学校での子どもたちの様子をお伝えします。

プチャーチンが来た(5)

プチャーチンが来た(5)

戸田でのプチャーチン一行の様子をお話ししようと思うのですが、その前に、せっかくの機会ですので「朱印船」についても少しお話ししておきたいと思います。
江戸時代に国内では北前船(きたまえぶね)や菱垣廻船(ひがきかいせん)、樽廻船(たるかいせん)で多様な物資の運搬が行われています。これらについては、いずれ機会を改めてお話ししたいと思います。

「朱印船貿易」について歴史の時間に勉強したことと思います。
朱印船とは、16世紀末から17世紀初頭にかけ日本の支配者の朱印状(海外渡航許可証)を得て、海外交易を行った船をさします。
朱印状を携帯する日本船は、当時日本と外交関係があったポルトガル、オランダ船やルソン(フィリピン)、アンナン(ベトナム)、カンボジア、シャム(タイ)などの東南アジア諸国の支配者の保護を受けることができました。江戸時代には慶長9年(1604)から寛永12年(1635)までに350通余りの朱印状が発行されています。

朱印船を出して貿易の利益をあげた者には、大名では島津家久、松浦鎭信(しげのぶ)、有馬晴信。商人では長崎の末次平蔵、摂津の末吉孫左衛門、京都の角倉了以(すみくらりょうい)や茶屋四郎次郎、堺の納屋助左衛門(なやすけざえもん)、松坂の角屋七郎兵衛らがいました。
日本人の朱印船貿易は、オランダ船・明船をしのぎ、ポルトガル船に匹敵するほど盛んな時期もありました。輸出には銀・銅・鉄・樟脳(しょうのう)などがあてられ、特に銀の輸出額は世界の銀産出額の3分の1におよびました。

この約30年間で海外に渡航した日本人の数は約10万人と推定され、そのうちの1割ほどが東南アジア各地に居住し、自治制を敷いた日本人町を形成したところもありました。
シャムのアユタヤ朝の王室に用いられた山田長政のように、日本人町の長になった者も現れました。(シャムの国王になったという説はタイ側に記録がなく、史実ではなさそうです。)

朱印船として用いられた船は、初期には中国式の木造帆船(ジャンク船)でした。後には末次平蔵の末次船や荒木宗太郎の荒木船に代表される木造帆船(ジャンク船)に大航海時代の帆船であるガレオン船(パイレーツ オブ カリビアンに出てくる帆船をイメージしてください。)の技術やデザインを融合させた独自の帆船が使われます。乗員は200名程度で、木材の品質もよく造船技術も優れていたシャムのアユタヤで、大量の船が注文・購入されたようです。

日本での西洋船の造船は、前回お話しした「サン・ファン・バウティスタ号」の他に、1607年、「サン・ブエナ・ベントゥーラ号」(120トン)が徳川家康の命令でウィリアム・アダムスによって伊豆国伊東の松川河口で建造されています。この船が日本で最初に建造された西洋式の大型帆船とされています。

オランダ船リーフデ号で豊後(大分県)の臼杵(うすき)に漂着したオランダ人ヤン・ヨーステン(耶揚子:やよす)とイギリス人ウィリアム・アダムス(三浦按針:みうらあんじん)は徳川家康の外交・貿易顧問として活躍し、日本名も持っています。

ヤン・ヨーステン(耶揚子)の屋敷は海に近く耶揚子河岸(やよすかし)と呼ばれ、それが現在の八重洲(やえす)に転訛したそうです。ウィリアム・アダムスは三浦半島に領地と江戸日本橋に屋敷を与えられています。神奈川新聞では、青い目のサムライ「按針タイムス」として月に1回、定期的に特集を組んでいます。

このように、17世紀の初頭に家康や伊達政宗によって西洋船が建造されたのですが、その後の幕府の政策により段階的に鎖国が実施され、大型船の建造は行われなくなります。

江戸幕府初期の対外政策は、キリスト教は禁じるが貿易は奨励し、海外貿易は活発でした。しかし、幕府がキリスト教の禁教を進めたため、日本人の海外渡航や貿易にも制限を加えざるを得なくなります。
1635年には日本人の海外渡航の全面的禁止ならびに海外在住の日本人の帰国を禁止します。1637年から翌年にかけておこった島原の乱から、幕府のキリスト教に対する警戒心はさらに高まります。1639年のポルトガル船の来航禁止、1641年には平戸にあったオランダ商館を出島に移します。これにより鎖国が完成します。
これ以降、約210年にわたる鎖国により、日本の船大工がせっかく取得したと思われる西洋式の造船技術も、伝承されることなく幕末を迎えることとなります。

鎖国により、貿易港は長崎に限られ、来航する貿易船はオランダ船と中国船だけになります。オランダはバタヴィア(ジャカルタ)においた東インド会社の出張所として長崎の出島に商館をおき、貿易の利益を独占します。日本からは銀や銅が輸出され、特に伊万里焼や柿右衛門の陶磁器は人気を集めたようです。オランダからは毛織物・綿織物・絹織物などの繊維製品や薬品・時計・書籍などがもたらされました。

オランダ船の来航のたびにオランダ商館長が提出するオランダ風説書(ふうせつがき)によって、海外事情を知ることができました。が、科学技術の発展等、世界の流れからは取り残されていくことになりました。

次回こそ、戸田での様子についてお話ししようと思います。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料