学校での子どもたちの様子をお伝えします。

桜にまつわるあれこれ

桜にまつわるあれこれ

今年の桜は東京では開花が早かったものの、小田原周辺では今が盛りと咲き誇っています。今年も桜の話題からスタートします。

桜の名所は数々ありますが、行ったことがあるのは近場では上野公園、隅田公園、井の頭公園。地元では小田原城址公園、多古しらさぎ会館周辺道路の桜並木、長興山のしだれ桜も趣がありますね。少し離れたところでは高遠城址の桜もよかったです。行ってみたいのは弘前公園です。

隅田公園の桜は8代将軍吉宗が植えたのが始まりと伝えられています。関東近郊ではソメイヨシノが中心のようです。高遠の桜は、タカトオコヒガンザクラで、ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みのある花を咲かせます。満開時には、山全体がピンク色に染まります。

桜には数百種類の品種があるのだそうですが、自生種は山桜、大山桜、大島桜、彼岸桜、江戸彼岸桜、高嶺桜、丁字桜、豆桜、霞桜の9種に寒緋桜を加えた10種なのだそうです。それ以外は、人工的に品種改良されたりした園芸種だそうです。筑波の教員研修センターには、大島桜をはじめ、多くの桜が植栽されていました。

桜の木の寿命は約60年だそうです。今を盛りと花を咲かせている桜も、人が手を加えていかないと数年後、数十年後にはやがて衰えてしまいます。
数年前になりますが、NHKの仕事の流儀という番組で「樹木医」を扱っていました。「桜折(切)る馬鹿、梅折(切)らぬ馬鹿」ともいわれますが、桜の剪定を行って木の寿命を延ばす事を紹介していました。

私たちはつい、花ばかりに目を向けがちですが、花を愛でるためには、維持・管理にも心配りをしたいものです。

桜を詠んだ歌人として有名なのが西行です。以前にもこの欄で「西行桜」を取りあげましたが、西行の桜を詠んだ歌は200首以上あるそうです。有名なのが、
  “願わくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月のころ”
ですが、僕は
  “今よりは 花見ん人に 伝へおかん 
        世を遁(のが)れつつ 山へ住まへと”
に惹かれます。

学校便りにも取りあげましたが、
  “おしなべて 花の盛に なりにけり 山のはごとに かかる白雲”
も、素敵ですね。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30