学校での子どもたちの様子をお伝えします。

カホン講習会がありました!

 9月25日(金)にカホン講習会がありました。カホンとは木でできた打楽器です。たたく場所によって音が変わり、それをうまく組み合わせてリズムをつくり出します。形は直方体で一見すると図工室のいすのようで、足柄小学校では、もともと音楽室でいすとしても活用していました。最近ではポップスやロックなどの音楽でも活躍している楽器なので、目にされている方も多いかもしれません。
 今日は6年生の各クラスで、30分ずつの講習会でした。パーカッショニストの磯田先生のご指導のもと、一人ひとりがカホンの演奏を体験しました。
 最初に見せていただいた先生のデモンストレーションでは、同じ楽器とは思えないようなさまざまな音の組み合わせとリズムで、子どもたちは魅了されているようでした。
 その後、基本のリズムを習って練習し、慣れてきたところで「世界に一つだけの花」に合わせてみんなで演奏しました。
 子どもたちからは「先生の音は自分たちの音と全然違ってすごくいい音だった!」の声も聞かれ、教室に戻ると自然と机でリズムをとる様子も見られました。
 このような体験がきっと子どもたちの感性に至芸を与えてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境プロジェクト(PTA)から環境委員会(児童)へ

 9月から本格始動した委員会活動。今できることをそれぞれの委員会で考えながら活動をしています。
 その中の一つ、環境委員会は、9月24日に、プロジェクトさんから花壇の花の世話を引き継ぎました。花の名前と世話の仕方を教わって、早速水やりしました。「チョコレートコスモスはチョコレートの香りがするんだよ。」とのお話に、早速何人かが香りを確かめました。「なんだか、チョコレートの消しゴムみたい!」とちょっと驚いた様子でした。
 これから当番制で水やり等の世話をしていきます。長くきれいに咲くように、しっかり世話をしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関前が華やかになりました!

 9月24日(木)に、3人の環境プロジェクトのメンバーの方々が西門付近の花壇に新しい花苗を植えてくださいました。
 ゼラニウム、菊、ビオラ、ガーデンシクラメン、チョコレートコスモス、けいとう、クローバーです。以前に植えたまま勢いを残しているオステオスペルマムと、新しく芽を伸ばしてきた芽キャベツと一緒になって、花壇に彩りを取り戻してくれました。
 花があると心がふっと和みます。プロジェクトのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多角形の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数で、多角形の内角の和を学習します。
 三角形は180°、四角形は360°であることを学習してからの「五角形の内角の和を考える」という課題です。
 子どもたちは色画用紙でできた五角形の模型を手にそれぞれが今までに学習したことを使って考えます。三角形に切り分ける子、対角線を使って三角形と四角形に分ける子など、それぞれが自分のやり方で答えを出していきました。
 今まで学習したことを使って新しい課題を解決するということはとても大事な学習です。「こういうものだからこう!」とただ覚えるのではなく、新しい課題に対して自分の考えをもって粘り強く取り組む力を伸ばしてほしいと思います。

英語を書く学習が始まります!

画像1 画像1
 今年度から教科となった外国語で、5年生にも「書く」学習が入ってきました。今日は小文字の書き方を練習していました。英語専科非常勤の先生からYの小文字の指導では「ここは地下まで(下の線まで)いくんだよ。」と書き方のポイントをしっかり押さえながら指導していただき、子どもたちはていねいに書く作業に取り組んでいました。

バイオリンとビオラの生演奏!

 3年生と4年生の音楽に、バイオリニストが登場しました。その正体は、学習指導員として6月から足柄小学校に勤務している先生です。
 3年生には「メヌエット」(ベートーベン作曲)をバイオリンで、4年生には「白鳥」(サンサーンス作曲)をビオラで演奏してくださいました。
 やはり生の音は違います。迫力と繊細さを兼ね備えた演奏に子どもたちも釘付けでした。よい鑑賞の学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陶芸に挑戦!

 5年生が図工で、講師の先生をお招きして陶芸に挑戦しました。
まずは、粘土を形よく丸めて手ぬぐいにはさみます。それから画板の下に置き、回りながら踏み込んで薄い円の形にしていきました。その後、中庭の草の葉を取って配置よくのせてから、周りを少し立ち上げお皿の形に。
 焼き上がったらどんなすてきなお皿になるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオとお別れ(1年)

 1年生が6月から育て始めたアサガオ。種まきをしてから毎日登校すると水やりをし、間引き、ふた葉、本葉、つる、つぼみと観察してきました。色とりどりの花を咲かせた時にはとても喜んでいました。その後、緑色の実ができ、それが茶色になって種ができると、種取りをとても楽しんでいました。
 それぞれがかいた観察カードを本にまとめ、学習が一区切りしたところで、今日はたくさん巻きついたつるを使ってリースの土台作りに挑戦しました。
 「アサガオさんとさよならだね。」という声も聞かれ、ちょっとさみしそうでしたが、しっかりと巻き付いて絡み合ったつるを一生懸命ほどき、丸めてテープで留め、リースの土台作りができました。
 この後は飾りをつけてリースを完成させる予定です。アサガオをしっかり学びに生かせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじがかかりました!

画像1 画像1
 昨日は本当にめまぐるしい天気の変わりようでした。晴れたと思うと急に雨、それも強雨が風に乗ってたたきつけ、その後は急に晴れ間が出て蒸し暑くなるという繰り返しでした。
 今朝もお天気雨が降り、「今日もまた変わりやすい天気かな。」と思いながら外に出たところ、西の空に大きくてきれいな虹がかかっているのを見つけました!
 登校指導の合間に撮影したので、一番よいところをのがしてしまい、あまりよく写りませんでしたが、それでも大きくのびやかに現れた虹は、元気を与えてくれます。
 この虹のように、子どもたちが元気でのびやかに、そして、それぞれの色(よさ)を発揮しながら育っていってほしいと、願いを新たにしました。

楽しい!外国語の学習

画像1 画像1
 5年生の外国語の学習風景です。英語の問題文を聞いて答える学習でした。
 児童の手元には時間割表があり、英語で「今日はこの教科があります。さて今日は何曜日でしょう。」と問われると、子どもたちは「わかった!」などと言いながら一斉に答えを書き込みます。
 英語専科非常勤講師の先生からの「じゃあ、発表してもらいます。」の言葉にたくさんの手が挙がりました。
 楽しみながら学習することで、英語が身近になっていくのを改めて感じました。

安全見守りにご協力をお願いします。

画像1 画像1
 8月24日にPTAから出されたおたよりにありますように、今月は1年生、2の1、5の1の保護者の方に安全見守り担当としてご協力いただくことになっています。
 配付されたたすきをかけて、可能な範囲で児童の登下校時の見守りをしていただくものです。時間が合わなければ、近くに買い物にいくとき、犬のお散歩のとき、放課後児童クラブや放課後の遊びの後のお迎えのときなど、ちょっとしたときにたすきをかけていただくだけでも、防犯に効果があります。
 毎週月曜日(登校時)水曜日(下校時)金曜日(登下校時)が強化日とされていますが、無理のない範囲、可能な範囲でのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 なお、見守りの中で何かお気づきのことがありましたら、学校までご連絡ください。

シャボン玉とばそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で、シャボン玉遊びをしました。
針金ハンガーで輪を作り、毛糸やモールを巻き付けて、シャボン液に浸して空気を入れると、大きな、長いシャボン玉ができました。いくつも重なっているシャボン玉もできました。家から持ってきたシャボン玉セットを使って楽しむ子もいて、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。

アサガオの種がとれました!

 1年生が大切に育ててきたアサガオ。色とりどりの花を咲かせた後は、しっかり実になり、種がとれる時期になりました。
 1年生は種取りを楽しみにしていて、
「ほら、こんなにとれたよ。」
「あっ、下に落ちちゃった。さがさなきゃ。」
などといいながら、一粒一粒の種を大事にとっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力で

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方からありがたい情報が届きました。
 8月22日に多古公民館青年部の方々が、44区及びグリーンタウン内のカーブミラー磨きを行ってくださったということです。かなり以前から続いている活動だそうで、夏休みの最後と春休みの年2回行い、休み明けの子どもたちの安全のために行っている活動だとのことです。
 足柄小学区は狭い道路でも交通量が多いところがあります。そのため、カーブミラーは子どもたちを守るのにとても大切な設備です。暑い中、このように子どもたちの安全のために力を尽くしてくださる方々がいられることはとてもありがたく幸せなことだと思います。
 ご参加くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
 

稲穂ができました!

 5年生が6月に田植えをした稲が大きくなって、稲穂をつけるようになりました。
稲穂を見つけた子どもたちは大喜び。さっそく観察をしました。
 7月に草取りをしたのですが、稲の苗によく似た「ひえ」が大きく育ってしまっているのを見つけました。根が深く絡まっていて大変苦戦していましたが、何人かで力を合わせて一生懸命抜いていました。
おいしいお米に育ってほしいという思いが表れです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの真剣な表情!

 夏休みが明けてすぐですが、学習はしっかり始まっています。6年生では国語の説明文の読み取りについて話し合っていました。算数では、小数や分数の混ざった計算の仕方をクラスで考えを出しながら解いていました。3年生も授業中に先生の話をしっかり集中して聞いています。
 どのクラスも落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいる子どもたちの姿がみられてとてもうれしく、それぞれが気持ちの切り替えをして学校生活をスタートしている様子にほっとしました。
 暑さが収まらず、生活リズムが変わったこの時期は、まだまだ心と体の調子を崩すことがあります。何かお子さんのことで気になることがあった場合は学校にお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました!

 いつもより短い夏休みを終えて、子どもたちが元気に戻ってきました。
 学校に子どもたちの声が響くというのは、本当にうれしいものです。
 朝一番には各クラスで、感染予防のおさらいとして、新しい学校生活様式「ほかいきどんプロジェクト」の復習をしました。
 感染がなかなか収まらない上に、熱中症にも注意が必要です。これからも子どもたちの健康と安全のためにご協力ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(月)から学校が始まります。前期後半のスタートです。
いつもと違って少し短い夏休みでしたが、充実して過ごせたでしょうか。

 職員は「子どもたちは元気にしているだろうか。」「学校が始まるのを楽しみにしてくれているかな?」などと話しながら、教室や水道場の清掃や学習計画の確認など、学校再開の準備をしています。
 来週もまだまだ暑さが厳しいことが予想され、感染症対策に加えて十分な熱中症対策も必要でです。熱中症対策については、7月24日配付の小田原市教育委員会からのおたよりをもう一度確認していただき、子どもたちが安全に登下校できるようご協力ください。
 (おたよりについては、ホームページにも掲載しています)

 なお、学校再開にあたり、子どもたちの体調や様子などで心配なことなどがありましたら遠慮なく学校にご連絡ください。

 24日の月曜日に、子どもたちの元気な笑顔に会えるのを、教職員一同心待ちにしています。

大きくなってます!

 4年生のベランダまでとどいたヘチマのつる。今日見てみると・・・
できています!大きな実ができています。
 これからどのように変わっていくのでしょうか。楽しみにしていてほしいと思います。
画像1 画像1

太陽を浴びてすくすくと

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が育てている稲。ここのところの強い日差しを浴びながら、すくすくと育っています。夏休み前に5年生が一生懸命雑草抜きをしてくれたおかげで、日光や土の養分を、稲がしっかり取り込めているのでしょう。
 きれいな緑色の稲の葉が風に揺れるのを見ると、暑い中でも少し涼しさを感じます。この暑さを乗り切り、大きく育ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料

先生たちからのメッセージ

1ねんせいのみなさんへ

2年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ

4年生のみなさんへ

5年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

あしがらきゅうのみなさんへ

校長室から

保健室から

全校のみなさんへ

給食室から