スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

4月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
4月27日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、回鍋肉、野菜ナゲット、麦ご飯、牛乳です。
 “回鍋肉”は、“豚肉と春キャベツの味噌炒め”です。学校給食で出ない時がない“人参”は扇形にカットされ、ピーマンも一緒に炒められており“野菜たっぷり感”がよかったです。片栗粉でとろみがあり、今日はご飯を具の中に入れて食べました。辛い物や香辛料が効いた物が苦手な私には、今日の“回鍋肉”の辛さは、ぎりぎりでした。
 “野菜ナゲット”は、鶏肉に玉葱、人参、生姜、大葉などがたくさん練り込められて軽く揚がった美味しい“ナゲット”でした。一人2個でしたが、私はあと5個はいけそうです。
 “麦ご飯”のおかげで、今日の総エネルギーは750キロカロリーに抑えられていました。今月14回あった給食の中で、4番目に低い数値でした。ちなみに明日も795キロカロリーとなっています。

4月27日(水)2校時の授業その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(水)2校時の授業その3
 写真は、3年1組の技術科の授業風景です。星野永朔先生の話をよく聞いています。「金属加工」で「キーホルダー作り」の今日は「デザインを考える」時間のようです。私も40年前、白山中学校の3年生の時、今日と同様の作品を作り“ピカール”という液体の研磨剤で『どれだけピカピカにできるか?』を友だちと競ったことを思い出しました。今でも“ピカール”は販売されているんでしょうか?

4月27日(水)2校時の授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(水)2校時の授業その2
 写真は、3年4組の社会の授業の様子です。机の向きがおもしろいです。中央に向いています。ちょっとした工夫で社会の授業を活性化しようとしている加藤太一先生の授業です。加藤先生の投げかけに「ハイ」とよく反応する3年4組の生徒たちでした。

4月27日(水)2校時の授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(水)2校時の授業その1
 写真は、2年1、2組の体育の授業です。板東先生と遠藤先生のTTの授業です。全力で走る姿は昨日と同様でした。

4月27日(水)朝練その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)朝練その3
 校舎4階では吹奏楽部が練習しています。私が窓からグラウンドの写真を撮っていると、うしろから「おはようございます」と声をかけてくれました。私は左耳が聞こえないので右の方を振り向いたら誰もおらず、「こっちです」と笑顔で再度左側から私に声をかけてくれました。優しい気持ちがよく感じられて朝から私はとてもうれしい気持ちになりました。

4月27日(水)朝練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)朝練その2
 写真(上)(中)は、多目的ホールで練習中の剣道部です。今日は10人しかいませんでしたが集中して素振りをしていました。男子の2人はしっかりと正中線がとれた素振りですばらしいです。
 写真(下)は、4階からのグラウンドの様子です。一番遠くに写っている野球部は、横一列になり“ピシッ”としていてとてもいいです。この写真左には女子テニス部、下には女子バレー部が元気に活動をしている姿が写っています。

4月27日(水)朝練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)朝練その1
 写真は、今日の部活動の朝練習の様子です。女子バレー部、女子テニス部、男子テニス部です。今日もどの部も私を見つけると大きな声で「おはようございま〜す」と気持ちのよいあいさつをしてくれました。

4月26日(火)掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)掲示物
 写真は、職員室入り口の掲示物です。4月に着任してきて「何でこの掲示物がここに??」と疑問に思っていましたが、“ツバメの巣”がたくさんできる千代中だから、この掲示物が職員室入り口に貼ってあることに気づきました。生徒が出入りするときに必ず目にするところに貼ることはとても大事です。
 ちなみに、その隣には、自転車の乗り方について道路交通法が改正されたときの物も掲示されています。小田原市内で唯一自転車通学の認められた千代中ですから、この掲示物は絶対に剥がしません。自転車と言えば、先週の育成会でも「千代中の生徒の自転車の乗り方はいかがなものか。平気で右側通行をしている生徒もいる」とご指摘を受けました。交通ルールをきちんと守れる千代中生にならなければなりません。

4月26日(火)部活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(火)部活動その2
 写真は、多目的ホールでの卓球部の練習風景です。サッカー部の時と同様、私の姿を見つけると大きな声で「こんにちは〜」と挨拶してくれました。『運動部で挨拶のできない部はつぶすぞ!』と私が冗談で部活動集会で生徒たちに言ったことがすっかり浸透しているようです。挨拶ができないくらいでは私は廃部にはしませんが、挨拶もろくにできない部は、どんな大会でも勝てるわけがない…と私は思っています。

4月26日(火)部活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(火)部活動その1
 写真は、今日の放課後のグラウンドです。サッカー部が広々と使っています。私がグラウンドに出るのを見つけると「こんにちは〜」と大きな声で挨拶してくれました。すぐに2回目の「こんにちは〜」と大きな声がして、私は「2度もいいのに…」と思ったのですが、実は私のすぐうしろに、顧問の石井豪先生が出てきたからでした。私の時より音量が大きい気がしたのは、やはり顧問の先生は大事だからなのでしょう!いいことです。

4月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
4月26日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ササミフライ、チリコンカン、食パン、ジャム、牛乳です。
 “ササミ〜”は、中にチーズが入っていて鶏のササミとの相性はバッチリです。しかもカラッと揚がったフライで美味しかったです。
 “チリコンカン”にはたくさんの“豆”が入っていました。ひよこ豆、手亡豆、大豆、枝豆、金時豆などですが、豆の大きさと食感がそれぞれ違って食べていておもしろかったです。ケチャップ味で、玉葱や人参、ウィンナーも入り「健康にいい」って感じです。
“ジャム”は、ブルーベリー味でした。食パンに「へのへのもへじ」の顔を描こうとしましたが、残念ながらジャムの量が足りませんでした。

4月26日(火)3校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(火)3校時の授業
 写真は、3校時の3年生の体育の授業風景です。石井豪先生、日渡先生、遠藤先生の3人のTTでの授業です。
 運動会の「全員リレー」の練習のように見えました。とかく「練習だから…」といってタラタラ走る生徒が見受けられるのですが、千代中の3年生は、力を抜くことなく、全力で走っていました。ここが千代中のすばらしいところです。今まで千代中にいた先生からすると「そんなの当たり前」って反論されるかもしれませんが、“当たり前のことが当たり前にできる千代中3年生”の姿を見て私はとてもうれしくなりました。体操服も全員がハーフパンツの中にしっかりと入れていて、キリッと見えました。3年生のそういう姿勢が、リーダーとして1〜2年生の見本となります。

4月26日(火)2校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(火)2校時の授業
 写真は、2校時の体育の授業風景です。体育科の板東先生の授業です。7組の生徒に陸上のバトンパスの練習をしているところです。とても素直な7組の生徒たちで「バトンをもらうときは左手で…」と言われ『何で左手なんですか?』という質問はなく、まじめにやっていました。

4月26日(火)元気

画像1 画像1
4月26日(火)元気
 写真は、今朝の職員室です。千代中の先生方は誰一人休むことなく元気です。火曜日なのに朝から一人疲れているのは私だけのようです。

4月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
4月25日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、深川飯、けんちん汁、デザート、牛乳です。
 “深川飯”は、あさりのむき身、豚肉、葱、人参などがたくさん入っている具を、麦ご飯の上に乗せて食べました。これに「きざみのり」がかかれば最高です。
 “けんちん汁”は、サイコロ状に切られた豆腐とじゃが芋、扇状に切られた人参と大根、それに蒟蒻、葱など、こちらも具だくさんでした。
 “デザート”は“元気ヨーグルト”でした。週の始めの月曜日からデザートが出てうれしいです。

4月25日(月)優勝

画像1 画像1
4月25日(月)優勝
 男子ソフトテニス部が春の大会で優勝してきてくれました。写真は、その優勝カップです。次は夏の大会での活躍を期待しています。小田原・足柄下地区大会→県西大会→県大会→関東大会→全国大会と勝ち進むようにがんばって欲しいです。
 他の部活動も、女子ソフトテニス部が第3位、男子バレー部が第4位、女子バスケ部も第4位とがんばりました。
 5月の連休中も各部活動の春の大会があります。今後の結果が楽しみです。

4月25日(月)「“晴れ”と“ケ”」を考える

4月25日(月)「“晴れ”と“ケ”」を考える
 入学式、結婚式などの「晴れ」の儀式は人生の中で数少ないです。「ケ」と呼ばれる日常の生活は普段の生活であって、「晴れ」の儀式は日常に比べそんなに多く存在しないからこそ厳粛に行われる…言い換えれば、「ケ」の日常は「晴れ」に比べて人生の中のほとんどをさすので、珍しい「晴れ」は特に大事にしていきたい…と昔の人は考えた、と私は誰かに教わりました。
「晴れとケ」を辞書で調べると諸説出ていて、私が聞いていたのは、間違えではないが諸説のひとつであることがわかりました。
 次の「晴れ」の日を楽しみに生活していけるように、「ケ」の日常を作っていこうと、久しぶりに朝から「晴れ」の天気から思いました。
 しかし、天気の「晴れ」の日がずっと続くと日照りで雨が不足し、農作物に悪影響が出てしまったり、「晴れ」ではなく逆に「雨」ばかりでも、日照不足で農作物にまた悪影響がもたらされたり…などと考えると、「晴れ」も「ケ」もバランスよく存在しなければいけないことを再確認できました。熊本地震で「ケ」の日常すら確保できない方々に少しでも援助していきたいと、今日から生徒会本部役員が募金活動をはじめました。少しでも被災している人々の手助けをしていきたいという気持ちの表れは立派です。 

4月25日(月)ツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)ツバメ
 写真は、今朝の正面玄関の軒です。ここにツバメの巣が作られようとしています。ツバメは、泥や枯草を唾液で固めて巣を造り、このような軒先など人が住む環境と同じ場所で繁殖するそうで、千代中ではこの正面玄関先以外にも生徒用昇降口の入り口の上や用務員室入り口の上などにも毎年作ってそうです。このように天敵のカラスが近寄りにくい場所を選んで作るって頭がいいです。

4月22日(金)部活動保護者会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)部活動保護者会その2
 写真(上)が剣道部の美本先生と渡辺先生、(下)がサッカー部の石井豪先生と鰺坂先生です。
 私が、千代中の剣道部顧問の時には『公式試合には必ず保護者の応援をお願いします。年に数回しかないのでお仕事の都合もあるでしょうが試合会場に足を運んで見に来てください。子どもからは「絶対に見に来るな」と言われても、子どもの言いなりになってはいけません。必ず見に来てください。保護者が試合に見に来られない場合は、レギュラーから外します』と言っていました。当時はそんなことを言っても受け入れてくれていました。

4月22日(金)部活動保護者会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)部活動保護者会その1
 PTA総会の後は、部活動保護者会です。写真(上)は、女子バレー部顧問の木村先生と加藤千英子先生です。
 写真(下)は、男子ソフトテニス部の山本先生と伊豆浦先生です。保護者の方々は、顧問の先生の部活動方針を真剣に聞いてくれています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 家庭訪問
4/28 1年生遠足事前指導、生徒総会、家庭訪問
5/2 1年ふれあい遠足