185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

1年登校日 5組

5組は4組と同じく、係や各種委員会の希望アンケートをとっていました。
すぐに記入している生徒の姿から、中学校生活への意欲を感じました。

1年職員 星野
画像1 画像1

1年生登校日 4組

課題回収の後、各種委員会や係活動のアンケートを行っていました。
みんなそれぞれ、よく考えてやりたい係活動を決めていました。

1年職員 星野
画像1 画像1

1年生登校日 3組

今日の3組はアイスブレーキングを行っていました。
顔を伏せている人に対してみんなでヒントを出し、
先生が出したお題を当てるというゲームです。

1年職員 星野
画像1 画像1

1年登校日 2組

いつも行動が素早い2組。
その秘訣は、しっかりと話を聞くことができているからでしょうか。
清水先生、平田先生のテンポの良い掛け合いは、
まるで「漫才」のようだなと思いました。

1年職員 星野

画像1 画像1

1年登校日 1組

スムーズに課題を提出し先生の話に耳を傾けながら、
蛍光ペン等でしっかりと持ち物をチェックしている姿は、
大人だなと感じました。

1年職員 星野
画像1 画像1

1年 登校日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月も終わりが近づき暑くなってきました。
6月1日には分散登校ですが、
さみしかった教室に毎日生徒たちの元気な声が戻ってくると考えると
とてもうれしく思います。

写真は上から、登校前の教室、
下校時の様子です。
帰り際には学年主任の加藤先生が
「6月1日(月)に元気に来てね!」
「登校時間に気をつけてね!」と声かけをしていました。

6月1日から、2グループが午前と午後に分かれての
分散登校になりますので気をつけましょう。

1年職員 星野

2年 保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真1】【写真2】
6月からの授業では、「なわとび」を行うかもしれません。可能な人は準備をお願いします。小学校の時に使っていたりしたものでもかまいません。今回は「はやぶさ(二重あやとび)」を星野靖仁先生に撮影してもらいました。【写真2】で示したように、手で8の字を書くようにすることがポイントです。
 
【写真3】
 ある休日、家の近所のジョギングに飽きてしまった私は、千代中の学区周辺をサイクリングしてみることとしました。(写真がどこで撮られたものか、すべてわかったあなたは千代中マスター!)遠くにそびえ立つ富士山も素晴らしいですが、悠然と私たちを見守ってくれている曽我の山も素晴らしいです!
一生懸命ピッチング練習をする卒業生や、楽しそうにサッカーをしている卒業生、ランニングをする千代中生などに出会うことができました。(ただし、みなさんもちろん密には気をつけましょうね。)
 さまざまな大会が中止される中、「私たちにとってスポーツとは何か?」と自問自答していましたが…。公園で純粋に運動やスポーツを楽しむ子ども達を見て、スポーツが私たちに与えてくれる大切な「何か」を信じたくなった私でした。目標を見失いそうな人は、自分がそのスポーツをやり始めたときの気持ちを、もう一度思い出してみるのもいいかもしれません。あなたがスポーツを始めた理由は何ですか?
 ちなみに、保健体育科では、「スポーツの文化的意義」など、私たちがスポーツをする意味を学ぶ「体育理論」という授業もあります。楽しみにしていてください。

1年生の皆さんへ(美術科教科通信)

画像1 画像1
 1年生の皆さんは今日が3回目の登校日でしたね。担任の先生から前回の課題を受け取りました。今日お渡しした課題は、6月からの授業に直接つながるものなので、しっかりと取り組んでください。
 5月の1回めの登校日の頃は夏のような暑さでした。2回目の登校日の週は逆に2月の頃のように肌寒い日が続きました。今週はまた暑さがぶりかえってきましたが、もうすぐ梅雨がやってきます。
 人によって梅雨は雨が続いてジメジメしていやな季節と思う人もいれば、色あざやかなアジサイがきれいな季節と、イメージする人もいます。
 春・夏・秋・冬だけでなく、自分の好きな季節を感じられる言葉、その季節のイメージをしっかりと考えてください。
                 美術担当 中村

課題の取り組みについて 3年国語科

 課題は無事進んでいますか。難しいと感じるところもあるかと思いますが、予習として取り組んでください。今後授業で確認していきます。
 他の教科でも言われることですが、予習の方法としては、まず、教科書を読むことが大切です。教科書104ページから106ページまで、現代語をヒントに読んでみてください。また、教科書107ページから112ページの下段や、113・114ページもヒントになると思います。
 便覧の108ページから121ページにもいろいろ載っているので、見てください。
 この前の登校日、夜遅くまで(朝まで?)起きているとの話を何人かから聞きました。生活のリズムをきちんとして6月1日を迎えてください。では、1日に会いましょう。

3年保健体育<体育・スポーツの歴史>

画像1 画像1
 6月1日の学校再開まで、残り4日となりました。課題の進捗状況はいかがですか?
 今日は体育とスポーツの歴史について少しふれておきます。体育という言葉は、Physical Education として、1876 年(明治9 年)に近藤鎮三(1849 年〜1894年)によって紹介されました。その後、「身体に関する教育」→「身体之教育」→「身体教育」→「身教」→「体育」に至りました。
 実際に、学校教育で「体育」 という言葉が使われたのは、その後70 年以上を経たの1947 年(昭和22年)と成っています。太平洋戦争終戦後にアメリカの占領政策の一つとして学校体育指導要綱が定めら、「体練科」が「体育科」として改められました。
 運動に関する教科としては、時代ごとで、遊戯、体操、教練、体練といった用語で位置づけられていましたが、体育という言葉は用いられませんでした。体育に変わるまで用いられていた 「体練」 は、戦時の体制にともなって作られた言葉であり、「教練」「体操」「武道」の三分野からなる科目となっていました。この体練が学校教育の体育として位置付けられました。
 体育は明治時代、富国強兵のための兵士育成という役割からスタートしたのに対し、現在の体育は、「体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を発見し、合理的な解決に向けた学習過程を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力の育成」を目指します。
 スポーツは、一般的に神事と大きな関わりがあり、五穀豊穣と天候、病等に際しての踊りや力試しを奉納されたことが発祥とされています。やがて、踊りはダンスとなり個から集団へ発展し、力試しも個の能力から対決へと発展して行きました。どちらも演じること試すことは奉納するたで披露するものではありませんでした。人々の貧富の差が出始まると富める者が報酬を与え、踊りと対決を行わせるようになりました。ここで、見せる者と見る者にスポーツは大きく発展していきます。両者の関係は形が少し違いますが現在まで続いています。このような発展の経過からスポーツは集団と力の要素を戦争という出来事に利用され、戦争が終着すると、そのエネルギーを祭典としてのオリンピックに生まれ変わりました。スポーツは歴史的に暗い部分と明るい部分を担ってきたと言えます。<参考文献は大塚正美さんの「体育の歴史と役割」です>
 さて、現代生活において、スポーツにはどんな意義がありますか?多様なスポーツへの関わり方を、「みる・する・支える」という観点から振り返ってください。
 6月1日からの授業では、新しい生活様式での体育授業の受け方を、オリエンテーションしてからスタートしていきます。よろしくお願いします。

 保健体育科 伏見 
画像2 画像2

千代ファーム

画像1 画像1
 5月26日(火)の午後、7組の先生みんなで千代ファームにサツマイモの苗を植えました。
 そして技術科の星野永朔先生に、机の天板を再利用して畑の囲いを作ってもらいました。ありがとうございます!
 ジャガイモの芽は出てきて、トマトは緑色の小さな実がつきました。
 みなさんが登校する頃には、さらに成長していることでしょう。
 千代ファームの野菜も、7組の先生たちも、みなさんに会える日をとても楽しみにしています。

 7組 福田
画像2 画像2

提出物 1年 社会科について

画像1 画像1
 来月1日(月)からは、出席番号の前半・後半に分かれて、午前・午後の分散登校となりますが、学校が再開されます。毎日みなさんの顔を見て、授業ができるのを楽しみにしています。また、感染拡大を防ぐために学校生活では、「新しい生活様式」を守って生活していきましょう。さまざまな場面でお話したいと思います。

 本日の登校日も元気が姿を見ることができたことをうれしく思います。
 この休業期間に毎日、学習したり、運動したり、家のお手伝いをしたりと自ら考えて行動をしたことでしょう。「自ら考えて行動する。」ことはこれからの学校生活でとても大切になります。この休業期間に毎日、自ら考えて行動できたことはとても素晴らしいことだと思います。「継続は力なり」ですね。
 学校の臨時休業期間はあと残りわずかですが、計画的に課題に取り組み、6月1日(月)にみなさんに会えることを楽しみにしています。

○今週(5月27日(水)〜5月31日(日))の課題ですが、
 1 歴史プリントNo1〜5
    ※教科書を読んでやってみると簡単にできますよ。
     記述問題もじっくりと教科書や資料集を見て
     考えてみましょう。
 
 2 地理プリントNo1〜5答え合わせ。
   ノートにプリントを貼る。

 3 歴史のノートまとめ(できる人)
    ※先生が授業をするならどのように
     黒板に書くのか考えてノートに
     まとめてみましょう。

歴史の内容は、小学校でやった内容も多くあります。
小学校の内容を思い出すには、
NHK for school
「歴史にドキリ」←ここをクリックしてください。
も参考にしてみましょう。

最初の授業は、地理からになります。
持ち物 1 地理の教科書
    2 地理のノート(休業中の課題を貼っておきましょう)
       ※歴史のノートと分けてください。
    3 地理の資料集
    4 地図帳
(写真を見て、そろえておきましょう)

よろしくお願いします。


 1年社会科 加藤 太一(1年学年主任・軟式野球部顧問)

職員室のエチケットライン

 5月26日(火) 職員室のエチケットライン
 教務主任の吉田先生が、職員室の教頭先生の机の前の床に、赤いビニールテープでラインを付けました。
 教頭先生に何か用事があって話しをするときに、適切な距離の目安となるラインです。職員室でも、あらゆることに新しい生活様式を取り入れています。
画像1 画像1

1年 2年 3年 技術科 課題

 皆さんこんにちは。
 技術科の課題についてです。

1年生
 第2週の課題は、製図です。
 ものづくりをする上でルールに則って図を書くことはとても重要です。できるだけきれいに書きましょう。製図1つ目の書き方を簡単に載せておきます。参考にしてください。

2年生
 表裏のプリント2枚です。
 範囲が広いですが、教科書を見ながら進めてください。
 自分の意見を記入する部分はより具体的に書けるようにしましょう。

3年生
 昨日、新しいプリントを配布しました。教科書を見ながらまとめてください。
 また、返却したレポートは、よく取り組めていて感心しました、「自分たちが気をつけること」がよく書けているかが評価のポイントになっています。

 授業が再開してからでもよいので、授業等でわからないことがあれば是非聞いてください。

 技術科 星野永朔

画像1 画像1

1年 2年 3年 技術科 余談(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術科 余談(その2)です。

 技術の授業が始まったら、実習ができなくて座学だけなんじゃないかと心配している人もいるかもしれませんが、安心してください。

 しっかり実習を行う予定です。

 写真(左)のように、4人掛けだと対面で座ることになり、横との距離も近いので、
 写真(右)のように、ベニヤ板で机を拡大し、距離をとっての実習を行う予定です。
 もちろん、マスク着用、実習前後の手洗い、うがいは徹底して行ってもらいますが、楽しく安全に、実習をしましょう。

 技術科 星野永朔

1年 2年 3年 技術科 余談(その1)

 技術科 余談(その1)

 今見ている、ホームページはいったいどのように作られているでしょうか?
 実は、3年生の課題でやっているプログラミングより少し難しいプログラミングによって作られています。

 3年生ではスクラッチのほかに「なでしこ」というプログラミング教材を使用する予定です。
 ↓のリンクより、可能な人は試してみましょう。
 https://nadesi.com/doc3/index.php?

 ホームページだけでなく普段使っているボールペンや、学校のような大きな建物など、身の回りの物がどのように作られているのか、考えてみると楽しいかもしれません。

 ちなみに
 卓球で使うラケットは、教科書の26ページにあるように「合板」という素材が使われています。よくはずみ、打球が安定するよう、いろいろな種類の「合板」が研究されています。
 また、ピンポン球は近年になってプラスチックで作られるようになりました。

 技術科 星野永朔
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生登校日 1組

5月、3回目の登校日です。
各クラス、感染防止に努めながら、
できることを工夫していました。

1組は、スポーツチャレンジプロジェクトの
説明です。投稿する人はいるかな?
画像1 画像1

2年生登校日 5組

5組は、To Doリストです。
みんなでやりたいことを掲示します。
学校が再開したら、工夫してできること
を増やしたいですね。
6月1日に、また元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生登校日 4組

4組は、震源地ゲームです。
距離をとり、声を出さずに楽しめる活動。
考えたものです。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生登校日 3組

3組は、心配事がないか教育相談をしたり、
個人日記を書いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 3年進路説明会
10/21 委嘱式
10/22 全校スポーツ交流会
10/23 全校スポーツ交流会(予備日)
10/26 学校評議員会

お知らせ

学校だより

HP掲載資料