185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

「主体的に学習に取り組む態度」とは 〜校内研究全体会〜

 8月25日(水)の午後、7月に引き続き、今回も横浜国立大学附属横浜中学校の池田先生をお招きして校内研究会を行いました。
 来年度から全面実施となる新学習指導要領に合わせた先生方の実践研究です。毎回、先生方の研究会に参加する姿勢はとても熱心です。研究会が終わったあと、池田先生は「先生方の意識が高くて驚きました」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育実技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(水)、2年生の体育実技です。学年を3分割しての授業です。今日も残暑の日差しが刺さるような暑い一日でした。

それぞれの数学

 8月25日(火)、各学年の階で、同じ時間帯に数学の授業を行っていました。
 1年生「円周率」、2年生「連立方程式」、3年生「平方根」。今まで学年ごとの数学の授業を並べて掲載したことがなかったので、今回が初の試みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食も明日からスタート

 8月25日(火)の給食受け入れ室とその廊下です。明日からの給食の備えて、給食受け入れ作業員さんが掃除をしていました。例年なら、受け入れ室はかなりの高温になっているところですが、本年度は「全然ちがいます」と感想がありました。作業負担が大分軽減したとのことで、空調設備が設置されてとても良かったと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり、学校に生徒たちが戻ってきました。
 3年生の廊下には、写真のようにホワイトボードのメッセージがあります。朝登校したとき、下校するとき、それぞれの場面でのメッセージです。

カントリーファーム情報 <その12>

 農業プロジェクトの飯倉さんから、次の写真とコメントが届きました。
 「カントリーファームは、一般の田んぼより田植えが1週間程遅かったのですが、ここ数日の好天で稲穂が出てきました。」「学校のプランター苗も今日、明日にも稲穂が出そうです。安心してください。丹波の黒豆も順調です。」
 学校のプランターには、この暑さですぐに水がなくなってしまいます。気が付けばたっぷりと水やりをしていますが、ついうっかり水やりを忘れてしまうこともあります。いつも気に掛けていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カントリーファーム情報 <その11>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(日)、農業プロジェクトの飯倉さんから、カントリーファーム情報が届きました。
 「イネの育ちは順調です。安心して下さい。丹波の黒豆も花芽をつけてきました。」
 「校舎プランターのイネは分けつ(イネが株別れをして本数が増えること)がイマイチですが、渋谷さんが心を込めて追肥を施しましたので安心してください。」とのコメントもいただきました。
 学校のプランターは、すぐに水がなくなってしまうので、この8月の猛暑が心配です。学校に来たときは、水を多めにやっています。

7月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ハヤシライス、冷凍ミカン、牛乳です。
 少し大きめにカットされた豚肉が、たっぷりと入ったガッツリといけるハヤシライスでした。これなら、ご飯を大盛りにすれば満足感が十分に感じられると思いました。ニンジンやタマネギなどの野菜も柔らかく煮込まれ、ケチャップ感があまり感じられない“大人のハヤシ”と勝手に思いながら食べました。
 そして出ました“懐かしの冷凍ミカン”。昔、小田原駅のホームに大きなお盆に駅弁をたくさん乗せて売る人がいました。その中に、冷凍ミカンがあったかどうか覚えていませんが、列車の旅には付きもののデザートでした。列車の座席に座って、車窓越しに駅弁とお茶を買って、ついでに冷凍ミカンも買って食べるという一連の行為が私の憧れでした。残念ながら、一度もできないうちにホームの駅弁売りもなくなってしまいました。コロナ渦で買い物以外の外出は一切していないので、列車の中で食べる格別な駅弁がとても恋しく思います。

毎日です

 7月31日(金)、今日は夏休み前日です。写真は、毎日校務用員さんに掃除していただいている正面玄関内の砂取りの様子です。玄関前は舗装されていないので、どうしても靴についた砂が入ってきます。それを毎日、デッキブラシで丁寧に除去していただいています。
 タイル1枚1枚の列に沿って、少しずつしっかりと掃除していただいているので、玄関内はいつもきれいです。毎日、どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図らずもシェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日(木)9:36、緊急地震速報が発表されました。幸いに大きな揺れはありませんでしたが、さて、生徒たちはどうだったでしょうか。
 1年生は、小田原市の緊急放送が聞こえた瞬間に、尋常でない様子で机の下に隠れました。「訓練でなく“本当なので恐かった”のだと思う」と学年主任が報告してきました。その後に再開した授業で「ヘルメットをかぶったままで授業を受けてもいいですか」と申し出る1年生もいたほどです。2年生も同様に、先生が指示する前に全員が一時避難行動がとれました。ただし、ひとクラスは、英語で発声をしていたときだったので、小田原市の緊急放送が聞こえにくく、他のクラスから聞こえる日常にない物音によって避難行動をとったとのことでした。3年生も、冷静に行動できていたのですが、冷静すぎて避難行動の前に一瞬考えてしまったのか、反射的に机の下に潜る行動がやや鈍かったクラスもあったそうです。7組の生徒も、担任が「びっくりした」と言うくらい、しっかりと避難行動ができていました。
 また、ヘルメットの着用も、机の下に潜った後にほとんど全員が行うことができました。写真は、椅子の下に掛けている各学年色のヘルメットです。
 一方で、体育の授業をしていた体育館では、小田原市の放送自体が聞こえにくく、連絡用の学校携帯電話が鳴動したことで教科担当が気づきました。その後は、すぐに教員が生徒に緊急地震速報のことを知らせ、避難行動をとることになりました。
 また、避難用非常階段出入り口の解錠も各階にいた教員がすばやく対応し、生徒のトイレ掃除をしていた校務用員さんも急いで避難行動がとれたそうです。
 学校では、今回のことをよい機会と捉え、しっかりと振り返って、生徒・教職員の動きの反省や改善をしていきます。

7月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、味噌ラーメン、牛乳です。
 私が食べるのが少し遅くなり、以前もそうだったように再び冷やし系のラーメンになってしまいました。今日はそれほど暑くなく、というより涼しかったので、ちょっと悔しく思いました。
 さて、気を取り直して写真を撮って食べ始めました。写真の写りが今ひとつなので、スープが味噌汁のように見えますが、れっきとしたラーメンです。コーンがたくさん入っていて、チャーシューのような肉もいっぱい、もやしやニンジンもありました。冷めても美味しいラーメンでした。

自分たちができることをしたい

画像1 画像1
 7月30日(木)、生徒会本部発案で熊本県で発生した豪雨災害への募金活動を始めました。写真は生徒会本部のみなさんです。
 朝、昇降口で協力を呼びかけると、たくさんの募金が集まり、みんなの温かい心に感激しました。何とその中には紙幣も数枚ありました。
 これからも、外部からの依頼で動くのではなく、“自分たちから起こす行動”を大切にしていきたいと改めて思いました。学校教育目標にある“自ら考え、主体的に判断し、行動できる生徒”の姿が、ここでも見られたことに大変うれしく思います。ありがとう。

依然として続く前向きの食事

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月29日(水)の給食風景です。写真を撮ったときは、すでに後半の時間帯でした。この時に流れていた曲が、何十年も前にヒットしたアリスの“チャンピオン”でした。その次は懐かしのアニメ“ドラゴンボール”のテーマ曲になりました。『この選曲に至った経緯は何だろう』と首をひねりつつ階段を上ると、3年生はすでに食べ終わって読書をしている人もいるような各クラスの様子が見えてきました。(写真・上)
 そして2年生の階に上がっていくと、今回写真はないのですが、食べ終わった人がたくさんいました。
 さらに上の階に行くと、1年生は、まだお代わりをしている人もいましたが、ほとんどの人が食べていました。(写真・下)
 残念ながら、これからも前向きの座席のままで給食を食べることになります。この先も、一人ひとりには常にリスクを低くするような行動の選択が求められます。

「学びに向かう力」の見取り 〜校内研究〜

画像1 画像1
 この写真は、職員室内にある校内研究の情報掲示板です。各研究グループごとに計画している相互公開の授業予定表が貼ってあります。
 現在は、研究推進委員の先生が中心となって授業を見せ合いながら、「学びに向かう力」の評価についての研究を進めています。
 写真にあるイラストは、「従来型の一斉授業」と「新しい型の授業」とを効果的に組み合わせた単元計画をイメージした絵です。作者はもちろん美本先生です。

癒やされます

 写真は、職員室前と職員トイレ(男)の生け花です。
 いつも校務用員さんが生けています。先週まではオレンジ色のユリの花でした。
 花の力は偉大です。私は心が穏やかになります。学校で生活する人だけでなく、学校を訪れる人にも、花は等しく優しい姿を見せます。もう少しするとユリのつぼみが開くと思います。楽しみです。
 校務用員さんの優しい気持ちがとてもありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉の生姜焼き丼(の具)、ごはん牛乳です。
 生姜の味と香がしっかり感じられる一品です。そう、まさに一品です。生姜焼き丼に集中して食べられるメニューです。今日は、この汁が多めの具をご飯にのせて食べることにしました。
 世の中や自分に対する一切の煩悩から解き放たれ、一心に食べ続けた結果、生姜焼き丼もカレーと同じように“飲み物”の境地になりました。

7月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ポークビーンズ、米粉ロールパン、イチゴジャム、牛乳です。
 ポークビーンズとは、 大豆、豚肉の細切れ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモなどを入れたトマトスープ煮のことです。ちょっとネットで調べると、どうやら給食でも人気があるらしい。使う豆も大豆に限らず、他の豆も入れて作るアメリカでは身近な家庭料理ということです。
 そういえば、むかし40年くらい前に流行っていた“マカロニ・ウエスタン映画”でも豆の料理が出てきて、それを旨そうにガツガツ食べているガンマンがとても格好良く見えたことを思い出しました。
 ちなみに、私のポークビーンズには、大豆が10粒、緑色の豆が3粒と半分、金時豆(?)が2粒、ソーセージの輪切りが14片でした。意外に豆が少ないと感じました。でも、このくらいの割合がちょうどいいのでしょうね。

各学年廊下の掲示

 「みんながヒーロー、みんなが主役」これは、1年生の学年目標です。そして特に、前期は“けじめ”をつけることを取り上げています。もちろん、“新型コロナ対策”も掲示して呼びかけをしています。
 2年生の廊下には、「わかりやすい2mを募集!」と題して、“あなたにとっての2m”を募集しています。募集用紙もしっかりと束になって下がっていました。すでに掲示板の上部一列分に、応募作品が掲示されていました。
 「学年生活改善アンケート集計結果」の大きな表は3年生です。表を見ると、学年目標やチャイム2分前着席などは好成績ですが、感染症予防のための行動には、まだ課題があるようです。特に、2m以上の距離をあけることは、なかなか難しいといった現実が見えています。“接触もの”というくくり方が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あの悲鳴を忘れない」 〜3年道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月27日(月)の3年生の道徳科の授業です。今回の授業のねらいは「命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命について考える」ことです。
 資料は、20年以上前に丹沢で起きた災害の記録です。今日は、2時間扱いの2時間目です。生徒たちは、自分の考えを班内で出し合ったり、全体に発表したりしながら、命の大切さを自分と関わらせながら捉えていました。
 もうすぐ夏休みです。このようなことが再び起こらないことを祈ります。

7月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豆と挽肉のカレー、ご飯、日向夏みかんゼリー、牛乳です。
 たっぷりの挽肉と3種類くらいのたくさんの豆がよく煮込まれたカレーは、その香りがしただけで私の胃袋はわしづかみにされ、脳裏にはこれから口に入るであろう豊かなその味への期待感が渦巻きました。しかし、急ぎの仕事があったため、なかなか食べるところまで到達できませんでした。そしてようやく仕事が一段落して、中村先生が食べ始めた姿をうらやましく横目で見ながら職員室の後ろの棚に行きました。そして、本をとって戻ると、何と中村先生は完食していました。一瞬のことでした。中村先生にとってもカレーは“飲み物”だったということでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 3年進路説明会
10/21 委嘱式
10/22 全校スポーツ交流会
10/23 全校スポーツ交流会(予備日)
10/26 学校評議員会

お知らせ

学校だより

HP掲載資料