185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

4/25(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、かき卵風うどん、高野豆腐とちくわの煮物

今日は気温が上昇し夏日になるという予報に反し、校長室は日が当たらず肌寒いので温かいうどんはありがたいです。
溶き卵で栄養もプラスされ、こだわりのかつお出汁でとったつゆもおいしくしいただきました。
高野豆腐は煮汁がしみていて柔らかく、小田原産のちくわとの相性も良い感じでした。
昼の放送、「SDGsのコーナー」では、このままの生活を続けていくと2100年に地球の温度はどのくらい上昇するかというものでした。
答えは5度。
人間の体温は42度を超えると命に危険があるということでしたので、生命維持が危うくなります。
地球温暖化については、他人事でなく当事者意識をもって、中学生でもできることをやっていくのが良いのでしょう。
そして、人気の「お悩み相談のコーナー」では、妹に嫌われる兄の心の叫びに的確なアドバイスがなされました。

鎌倉彫に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が玄関前に座り込んでいたので声をかけたところ、美術の授業で鎌倉彫を始めるので、花のスケッチをしているとのことでした。
校舎を歩いていたらあちこちに…
素敵な作品ができるといいですね。

家庭学習はできていますか

画像1 画像1
2階の廊下の壁に、社会科の「家庭学習用ワークシート」がかかっていました。
やるべき内容が明確になると、家庭学習がしやすくなりますね。
得意な人も、苦手な人もぜひ活用してみましょう。
「家で勉強したいけど、何からやればいいかわからない」という人にはお勧めです。

4/25(木)1時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、英語の授業です。
外国の学校生活について描かれた英文の解釈をしています。
まずは音読ができること。
そして、外国と日本の学校生活の違いについて注目していきます。
アラブでは We study from 7:30 to 3:30.
朝が早いのですね。

3年4組は理科の授業です。
水に物体が浮くのはなぜか考えています。
学習目標は二つ。
 「物体に対して浮力がどの向きに働くのか説明できる」
 「物体の深さとはたらく力の大きさについて実験結果をもとに説明する」
実験の結果から考察しようと、仲間と意見交換しています。

3年5組は、数学の授業です。
乗法公式について、そろそろ学習が一区切りでしょうか。
まとめの問題を解いています。
それぞれ落ち着いて問いに向かっていますが、近くの人と相談もできます。
わからないところを気軽に聞ける雰囲気が大切です。

4/25(木)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、家庭科の授業です。
幼児の発達について学習しています。
「幼児の定義は何ですか?」
「1歳から6歳。」即答できました。
小学生からは「児童」になること、長い「青年期」を経ることなど先生から説明が続きます。
「先生は、何期ですか?」おっと、そうきましたか…

3年2組は、音楽の授業です。
校歌を歌っています。
朝とは思えない大きな歌声で、これからが超楽しみとのこと。
先生から「おなかとおしりの力。息吸って。」と声が飛びます。
ますます大きな力強い声になりました。
それにしても先生の声は、迫力あります。

主体的な学びをめざして

画像1 画像1
千代中では、生徒が見通しをもって意欲的に学べるよう、単元をサイクルとした学習指導を展開しています。
取り組みの一環として、職員室前のホワイトボードには、各学年の学習内容が示されています。
今日はどんな勉強をしているのか一目でわかります。

ありがとう週間

画像1 画像1
今週は、ありがとう週間です。
生徒会が中心となり、感謝の気持ちを意識して行動しようという取り組みです。
自分も他の人も大切にできる人になってほしいという思いが込められた活動です。
この機会に、おうちの人や友人など、身近な人に感謝の言葉を伝えられるといいですね。

玄関前には、担任の先生への感謝の言葉がたくさん掲示されています。

4/25(木)耳鼻咽喉科健診

画像1 画像1
今日は1年生を中心に耳鼻咽喉科健診が行われています。
廊下で静かに待つ子どもたちをみつけました。

軟式野球部です!

画像1 画像1
こんにちは!軟式野球部です。
今日は新年度が始まって初のゴミ拾いに出かけました。
昨日の雨はあがり、天気は曇りでしたがしっかりと拾うことができました。
今回は2・3年生だけでしたが、次回は新入部員の1年生も参加予定です。今年度も地域に貢献できるよう頑張ります。

今週末には春季大会も予定されています。
日程は
2回戦 4月27日(土)星槎中井スタジアム 10:00
準決勝 4月28日(日)南足柄球場 10:00
決勝 5月3日(金)小田原球場 9:00
です!応援よろしくお願いします。

4/24(水)昼休みその2

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんにちは!」
元気な声があちこちから聞こえます。

4/24(水)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラを持ち3年生が生活する2階の廊下を歩くと…

4/24(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、ご飯、豚肉コロッケ、神奈川県産大根の煮物

煮物は、切干大根に味がよく染みています。
神奈川県産のブランド大根なので、安心して食べられます。
うまみと栄養が凝縮された切干大根。
調べてみたところ、カルシウムは普通の大根の20倍だそうです。
食物繊維たっぷりで腸の働きも整います。
コロッケは衣がサクサク、中がしっとりとしていておいしいです。
ソースがなくても、具材に味がついていれば問題なく食べられます。
何も考えずにとりあえずソースをかけるのは、塩分過多につながるので注意です。

昼の放送、「SDGsのコーナー」では、児童労働についてのクイズが出題されました。日本では法律で禁止されている児童労働を課せられている子どもは、世界では10人に1人とのこと。こうして学校に毎日登校して学習できることは幸せなことですね。
さて、人気の「お悩み相談のコーナー」は、クラスの男子が授業中うるさい、友達と仲良くしたいが名前が覚えられないの二つが紹介されました。

4/24(水)1時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組は理科の授業です。
目標は、「生物の特徴をもとに仲間分けができる」です。
仲間分けも「分類」という言葉になると、とても学術的です。
どこに棲んでいるのか、大きさは…など観点や基準が大事だとわかりました。
この前外で見つけた生き物や植物が材料になるのですね。

1年5組は、国語の授業です。
発表の仕方について学習しています。
声を相手に届けるためには、どのようなことを意識すればよいのか考えています。
テンポや滑らかさとともに、気持ちを込めて…などの意見が出ています。
メールやラインの言葉では相手に誤解されることもあります。
実際の声とでは、伝わり方が違いますね。

7組
季節の飾りやカレンダーづくりをしています。
色画用紙や色鉛筆を使い、好きなキャラクターやこいのぼりなど、それぞれ工夫した掲示物が完成しそうです。


4/24(水)1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。
教科書の詩の朗読をしています。
登場人物(虫や花)になりきって読んでいます。
次回は6人班で発表だそうです。
今日は朗読発表の準備として、各自で気に入った言葉や表現、その理由などを考えています。

1年2組は、社会の授業です。
教室に入った途端に挨拶をしてくれました。
人類の進化についての学習です。
脳が発達したことで大きな進化を遂げたことがわかりました。
「ウキーッ」という先生の熱演もあって、道具を使い始めたきっかけが理解できました。

1年3組は、美術の授業です。
明朝体、ゴシック体のレタリングについて学習しています。
それぞれ配付されたファイルの表紙にレタリングされた文字を描いています。
「美術」の文字をゴシック体で、「自分の名前」を明朝体で描くようです。
名前の文字は当たり前ですが、それぞれ違います。
今までに何度も書いてきた名前に、より一層愛着を持てるのではないでしょうか。

4/23(火)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

 牛乳、黒パン、フライドチキン、ホットツナポテト

フライドチキンは人気間違いなしでしょう。
大きなチキンがどーんとトレーに載っています。
これは食べ応えがありますね。
ホットツナポテトは、玉ねぎのシャキシャキした食感がいい感じです。
塩分控えめなのもちょうどよいです。
黒パンは、かすかな甘さがアクセントになり、大きくても飽きずに食べられました。

壊れていた放送室の中扉の鍵、技術科の先生が開くようにしてくれましたので、今日から昼の放送再開です。
やる気のある視聴覚委員さん、待ってましたとばかりに張り切って放送です。
人気の「お悩み相談のコーナー」では、元気な友達が迷惑、隣の人がうざいなど人間関係にまつわるものが三つ。
自分の気持ちを大切にしながら、友達でいる方法についてアドバイスがありました。
どこが迷惑なのか伝えること。
自分自身も相手の立場に立って考えること。
お互いにちょっとした気遣いが大事ですね。

部活動の連絡コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の廊下に、部活動に関する連絡コーナーができました。
全部活動の活動予定表が掲示され、活動目標も一目でわかります。

今週は部活動集会週間。
部活動ごとの保護者会も予定されています。
保護者の皆様、ご多用の中ですがご協力をお願い致します。

4/23(火)2時間目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室から元気な歌声が…
「発声を意識して全力でマイバラードを歌おう」を目標に3年生が音楽の授業を受けていました。
ちょっと女子が元気がないようです。
「割りばし10本を体に挟むイメージで。」
先生のアドバイスで、声が出てきました。

4/23(火)2時間目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、1年生が国語の授業で利用の仕方を学んでいました。
新着図書もたくさん入り、図書室がカラフルできらきらして見えます。
火曜日、金曜日は司書さんが常駐されています。
読みたい本の相談もできます。
話題の本もそろっているので、積極的に活用してください。

4/23(火)2時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、数学の授業です。
多項式の数の乗法・除法についての学習です。
教科書の問いに挑戦しています。
(10X−25y)÷5=?
例題で溶き方を確認してから、各自取り組んでいます。

2年4組は家庭科の授業です。
食事の役割と中学生の栄養の特徴についての学習です。
自分の食習慣の良いところと改善したほうが良いところをまとめています。
友達同士の意見交換に耳を傾けると、「食感が嫌だ」、「舌触りがよくない」など
それぞれ苦手な食べ物についてその理由を伝え合っていました。

2年5組は、社会の授業です。
ちょうど地理分野の小テストをしていました。
単元テストにより、学習のつまずきや定着の度合いが短いスパンで自己確認できます。
作問や採点、個々へのフィードバックなど教員のすべきことは増えますが、生徒の学習理解には間違いなく効果が出ています。

生徒の「単元テストは学習の理解に役に立っている」という意見を励みに頑張ります!

4/23(火)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、英語の授業です。
教科書の英文の内容を読み取っています。
まず、絵を見てストーリーの話題を予測します。
そして、英文を聞き取りストーリーの大まかな内容をつかんでいきます。
「会えてうれしい」「久しぶり」など、一般的な会話で使う表現が見つけられたようです。

2年2組は、美術の授業です。
鎌倉彫について、各自クロームブックを使い調べています。
職人になるには?
どうやって作るのか?
特徴は何か?
など、知りたい情報がすぐ出てくるので便利です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 耳鼻科検診、中央委員会
4/26 生徒総会、PTA総会(紙面)
4/29 昭和の日