185名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。今年度もたくさんの千代中ヒーローが大活躍の千代中学校をよろしくお願いします。

本がみんなを待っている

画像1 画像1
5月21日(木)、図書室では本の紹介コーナーが範囲を広げていました。まるで、早くみんなに読んでほしがっているような感じがしました。

提出物 1年生 第3回登校日(5月27日)提出課題について

画像1 画像1
1年生の生徒のみなさんへ

昨日の登校日にみなさんの元気な姿を見ることができて、うれしく思っています。手洗い、うがいなど体調管理に気をつけて、次の登校日に元気な姿で会いましょう。楽しみにしています。

次の登校日に提出する課題は10種類となっています。課題一覧を確認して、計画的に学習しましょう。

【提出物一覧】 10種類
1 国語 プリント2枚
  ・特別課題2  A3(折ってある)1枚 
  ・書写の特別課題1(硬筆) A4表裏1枚
2 社会 プリント1枚
  ・地理プリントNo6・7 A4表裏1枚
  ・白地図ワーク 1冊
3 理科 自主学習ノート 1冊
4 美術 レタリング プリント 1枚
5 英語 エイゴラボ 1冊
6 道徳 道徳ノート 1冊
7 週間計画表 1枚
8 健康観察票 1枚 
9 PTA総会書面表決書 ※フェアキャストが音声機能の方
10 PTA学年委員立候補用紙 ※立候補してくださる方



3年数学 〜今日の挑戦状〜

みなさんこんにちは。
課題は順調ですか?
前日に全部やるのではなく、計画的にすすめてくださいね。

さて、前回の挑戦状で出した問題ですがたくさんの人に答えてもらいました。
答えは241です。答えるだけではなく、レポートまで提出してくれた人もいました。
ありがとうございました。
今回は、
1.初級(なぞなぞ)
2.中級(パズル)
3.上級(難問です。わかったらすごい!)
の3問を出題したいと思いますので、前回同様、課題の息抜きにやってみてください。

1.初級
毎月22日はショートケーキの日です。
その理由は?

2.中級
5+5+5=550
この式に棒を1本加えて正しい答えにしてください。

3.上級
下の画像の アの角を3個分、イの角を2個分合わせると全部で何度になりますか。
※ヒント:補助線必要です


また月曜日に答えをお待ちしています!

3年数学担当  西山・中山
画像1 画像1

1年理科2タンポポについて(その2)

1年 理科 2 タンポポについて(その2)
まずは前回の答えを確認してみましょう。

問1…D タンポポにも種類があります。そのうち、カントウタンポポとシロバナタンポ
ポは在来種で日本にもともとあった種類ですがセイヨウタンポポとアカミタン     ポポは外国から日本に入ってきた外来種です。外来種が増えると、在来種が場     所をうばわれ、絶滅してしまう危険性があります。

問2…D カントウタンポポとセイヨウタンポポを見分ける最大のポイントは総ほうとよばれる花の付け根の部分にそり返った片がある(セイヨウ)かない(カントウ)で区別します。問1はそり返りがないのでカントウタンポポということになります。ところが最近、両者の間に交雑が起こっていることがわかってきました。写真のタンポポも外見はカントウタンポポですが、カントウタンポポとセイヨウタンポポとの雑種の可能性もあります。

問3…B タンポポは日当たりの良いところを好みます。地面にへばりついた輪形のロゼット状の葉をつくるので乾燥や踏み付けにも強い特徴があります。他の植物が生えなければ半日蔭くらいまで生えますが、暗いところでは、ギザギザした切れ込みのない幅広い葉になります。

問4… 正解は、説明を参考に自分で確かめてください。花の咲く時期は、カントウタンポポやシロバナタンポポは3〜4月なのに対し、セイヨウタンポポは3〜10と長いうえに花が閉じるとき自花受粉ができるので確実に種子をつくり強い繁殖力でどんどんなかまを増やしていきます。






さて、今回の問題です。
問1 タンポポは、花が咲き終わると、茎は一度倒れますが、種子ができるころには花のときよりも茎が長くなり、その先にがくが変化した綿毛ができます。このような茎の変化は、どのようなことに都合がよいでしょうか?
1  茎が一度倒れることで…
2  茎が長く伸びることで…

問2ウイルス対策による休校が続いていることで、千代中の自然にも異変が起きています!
1  体育館の周りではシロツメクサが大発生
2  グラウンドの真ん中やピッチャーマウンドにまで雑草が…
3  ツバメの巣が激減

               
なぜ、このようなことが起こるのでしょう?理由を考えてみてください。
説明は、また来週!                  1年理科 木村薫・谷

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科課題解説(3月に出したワークの範囲)3

画像1 画像1
画像2 画像2
憲法の発布と議会の開設 教科書対応ページP.168、169
○内閣制度の確立
政府は伊藤博文らをヨーロッパに派遣し、憲法や議会政治について調査しました。
伊藤らは君主権の強いドイツなどを中心に研究をすすめました。理由は天皇中心の政治にしたい政府にとって都合がよかったからです。
帰国した伊藤らは、1885年に近代的な内閣制度をつくり、伊藤博文が初代内閣総理大臣となりました。

○大日本帝国憲法の発布
1889年2月11日、大日本帝国憲法が発布されました。天皇主権(天皇の権限の強い)の憲法でした。
帝国議会と呼ばれる二院制(衆議院と貴族院)の議会もつくられました。国民の権利は、法律の範囲内で認められました。
日本はアジアで最初の近代的な立憲国家となりました。
1890年には教育勅語を発布し、学校教育の方針が決まりました。

○民法と家の制度
民法によって一夫一婦制が定められ、女性の地位が安定しました。
しかし「家」を中心とする制度では、家長(お父さんや長男)の権限が強く、男女平等ではありませんでした。

○帝国議会の開設
1890年、衆議院議員の総選挙が行われ、第1回帝国議会が開かれました。
選挙権があったのは、直接国税15円以上(現在のお金にすると約1000万円)納めた満25歳以上の男子のみで、全人口の約1.1パーセントしかいませんでした。
選挙は政党が圧勝し、政府と政党が協力して政策を進めるようになりました。

3年5組担任 社会科 剣道部顧問 美本大輔

1・2・3年 技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さん、こんにちは。

毎日聞こえていた、ノコギリの音や、
工作機器の「ウィー−−ーン!」という音が聞こえず、
みんなの「やった!できた!」や「むり!できない!」
という素直な感想も聞こえない、
静かな木工室はとても寂しいです。

早く皆さんと一緒に物作りがしたいです!!!


さて、

(1年生)写真のノコギリの正式な名前、
2つの工作機器の名前はわかりますか?(教科書を探してみてください。)

2、3年生は、名前はもちろん使い方や注意点までわかりますよね?

(2年生)エネルギーといわれたら何を思い浮かべるでしょうか?
それを変換するとはどういうことなのでしょうか?
プリントを進めながら、理解を深めてください。

ちなみにエネルギーの形の一つに、「電気」があります。
世の中で広く使われている、電気ですがなぜこんなに使われるようになったのでしょうか?ちょっとした時間に想像してみてください。


(3年生)おもしろいプログラムはできましたか?たくさんの課題や、自習で大変な毎日でしょうが息抜きもかねて、「スクラッチ」を使ってみてください。

( )で学年で分けていますが、どの学年でも考えてみましょう。


技術の課題等でわからないことがあれば。学校へ連絡してください。

技術科 星野永朔

1年生登校日の様子 その3

その2の続きです。
どのクラスもしっかりと先生の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生登校日の様子 その2

1年生、5月に入り2回目の登校日の様子です。
各クラス、静かに課題の提出や、先生の話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 第2回登校日の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは、最近肌寒い日がありますね。
1週間ぶりに1年生の皆さんの元気な顔を見ることができて
職員一同とてもうれしい気持ちでいっぱいです。

各クラス、写真のような流れで約30分間で課題の回収や、
委員会の説明等の活動を行いました。
下の写真のようにコメントを書いていたクラスもあるようです。

早く全員が普通に登校できる日が待ち遠しく思います。

1年生 技術科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の皆さん こんにちは。

課題は進んでいるでしょうか?
1週目の課題は材料の特徴をまとめるものでした。
では、問題です。
上の写真「板A」「板B」のような二つの板のうち、
「上からの力」に対して強いのはどちらでしょうか?
※教科書に載っているので探してみましょう。


2週目は製図です。教科書を参考にして頑張ってください!

2年 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は次回の登校日26日(火)に、学習ノートをプリントを両方提出してください。

 今回は、「マスクをつけると疲れやすいのか?」を、心拍数が計測できる機材を使って科学的に検証します!
 まず、マスクをつけずに、千代中のグランドを1周1分のペースで5周走ります。次に、マスクをつけて同じ距離を同じペースで走ります。心拍数の動きに違いはあったのでしょうか!?
 
 結果は、マスクをつけないときの平均心拍数が127回/分、マスク着用時が144回分でした。これは、マスクをつけると体内に取り込める酸素量が減少し、脈拍数を増やすことで体内に十分な酸素を送り込もうとする呼吸器・循環器の機能が働いたからだと考察します。(あくまで個人的な見解です。)感染のリスクを回避することを考えると、今後の学校生活でもマスクをつけて生活や運動をする時間が長くなる可能性があります。マスクをつけていないときと比べると、少し疲れやすい可能性があるので、自分の体力を過信せず、こまめに水分補給をするなどして、気をつけてください。

 写真3つ目は、石井からの挑戦状2です。柔軟性や巧緻性を高めることができる運動です。4つすべてできたそこの君!次の登校日で私に教えてください!
 
 自粛生活が長引き、目標を見失いかけている人もいるかと思います。情熱を持って努力していた人ほど、喪失感は大きいかもしれません(私もその一人かもしれません)。でも、こんな時だからこそ、「私たちがスポーツをする意味は何だろう?」ということを考えたいと思った保健体育教師でした。

 次回の私の更新は5月27日(水)で、テーマは「私たちは何のためにスポーツをするのか」の予定です!お楽しみに!


社会科課題解説(3月に出したワークの範囲)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 民撰議院を開設せよ 教科書対応ページP.166、167

○自由民権運動のはじまり
 日本でも「憲法をつくって国会を開き、立憲政治をはじめよう」という案が議論されるようになります。
 1874年に板垣退助らが民撰議院設立建白書を政府に提出しました。

○士族の反乱
 一方、政府に不満をもっていた士族らが、西日本の各地で反乱を起こします。
 1877年、西郷隆盛をかつぎ鹿児島の士族ら約4万人が西南戦争を起こし、政府は徴兵制でつくった軍隊で半年以上かけてしずめました。

○国会開設の動き
 政府はまず地方に議会を設置して、地方政治に国民が参加できるようにします。
 これによって各地に政治団体ができ、1880年にはその代表者たちが集まり国会期成同盟ををつくり、政府に国会開設を求めました。
 政府内でも国会開設をめぐり、1881年に大隈重信が政府を去ります。
政府は1890年に国会を開くことを約束しました。

○政党の誕生
 人々や政府は憲法についての学習をしていきます。
 1881年に板垣退助が自由党
 1882年に大隈重信が立憲改進党をつくりました。
 しかし、政府による取り締まりや、資金問題など様々な理由によって自由民権運動は一時おとろえていきました。

 3年 社会科 剣道部顧問 美本大輔

井上ひさし氏について 3年国語科

 新聞を見ていたら、井上ひさし氏に関することが載っていました。「井上ひさし」と聞いて「握手」を連想できましたか?では、その部分を抜粋します。

 孤児院時代、作家(井上氏を指す)の目の前で、狂乱した米兵が施設の子らに銃を向けた。彼らの「父親」であるカナダ人修道士が、すかさず前に立ちはだかった。名だけだった「キリストの愛」に実体が与えられた瞬間だった。

 このような体験が「握手」を生んだんでしょうね。

千代中カントリーファーム 発芽状況点検

 5月17日(日)、千代中カントリーファームの発芽状況点検等の写真が届きました。
 大切に育てられて、順調な様子が伝わってきます。農業指導プロジェクトのみなさん、どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染防止ポスター(2年理科)

画像1 画像1
 2年生の廊下の掲示板に“STOP!! CORONA”と題したコーナーがあり、いろいろなポスターが掲示してありました。
 これは、2年理科の課題で作成したポスターで、一見美術の課題かと思いましたが、美術の要素を取り入れた理科の課題だと理科担当は言っていました。

第2週登校日(1年生)

 5月20日(水)、今日は1年生の登校日でした。
 少し早めに登校した生徒は、昇降口が開くまで密接にならないようにして待っていました。
 廊下では、学年の先生方が待機しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保健体育科 課題

 1年生のみなさん、規則正しい生活は続いていますか?1年生は、HPを見ていない人が多いと思います。次の登校日のときに、一言「HP見たよ」と言ってくれるとすごく嬉しいです。4階の階段上がってすぐのところで待ってます。では、課題についてです。

 まず保健分野の「健康の成り立ち」についてです。病気は、主体の要因と環境の要因が複雑に絡み合っておこります。今「新型コロナウイルス」が世界中を席巻していますよね。現在、ウイルスの出現が未解明で、薬もまだないといった生活するための環境がまだまだ整わない中、私たちが健康に過ごすためには、主体を良好に保つことが大切です。特に、生活習慣や行動はあなたの意識次第で変わります。どうすれば良いのか、何ができるか考えてみてください。また、新型コロナウイルスのことばかり気にして家の中にずっといると、違った健康異常がおこります。気をつけて生活しましょう。
 体育分野は、ただ運動をするのではなく、発想を豊かに楽しみながらやってみてください。下のようなことも筋力や柔軟性を高めます。

 では、27日(水)待ってます!元気な姿とHP見たよの一言を!

1年 保健体育科 岩田大地 (1-3担任 女子ソフトテニス部顧問)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学科(5/20課題について)

 こんにちは。1年生の数学担当の鯉渕です。

 今回の課題について補足説明します。
 今回の課題は,ワーク(7ページまで)です。5ページまでは小学校の復習ですが,6,7ページは中学校の内容です。前回の宿題で,教科書の内容をプリントにまとめてノートに貼ったと思います。その内容がしっかりと身に付いているか確認しながら進めてみてください。わからないところは,もう一度教科書や補助教材を見て確認してみましょう。

 また,ワークは必ず丸付けをしましょう。解説や,気づいた事を書き加えて自分なりにワークをまとめてみてください。色分け等できると良いと思います。頑張ってね!


追伸
 前々回の宿題(千代中へようこそ 第2弾)の解答が1問間違えていました。詳しくは授業で話します。ごめんなさい。
 先生だって間違いはあります。(間違えないよう気をつけますが)みんなも間違いを恥ずかしがらずに,わからないところは先生に教えてください!授業が始まったら一緒に頑張りましょう!
 プリントで間違いを教えてくれた人,ありがとう。

 1年 数学科 鯉渕 一輝

提出物 1年 社会科 課題

画像1 画像1
 登校日にみなさんの顔を見て、話すことができ、うれしく思います。体調管理、三密、運動不足にならないようにしましょう。毎日、先生も人が少ない時間を選んで、ランニング、ストレッチをしています。学習も運動も日々の積み重ねが大切です。「継続は力なり」

○今週(5月20日(水)〜5月26日(火)の課題ですが、
 1 地理プリントNo6 「世界のさまざまな生活と環境」
   各気候帯の特色を教科書から読み取り、まとめる。
 2 地理プリントNo7 雨温図の作成
 3 白地図ワーク1〜4
 4 地理のノートまとめ

 「熱帯」の例をつけました。文でまとめてありますが、箇条書きでもかまいません。
 NHK for schoolの
「世界の人々の様々なくらし」 ←ここをクリックしてください。
も参考にしてみましょう。
 雨温図は、プリントNo.7にある東京の雨温図を例に書きましょう。
 白地図ワーク1〜4は、資料集のページが書いてあるので一度読んでみましょう。
 ノートまとめは、プリントやワークのやった内容を自分なりにまとめてみましょう。
 まとめの方法がわからない人は、プリントの同じ内容をノートに書いてみるなど、復習をしてみましょう。(まとめる量は、自分のできる量でかまいません。授業が始まったら説明します。安心してください。)

 来週は、歴史の課題になります。頑張りましょう!!

 1年社会科 加藤 太一(1年学年主任・軟式野球部顧問)

提出物 2年社会科 課題

 19日の登校日にはほとんどの人が課題を提出できました。まだの人は26日に提出してください。今回は26日提出の「ワークシート5」を取り組むにあたってのヒントを提示します。テーマは「オーストラリアが多文化社会の政策をとるようになったのはなぜだろう」です。ワークシートにもヒントは掲載してありますが、追加のヒントを提示します。
1 このホームページのリンク先である「NHKforSchool」にアクセスして下さい。
2 番組名「10min.ボックス 地理」の「なぜオーストラリアはアジアとの結びつきが強くなったの?」を視聴してください。
 テーマの解答につながる内容が紹介されています。
 なお、白地図の提出もあわせて受け付けています。 
                    2年社会科担当 佐々木 彰


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 3年進路説明会
10/21 委嘱式

お知らせ

学校だより

HP掲載資料