スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

2月19日(火)7組梅林写生会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(火)7組梅林写生会その2
 お気に入りの木を見つけて、絵を描きます。

2月19日(火)7組梅林写生会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(火)7組梅林写生会その1
 7組も「梅林写生会」へ出発です。
 満開の梅の木もたくさんあります。
 「どこで絵を描こうかな」、みんな考えながら梅林を歩きます。

梅林写生会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅林の中に寝そべったり、花をアップで見るために立って描いたり、それぞれ思い思いの姿勢で、夢中になって梅の絵を描いています。どんな作品になるのか、今からとても楽しみです。

梅林写生会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの班ごとに場所を決めてスケッチ開始です。梅の木全体を描こうとする生徒もいれば、花をアップで描いている生徒もいます。今年は梅の咲き始めが早く散ってしまうのが心配だったのですが、雨が少なかったため花が開くのが2月に入って遅れたようで、ちょうど見頃です。

梅林写生会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(火)1年生全員で曽我梅林に写生会に出かけました。下曽我小学校に集合して、画板、画用紙等を受け取り、梅林に出発です。雨が心配されましたが、遠景に富士山が見えないものの、午前中は曇り空でなんとか持ちそうです。

2月19日(火)1年生梅林写生会

本日の梅林写生会は、予定通り実施します。
8時30分までに下曽我小学校に集合してください。

2月18日(月)給食準備 2年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(月)給食準備 2年4組
 準備風景です。担任の西山佳実先生の声かけで配膳が進みました。

2月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
2月18日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鮪の胡麻味噌かけ、里芋の煮物、さくら飯、牛乳です。
 “鮪〜”は、ふっくらと蒸し上がった鮪に甘めのごま味噌だれがよく合い、魚が苦手な生徒にも食べやすい味付けになっていました。私はさくら飯の上にのせて、丼風にして食べました。

2月17日(日)剣道部 その2

画像1 画像1
2月17日(日)剣道部その2
午後の練習がスタートしました。

今日の研修では稲毛先生から「号令かけたい人!」と言われ、自分から前に出た選手が号令をかけています!
千代中剣道部からは松嶋将梧選手、辻村陽紀選手が自分から名乗り出て、全体に号令をかけることができました!

2月17日(日)剣道部

画像1 画像1
2月17日(日)剣道部
今日の剣道部は、小田原剣道連盟主催の「剣道実技講習会」に参加しています。
講師は、千代中卒業生で全日本選手権にも出場されたこともある愛知県警の稲毛賢先生です。
稲毛先生から教えをたくさん吸収し、今後の剣道に活かしてもらいたいです。

勝広道場の杉能均一先生が講師の稲毛先生のことを次のように紹介しています。

【小学生の頃「鬼柳少剣会」に入門し剣道を始め、現在も開催されている小田原剣道連盟主催の“少年少女個人戦剣道大会”において、4年・6年と二度優勝しています。中学では“将来プロ野球選手になる!”との夢を抱き、千代中野球部に入部し、レギュラーとして活躍しました。高校では剣道を再開するために立花学園高校に入学しました。中学3年間のブランクのため1年次はレギュラー入りはできにかったのですが、持ち前の明るさと負けん気の強さ、そして千代中時代に野球部で鍛えた強靭な足腰を活かし、厳しい稽古に耐え、メキメキと力を付け、2年次にはレギュラー入りを果たし団体戦では「中堅」として活躍しました。
高校卒業後は「剣道の実力をもっとつけたい」と、千葉県にある国際武道大学武道学科に進学しました。OBには、全日本選手権大会の覇者もいる剣道界では言わずと知られた存在の大学のひとつです。高校時代からその名を全国にとどろかせたインターハイ出場選手らも多数入学しています。ここでも彼は絶え間ない努力と工夫を続け、地道に力をつけましたが、公式戦出場のチャンスは大学4年生になるまでありませんでした。そして最後の4年次に初めて出場した公式戦“関東学生剣道選手権大会”では、いきなり決勝戦まで進出し「準優勝」という栄冠を勝ち取りました。
国際武道大学時代のトレーニング内容は、ランニング10キロ、素振りは500回以上、倒立しての腕立てを30回以上もしていたそうです。「どんな稽古でも人並みにはできる」と自負していたそうですが、愛知県警に入り『特錬』の稽古に参加した際、1本も当たらず、稽古後くたくたになっていたにもかかわらず『特練』の先輩達は、涼しい顔してさらに素振りやトレーニングを黙々とこなしている・・・。それを見て「今までのトレーニングでは、まだまだこの先輩方に太刀打ちできない」と実感したそうです。それからは今まで以上のトレーニングを自分に課しているそうですが、その内容は『特錬』の仲間内でも互いに秘密なのだそうです。そして剣道の魅力は、“奥が深く、なかなか結果が出ないこと!”と言っています】

千代中の先輩でもある稲毛先生に、千代中後輩として少しでも近づけるといいですね。

2月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
2月15日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉丼、のっぺい汁、牛乳です。
 “〜丼”は、しらたき、玉葱、人参、豚肉が甘辛いタレでじっくりと煮込まれていてごま油の風味が心地よかったです。
 “〜汁”は、大根、じゃがいも、人参、豆腐など具だくさんで、片栗粉でとろみがついたスープは体が温まりました。野菜のうまみと甘みが感じられ、とろみのおかげでやさしい口当たりとなりました。

2月15日(金)7組の豚汁

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(金)7組の豚汁
 学習発表会のあとは「豚汁パーティ」で、私も一緒に……、でしたが、電話と来客で校長室に戻ってきてしまったので私はパーティには参加できませんでした。するとわざわざ校長室にその豚汁を持ってきてくれました。
 おいしかったですよ!ごちそうさまでした。

2月15日(金)第4回定期テストその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(金)第4回定期テストその4 
 テスト最終日の3日目となりました。写真は、2校時目の2年4組の音楽のテストです。ちょうど新妻和音先生が回ってくるところでした

2月15日(金)7組「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(金)7組「学習発表会」
 2階多目的教室での「発表会」の様子です。社会科で作った新聞の発表は、一人一人が自分の興味関心がよくわかる発表でとてもおもしろかったです。
 保護者の方々も多数お越しいただきました、ありがとうございました。

2月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
2月14日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、カレー南蛮うどん、がんもどきの煮物、牛乳、デザートです。
 “〜うどん”は、いつものように麺を半分ずつお椀に入れて食べました。麺を勢いよくすすると、スープが胸元に飛びはね、大変なことになるので気をつけて食べました。
 “〜煮物”は、がんもどき、大きく切られた人参、玉葱、鶏肉などがおいしく煮込まれていました。
 デザートは“ココアムース”でした。今日はバレンタインデーなので、チョコではありませんでしたが、ココアの味でも「バレンタイン給食」と名付ける学校給食センターの心意気に感心しました。

2月14日(木)第4回定期テストその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(木)第4回定期テストその3
 2年生の1校時目の「英語」のテスト風景です。写真(下)は不測の事態に備え、3階フロアで待機している星野永朔先生と、その後ろの学習室には西山佳実先生も待機中です。

2月14日(木)1校時目の授業 7組「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(木)1校時目の授業 7組「調理実習」
 調理室の様子です。
 明日の7組学習発表会&豚汁パーティに向け「豚汁作り」です。大きな大根と真っ赤な人参は、教務主任の中村忠男先生の自宅の畑で採れたものだそうです。

2月13日(水)フィールドワーク

画像1 画像1
2月13日(水)フィールドワーク
 谷圭司先生、山室航太先生、加藤千英子先生の3名で、千代中学校区内をフィールドワークに出かけるところです。自然環境のほか防災教育や地域学習のための教材研究の観点から、次のところを巡ります。千代台地、千代廃寺の跡、関東大震災の碑、曽我谷津の扇状地形、曽我山(中腹まで)、弓張りの滝、曽我梅林。

2月13日(水)7組 学習発表会の準備 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(水)7組 学習発表会の準備 その4
 買ってきた食材を調理室へ運びました。
 明日はこの材料を使って「豚汁」をつくります。
 クラスへ戻り明日の動きの確認です。
 みんなが好きな調理実習。明日が今から楽しみです。

2月13日(水)7組 学習発表会の準備 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(水)7組 学習発表会の準備 その3
レジで品物代を支払います。
荷物を持って、学校へ戻ります。
学校に到着する頃、ようやく太陽の光が差し込んできました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式予行
3/10 お別れ集会、卒業式準備
3/11 卒業式
3/12 振替休日(卒業式)