学校での子どもたちの様子をお伝えします。

大人の修学旅行 〜 京都慕情5 智積院から京都国立博物館

大人の修学旅行 〜 京都慕情5   智積院から京都国立博物館

昨日は横浜に出張でした。桜木町から紅葉坂を上り、県立青少年センターへ行ってきました。汗をふきふき、雨など降る気配は全くないのですが、「雨が降りそうだなあ」という昔に流行った歌を口ずさんでいました。
  僕 歩いて行くよ 紫陽花の花の中
  僕 歩いて来るよ 赤い煉瓦の家の前
  五月の横浜は 港の匂いがして
  僕のふるさとと 同じ匂いがして ・・・
好きな曲でした。横浜に似合いの曲ですよね。

さて、今回で「大人の修学旅行」を終了しようと思います。
早速、本題に入ります。

東山界隈は豊臣秀吉にゆかりの深い寺院が多数あります。
智積院もその一つで、豊臣秀吉が3歳で死去した鶴松のために建てた祥雲寺と、紀州根来山にあった大伝法院に由来します。その歴史は複雑なので省きますが、成田山新勝寺(千葉県成田市)や川崎大師の本山でもあります。

東山周辺はよく訪れ、智積院の前も何度も通っているのに、訪れるのは初めてです。
広大な敷地に見学場所は多数あるのですが、まず最初に宝物館を見学しました。
ここには、長谷川等伯一門の障壁画があります。等伯の大胆な色遣いに惹かれた秀吉は、祥雲禅寺の障壁画一式の制作を依頼したのだそうです。なかでも息子久蔵の描いた「桜図」と久蔵の死を悼んで等伯が描いた「楓図」は、豪華絢爛で観るものを圧倒します。

大書院は桃山城の遺構だそうです。その書院に面し、秀吉の時代につくられた「利休好みの庭」と伝えられる名勝庭園も見応えがあります。
もっとゆっくり観たかったのですが、拝観終了時間(16:30)が迫り大急ぎで回りました。

智積院の山門を出て右に曲がると東山七条の交差点です。ここを左折すると京都国立博物館や蓮華王院(三十三間堂)があります。蓮華王院も魅力なのですが、入館は16:30までなので次回とします。京都国立博物館は土曜日は開館時間が20時までなので余裕です。
特別展の「海北友松(かいほうゆうしょう)」をまず観ます。ここもそれほど人が多くありません。

狩野派や長谷川等伯、海北友松、雲谷等願(うんこくとうがん)は桃山文化を代表する画師ですが、中学校社会科では既出の狩野派や長谷川等伯を中心に扱い、海北友松は「山水図屏風」「牡丹図梅花図屏風」が、出版社によって資料集に載っていたりいなかったりです。同行の家人も、「この人、なんて読むの?」といってました。確かに、なかなか読めないですよね。雲谷等願に至っては中学では扱いません。等願は毛利輝元の庇護を受け、雪舟画の再興を担った人物です。等願の「山水画」は東京国立博物館に所蔵されています。「東福寺普門院障壁画」は狩野山楽、雲谷等願、海北友松らの作とされています。

海北友松の特別展の出品目録を見ると、海外からの里帰り作品が大変多いことに気づきます。開国・維新後、日本は盲目的に西洋文明を崇拝し、日本古来の屏風や襖絵、浮世絵等の日本美術には芸術的価値を見いださず、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響もあり奈良の興福寺五重塔などは250円で売り出されたり、寺院や仏像の破壊が行われ、薪として使われたりしたそうです。海北をはじめ、このころに多くの日本美術が海外に流出したのでしょう。

友松の絵の特徴は、余白にあります。この余白をうまく使って、絵全体の構成をつくりあげています。

友松は浅井(あざい)家の家臣の家に生まれ、3歳で東福寺に預けられそこで絵の才能を見出されて狩野元信に学んだとされています。が、浅井家の滅亡と共に兄達も討ち死にしたため、「誤落藝家(誤りて藝家に落つ)」と、武家の家に生まれながら絵師となり、武士の本分を全うできない身を嘆いていたようです。武家としての再興が叶わないのならば、絵師として海北家の名をあげようとしたのかも知れません。

本格的に絵師として活動し始めたのは60代以降だそうです。狩野永徳が亡くなった後、狩野派を離れ82歳で没するまで、精力的に描いたのでしょう。水墨画が中心ですが、濃絵(だみえ)もあります。

60代以前の作としては、「柏に猿図」「山水図屏風」が目を引きます。どの作品も凄いの一言ですが、「松竹梅図襖」、「飲中八仙図屏風」、「放馬図屏風」、「月花渓流図屏風」、「雲龍図」、「花卉図屏風」が特に印象に残りました。

「武家に生まれ 桃山を生きた 海北友松」
「この絵師、ただ者ではない!」
のキャッチコピー、まさにその通りです。

友松の作品群はもちろんですが、展示をする上での光などの演出も見事で、年代別、テーマ別に展示がなされており、謎の多い友松の人物像が浮き彫りになってきます。
機会があれば、是非ご覧いただきたいと思います。

気がつけば、18時をまわっております。
時間さえ許せば、明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)や茶室「堪庵(たんあん)」もゆっくり観たいのですが、特別展を行っている平成知新館の前の、ロダンの「考える人」にご挨拶して博物館を辞しました。

三十三間堂前から京都駅までバスに乗るのですが、バスが混んでいて2台見送りました。駅に着き、定番の土産を買おうとしたところ売り切れでした。デパ地下に行けば大丈夫だろうと行ってみると、何とその店舗の前は長蛇の列。そんなに人気があるんだぁと、驚くやら呆れるやら。横浜のデパートの地下でも売ってるからいいかと、言い訳をしながら土産よりも食事ということで、エレベーターで11階へ。お目当ての和食のお店に着くと、“予約以外の人は8時半からでないと”といわれる始末。土曜日であることを侮っていました。一つ下の階へ降り、ライトアップされた京都タワーを眺めながら食事をし、
   ♫遠い日は 二度と帰らない 夕やみの東山
などと口ずさみ、グラスを傾けたのでした。
なごりを惜しみながら駅構内で土産物を少し買い、京都発20:53分のひかり538号に乗車。予定通り22:51分に小田原に着きました。

急な思いつきで出かけた京都。約13時間の京都滞在。「慈照寺東求堂」と「海北友松」をゆっくり見学するつもりが、結構いけいけ旅行になってしまいました。
それでも、白い京都の片隅に想い出をつくることができました(笑)。

時期さえうまくずらせば、京都もすいてます。
でも、桜や紅葉の盛りの季節にも訪れてみたいです。

次回は、計画的に、時間にゆとりを持って、旅してみたいと思います。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31