学校での子どもたちの様子をお伝えします。

大人の修学旅行 〜 京都慕情3     哲学の道からねねの道

大人の修学旅行 〜 京都慕情3     哲学の道からねねの道

慈照寺を後にして、橋本関雪の白沙村荘へ駆け足で寄りました。
関雪の絵画はもちろんですが、ここは庭園が素敵です。さりげなく置かれた石像に魅せられます。
皆、慈照寺へは行くのに白沙村荘に寄らないのはもったいないです。
機会があれば是非! お薦めです。

白沙村荘を一通り見学したあと、哲学の道を歩きました。
ところどころで名残を惜しむように桜も咲いており、人通りも少なく、のんびりと歩くことができました。

途中の熊野若王子(にゃくうおじ)神社の近くには、今は営業していませんが喫茶「若王子」があります。
僕が中学生の頃、最初に読んだ司馬作品が「燃えよ剣」でした。
当時も新撰組は人気で、テレビ(10チャンネル)でも放映されました。
土方歳三を栗塚旭、沖田総司を島田順司、町医者とナレーションを左右田一平の各氏が演じていました。
小説では、司馬さんの新撰組血風録や子母沢寛さんの新撰組始末記、新撰組物語などが人気でした。

その、栗塚さんのご家族がこの喫茶店を営まれており、栗塚さんもよくお店に出ていたそうです。営業中に2度ほど尋ねたことがありますが、残念ながらお会いすることはありませんでした。そんな昔語りをしながら南禅寺まで歩いたのでした。

余談ですが、僕が読んだ「燃えよ剣(完結編)」は、ポケット文春という新書版の大きさで、280円の定価がついてます。講談社発行の「俄」や「軍師二人」も同様の大きさで、250円でした。文庫版よりも当時は一般的だったのでしょうか?

さて、南禅寺といえば「楼門五三桐」(さんもんごさんのきり)。
かの石川五右衛門が煙管を吹かして、「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両・・・」というせりふは聞いたことがありますね。満開の桜の景色を愛でて言ったせりふです。歌舞伎の人気演目です。

同行の家人は三門に上がったことがないというので、500円払って上がると、思わず“絶景かな”と叫んでいました。土曜だというのに、自分たち以外には異国の方が二人いらっしゃっただけで、その方たちもすぐに降りられたので絶景を独り(二人)占めしたのでした。南禅寺の三門は、別名「天下竜門」とも呼ばれ、日本三大門の一つに数えられています。三大門の残り2つの門は、知恩院と久遠寺(山梨県)です。
ここから知恩院は近いのですが、先ずは食事です。

南禅寺界隈の有名な湯豆腐のお店は、さすがに混んでいます。
時間待ちするものもったいないので、タクシーの運転手さんに茶屋風で手頃な食事処を紹介してもらい、連れて行ってもらいました。
東山安井の交差点近くの路地を入ったお店は、コスパに優れ、十分満足できるものでした。部屋の壁には種田山頭火の句が飾ってありました。

食事後、石塀小路を抜け高台寺へと向かいます。途中、どこからともなく三味線の音が聞こえてきます。何と茶屋の店先で長唄のライブを行っていました。しばし聞き惚れていました。お座敷で食事をしながら長唄などを聴くには、一体どのくらいの福沢さんが必要なのかな? などと考えました。まぁ、庶民の僕には考える必要もありませんが・・・

高台寺は、北の政所(ねね)が夫、豊臣秀吉の菩提を弔うため伏見城の化粧御殿とその前庭を移築し、77歳で亡くなるまでの19年間を過ごしたのだそうです。家康の庇護もあって広大な敷地があります。

余談ですが、伏見城は文禄5年(1596年)に指月(しづき、しげつ)山に完成しますが、直後に起きた慶長伏見地震によって倒壊してしまいます。その際、いち早く秀吉の元へ駆けつけたのが加藤清正だったそうです。その後、場所を近くの木幡(こはた)山に移して再建されます。伏見城は秀吉終焉の場所でもあります。秀吉の死後、豊臣秀頼は伏見城から大坂城に移り、徳川家康が伏見城で政務を執ります。また、関ヶ原の戦いの折には家康の家臣鳥居元忠が伏見城を守っていましたが、石田三成派の西軍に攻められて落城し建物の大半が焼失しています。焼失したこの城は家康によって再建されますが、京の城郭は二条城に集約され、元和5年(1619年)に廃城となります。木幡山伏見城跡は明治天皇・皇后の墓所「伏見桃山陵」となっております。

話を高台寺に戻します。霊屋(おたまや)では、「左側の白い布をかぶっているのがねねさんで、その下2メートルを掘るとご遺体が出てきます。右側の秀吉の下を掘っても何も出てきません」とガイドの方が説明します。以前訪れた時も同じ説明をされたことを思い出し、思わず笑ってしまいました。さらに、「高台寺蒔絵は世界的にも有名ですからよく見ておいてください」と、これも同じせりふです。一人でニヤニヤしていると、家人にそんなに面白い? と聞かれました。お笑い番組を観ても笑わないばかりか、時につまらないと怒り出す僕が笑ったのが、よほど不思議だったのでしょう。
ガイドの方の説明はありませんでしたが、須弥壇や厨子の蒔絵だけでなく背後の壁画も素敵でした。

高台寺の高台には、傘亭と時雨亭という二つの茶屋があります。
茶の湯をたしなむのが好きだった秀吉が伏見城で使用していた茶室を、ねねは高台寺の庭園に移築させました。「傘亭」は、利休の意匠で、傘を開いた時のような放射状に組まれた天井に特徴があります。「時雨亭」は2階建ての茶室(1階が水屋)で、「傘亭」とは土間廊下でつながっています。
大坂城落城の折、ねねはこの「時雨亭」から眺め、涙していたそうです。時雨亭の命名も、ねねの涙からという説もあるそうです。

高台寺とねねの道を挟んで円徳院があります。円徳院は木下家ゆかりの寺院です。方丈には豊臣家の家紋である五七の桐がちりばめられた長谷川等伯(とうはく)の襖絵があり、見応えがあります。当時は後に江戸幕府御用絵師として活躍する狩野永徳・光信・内膳・長信を中心とする狩野派が一世を風靡しているのですが、狩野派以外にも海北友松(かいほうゆうしょう)・雲谷等願(うんこくとうがん)・長谷川等伯は、金箔地に青・緑を彩色する濃絵(だみえ、金碧画(きんぺきが)ともいう)の豪華な障壁画を描きます。高台寺蒔絵も含め桃山文化の代表的作品でもあります。

この等伯の襖絵は、元々は大徳寺三玄院にあったものだそうです。
三玄院が建てられた時、等伯が襖絵を描かさせて欲しいと頼んだのだそうですが断られたため、住職の許可を得ないまま、その留守中に上がり込んで描き上げたのだそうです。なぶり書きで描けるようなものではありません。どのくらいの時間を費やしたのでしょうか・・・?

ねねの道周辺では、和装の人を多く見かけました。
レンタルの着物を着て、石畳を歩く・・・それはそれで、風情があるのですが・・・
僕らの世代は、京都といえば、
 ♪結城(ゆうき)に塩瀬(しおぜ)の素描(すがき)の帯
  大島つむぎにつづれの帯
  塩沢がすりに名古屋帯♪
というイメージなのですが、時代錯誤ですかね(笑)・・・
紬や絣の着物を着た方は見かけることはありませんでした。
いずみたくさん、永六輔さんも遠い存在となりました。

時間もだいぶ押してきましたが、少し欲張って東福寺と泉涌寺に向かうことにします。

今回はここまでです。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31