豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

風のはたらき 3年生

画像1
画像2
画像3
 6月12日(木)、3年生はくるみルームで車とプリントをもって活動していました。見学すると帆のついた車に強い風と弱い風をあてて、車の動いた距離を調べていました。グループの友達と協力しながら楽しそうに実験していました。

どちらが長い 2年生

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)、2年生は長さの学習をしていました。○cm●mmと○cm●mmのたし算の仕方を考えることがめあてでした。考えられた子は、黒板の前に立ってノートにまとめたことをしっかりと説明していました。

卒業アルバム写真 6年生

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)、6年生は卒業アルバムに載せる個人写真の撮影を行いました。笑顔で写真撮影ができるようにカメラマンから声をかけられていました。まだ6月ですが卒業に向けての取り組みが始まっています。

クラブ活動2

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)、室内のクラブ活動を見学しました。みんな集中して取り組んでいました。理科室からは、おいしそうなにおいもしてきました。

クラブ活動1

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)、今日の5・6校時はクラブ活動です。外や体育館では元気よく運動している姿が見られました。
豊川小学校の自慢の一つは、運動場が広いことです。野球系、サッカー系、ドッジボール系と運動がいっぺんにできます。

キラキラタイム

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)昼休み、今日はキラキラタイムです。運動場では、元気に体を動かしている姿がたくさん見られました。学校教育目標の重点に外遊びの奨励があります。外遊びをとおして健康な体に成長してほしいです。

水泳 5年生

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)、5年生はプールに入りました。みんな入る前から楽しみなようで、プールに向かう途中、いつも以上に大きなあいさつをしてくれました。
そして、水に入ると大きな歓声が響きます。5年生も楽しそうでした。上履きもきれいに並べられていました。すばらしいです。

水泳 4年生

画像1
画像2
画像3
 6月11日(火)午後、4年生はプールの時間です。水に入るとやはり歓声が起きます。プールサイドを4年生全員が歩いて回ると、水の流れができます。その流れに乗ると、さらに歓声が大きくなりました。4年生も楽しそうでした。

防犯教室 3年生

画像1
画像2
画像3
 6月11日(火)、3年生も小田原警察署のスクールサポーターの方を講師として防犯教室を実施しました。3年生は、犯罪者にならないために、また友達を犯罪者にしないためにどうしたらよいかなど考えさせられる学習でした。暴力・暴言をしないように「心を落ち着かせる」ことが大切。そのために「深呼吸をする」「その場から離れる」「少し時間をあける」など怒りを和らげ、やってよいことか悪いことか考える、そして相手と話すなど暴力・暴言をしない方法も知りました。
自分が傷つくことのないように、また友達も傷つかないようにルールやマナーを守ることが大切ですね。

防犯教室 2年生

画像1
画像2
画像3
 6月11日(火)、2年生は、小田原警察署のスクールサポーターの方を講師に招いて防犯教室を実施しました。
「知らない人とお話しするとき」の注意点である「元気にあいさつする」「はなれる」「ことわる」「にげてたすけをよぶ」を学び、ロールプレイも行いました。自分の命は自分で守るためにも学んだを忘れず危ない場所や一人にならないように気を付けてほしいです。

水泳 1年生

画像1
画像2
画像3
 6月11日(火)、1年生は豊川小学校のプールに初めて入りました。プールに入るときは、先生の話をしっかり聞いて、行動できました。
そして、水に入るたびに大きな歓声が響いていました。とても楽しそうです。

1年生もしっかり上履きがそろえてあり、すばらしいですね。

水泳 3年生

画像1
画像2
画像3
 6月10日(月)、3・4校時は3年生がプールに入りました。日差しも強くなり、1・2校時に比べ気温も上がっています。プールに入っている3年生からも歓声が上がっています。楽しそうでした。また、3年生も上履きがきちんと並べられていました。

そして、見守りボランティアの皆さん、豊川っ子の安全を見守っていただき、ありがとうございます。たくさんの大人の目で見守っていただくことで子どもの安全が、安心が、命が守られます。今後ともよろしくお願いいたします。

水泳 6年生

画像1
画像2
画像3
 6月10日(月)、6年生はトップバッターとして今年度初めてプールに入りました。6年生がきれいに掃除してくれたプールで、水も透き通っています。プールに入ると、6年生の歓声が響いていました。コロナ禍が収まり、プールでの子どもの歓声が戻り、うれしく思いました。
そして、最高学年の6年生、上履きもきちんと並べられていました。さすがです。

森林学習 5年生

画像1
画像2
画像3
 6月10日(月)、5年生は森林学習のためいこいの森へ向けてバスで出発しました。森林に入り、森林の空気、地面の柔らかさなど体感しながら木のことについて学んでほしいですね。

読み聞かせ 5・6年生

画像1
画像2
画像3
 6月10日(月)、1週間のスタートです。
今日の朝、高学年は読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。高学年は、ボランティアさんの持っている本の絵を見ながら、話に耳を傾け落ち着いて聞くことができました。子どもは、読み聞かせが好きですね。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

アウトリーチ 2・3年生

画像1
画像2
画像3
 6月7日(金)、2・3年生はマリンバパーカッショングループ「TONES」の素敵な演奏を聴きました。マリンバを含めたいろいろな打楽器を学んだり、打楽器の音色や響きを感じたりすることができました。さらに代表児童によるドレミパイプを使った合奏もありました。ドレミパイプをリズムよく演奏することができ、素晴らしいと思いました。
音楽の世界を楽しむことができました。

タグラクビー 4年生

画像1
画像2
画像3
 6月7日(金)、4年生は運動場でタグラクビーをしていました。左右前後にステップしたり素早く前に進んだりしてタグをとったり取られないようにしたりして楽しんでいました。

租税教室 6年生

画像1
画像2
画像3
 6月7日(金)、6年生は税理士の方を講師に招いて租税教室を行いました。税金の種類は?税金とのかかわりは?税金の使われ方は?そして、税金がなくなったらどうなるのか?など映像も使いながら学習しました。これから始まる水泳ですが、プールを造るのに1億円の税金がかかるなど驚いていました。
さらに驚いたことに税理士の方は、豊川小学校の先輩でした。

学習参観

画像1
画像2
画像3
 6月6日(木)、今年度初めての学習参観がありました。混雑をさけるため低学年は3校時参観、中学年は4校時参観、高学年は5校時参観とさせていただきました。ご協力いただきありがとうございました。たくさんの保護者の皆様に見ていただき、豊川っ子はうれしかったと思います。次回の学習参観は11月を予定しています。

ステップアップ調査 6年生

画像1
画像2
画像3
 6月5日(水)、6年生はステップアップ調査に取り組みました。学習用端末を使ってのCBT調査です。教室を見学すると3クラスとも静かに集中していました。はじめてのステップアップ調査でした。9月ごろ調査の結果が出る予定です。今後の指導の参考にしたいと考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 午後短縮

学校便り

HP掲載資料