転に対するマナーやルールが正しいかどうか確認し、交通安全に努めてください。

 問題
 上図を見ながら、正しい走り方をしている自転車には◯を、間違った走り方をしている自転車には×をつけましょう。(全ての自転車に◯か×をつけてください。)
 保健体育の授業では2年生の学習内容となります。

画像2 画像2

休業期間中の子供の安全対策について

画像1 画像1
 5月25日(月) 休業期間中の子供の安全対策について
 教育委員会を通じて、神奈川県警から休校期間中の子供の安全対策のお願いが届きました。
 小田原市の小中学校では、新型コロナウイルス感染防止対策として、あと1週間ほど休業期間が続きます。交通事故防止にも気をつけながら、引き続き、防犯での安全対策を、ご家庭でもお子さんとよく話し合ってください。

2年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
【理科A】
 上の写真は千代中人体模型の「武臓くん」です。人間の内臓を正確に表していますので学校再開後は学習の参考にしてください。学校の怪談では人体模型は夜になると動き回りますがこの武臓くんもじっと見ていると動くかもしれません^_^

 次の登校日の課題は「消化と吸収」「動物の反応」「セキツイ動物」です。前回の課題提出分では細胞や血液の内容はよく理解できているようでしたが地層の内容は理解が不足しているように思いました。授業が始まったら丁寧に解説していきますので用語などはしっかり覚えておくようにしてください。

参考動画

消化と吸収 動物の反応   ← クリック!!

 以上、吉田より


【理科B】
 計画的に学習は進んでいますか?次回登校日は、圧力計算ドリルを提出してもらいます。

 今日は元素記号を忘れてしまう人のために、覚え方を少し紹介したいと思います。
「Ag(アジ)は銀色」、「鉄のFe(ふえ)」、
「金を掘り当てAu(英雄)になる」、「みんなにZn(ぜんぜん)亜鉛」
 このように語呂合わせを考えながらやると覚えやすくなるかもしれません。参考にしてみてください。何か良い語呂合わせが思いついた人は教えてね。

 元素記号を覚えられた人は、チェック問題に挑戦。

チェック問題   ← クリック!!

 以上、山室より

重要 6月1日学校再開に向けた市教育委員会からの文書

画像1 画像1
 市のホームページにも掲載されていますが、6月1日からの学校再開に向けた小田原市教育委員会からの保護者宛文書を配布文書に掲載しました。また、下の6月1日文書をクリックしても、閲覧することができます。
 
 なお、千代中学校としての対応は、25日からの登校時に文書でお渡しするとともに、ホームページでもお知らせします。

 6月1日文書6月1日再開文書

 6月1日文書 別紙1再開文書 別紙1

重要 5月25日・26日・27日の登校日について

画像1 画像1
☆5月25日(月)、26日(火)、27日(水)の登校は、次の通り前回と同じです。
 決められた時間よりもあまり早く登校しないようにお願いします。

(1)登校日
     3年:   5月25日(月)
    2年と7組:5月26日(火)
    1年:   5月27日(水)

(2)登校時間:各学年、各クラス出席番号で登校時間を分けます。

   出席番号 1〜12 と 7組全員
         8:15〜 8:30 登校
         8:30〜 9:00 学活
         9:00       下校

   出席番号13〜24  
         9:45〜10:00 登校
        10:00〜10:30 学活
        10:30       下校

   出席番号25〜38
        11:15〜11:30 登校
        11:30〜12:00 学活
        12:00       下校

(3)持ち物

 健康観察表、前回配布したときに渡した封筒筆記用具、タオル、ごみ袋、学年で提出することになっているもの(課題一覧表を参照)


☆学校側の対策

〇学年ごとに登校日を設定します。
〇教室において、生徒同士の座席間を2m確保するために、少人数で行います。
〇生徒の登校前後に、机・椅子、トイレ、手すり、教室の扉など生徒が手に触れる場所を消毒します。
〇教室・廊下の窓を開けて、換気を充分に行います。
〇教室に入る前の手指消毒、マスク着用の徹底。

☆生徒の皆さんへ

〇登下校は分散しましょう。マスクを着用しましょう。
〇昇降口で学年の先生が待っていますので、手指消毒を受けてから教室に向かいましょう。
〇朝の検温を忘れずに、体調が悪いときは無理をしないで、登校を控えましょう。
○臨時休業中は日中に登下校することになるので、帽子の着用を可とします。
(華美にならない、校内では着用しないようにしてください)
○熱中症対策のため水筒を持参してもかまいません。
(千代中学校は年間水筒持参可能です)
○気温等を考えて冬服または夏服を着用しましょう。千代中学校は夏服・冬服の着用期間の指定はありません。その日の気温や体調に応じて、各自で判断してください。
夏服の場合はネクタイは必要ありません。

3年 社会科課題解説(3月に出したワークの内容)4

画像1 画像1
画像2 画像2
2 激動する東アジアと日清・日露戦争
 対外危機の高まりと条約改正 教科書対応ページP.172、173
○列強の拡大
 19世紀後半、欧米列強諸国の経済活動が活発化
 1869年にスエズ運河が開通し、ヨーロッパからアジアへ列強が進出しました。
 列強諸国は帝国主義という武力で植民地を広げる動きを見せていきます。

主な帝国主義
 イギリスがインドを完全に植民地化
 フランスはベトナムなどインドシナに進出
 ロシアは日本海に面した基地をつくり、シベリア鉄道を建設
 アメリカはハワイ、フィリピンを手に入れる

○条約改正の歩み
 日本では条約改正を求める声が、ノルマントン号事件などで高まり、欧米諸国と交渉を続けます。
 1894年に陸奥宗光がイギリスとの交渉に成功し、治外法権を撤廃
日露戦争後の1911年、小村寿太郎が外務大臣の時に関税自主権が回復し、対等な条約が実現しました。

 3年5組担任 社会科 剣道部顧問 美本大輔

全学年 音楽科

こんにちは!
突然ですが、みなさんはベートーヴェンという作曲家を知っていますか?

あの有名な交響曲、『運命』を作曲した人です。
(何それ??という人はぜひ検索を!)

2020年の12月に生誕250年を迎えるベートーヴェン。今日はみなさんが持っている教科書、教育芸術社が出している「音楽教育 ヴァン」という雑誌から、音楽診断〜ベートーヴェンのおすすめ名曲編〜をお届けします!

ぜひやってみてください♪

ちなみに福田はDの『ピアノ・ソナタ第23番《熱情》』鍛代はCの『ピアノ協奏曲第5番《皇帝》』でした!

音楽診断をした後に自分で調べて聴いてみるのも良いですね♪

第一音楽室の入り口には、音楽診断別バージョンが貼ってあります。ぜひ、学校が再開された時に音楽室に来てやってみてください!

音楽科 福田,鍛代
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 1年生 第3回登校日(5月27日)提出課題について

画像1 画像1
1年生の生徒のみなさんへ

昨日の登校日にみなさんの元気な姿を見ることができて、うれしく思っています。手洗い、うがいなど体調管理に気をつけて、次の登校日に元気な姿で会いましょう。楽しみにしています。

次の登校日に提出する課題は10種類となっています。課題一覧を確認して、計画的に学習しましょう。

【提出物一覧】 10種類
1 国語 プリント2枚
  ・特別課題2  A3(折ってある)1枚 
  ・書写の特別課題1(硬筆) A4表裏1枚
2 社会 プリント1枚
  ・地理プリントNo6・7 A4表裏1枚
  ・白地図ワーク 1冊
3 理科 自主学習ノート 1冊
4 美術 レタリング プリント 1枚
5 英語 エイゴラボ 1冊
6 道徳 道徳ノート 1冊
7 週間計画表 1枚
8 健康観察票 1枚 
9 PTA総会書面表決書 ※フェアキャストが音声機能の方
10 PTA学年委員立候補用紙 ※立候補してくださる方



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 学校評議員会
10/27 3年3者面談
10/28 3年3者面談
10/29 3年3者面談
10/30 2年進路説明会、3年3者面談

お知らせ

学校だより

HP掲載資料